最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:204
総数:625160
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

【1年の部屋】 粘土 11/1

展覧会まで残り一週間となりました。
今日は、粘土の作品作りをしました。
「いっしょにおさんぽ」をテーマに、「自分自身」と一緒にお散歩したい「何か」を作りました。
一緒にお散歩したいのは、お友だちでも、動物でも、乗り物でも、物でも、何でもいいです。
さあ、何とお散歩に出かけたのでしょうか。
展覧会をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会に向けて 5年生 11/1

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の作品についてPRしたい箇所を書いています。「ランプシェード」「名前でアート」どんな作品に仕上がっているか楽しみにしていてください。

My Best Memory 6年 小学校生活・思い出・行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心に残っている学校行事について自分の考えや気持ちを伝え合いました。簡単な語句や基本的な表現で書かれた英語を推測しながら読んだり、例を参考に簡単な語句や基本的な表現を用いて書いたりしました。
What’s your best memory? My best memory ・・・と金閣寺等自分の修学旅行の思い出などもいれて表現しました。

工事の苦労を知る 4年生 11/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会で「木曽三川分流工事」の学習をしています。今日は幕府の役人、薩摩武士、農民それぞれの仕事を調べました。自分で調べて内容をビデオでも視聴し、工事の大変さを伺いしり、くいいるように見つめていました。

こねてやわらかく 1年生 11/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「いっしょにおさんぽ」を粘土で制作しています。よくこねて柔らかくしてから引っ張り出して、一緒にお散歩する恐竜や猫、犬など作り出していきました。

3のだんをつくる 2年生 11/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算の「3のだん」を作っていきます。皿にリンゴを3個ずつのせて、3の段をつくっていきました。楽しそうに唱えながらつくっていきました。

作品の仕上げです 3年生 11/1

画像1 画像1
画像2 画像2
 展覧会に飾る作品の仕上げです。先生からニスを塗布する手法を聞き、作品を仕上げていきます。

触れて確かめて 3年生 11/1

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で「日なたと日かげ」の地面のようすを調べました。
実際に運動場で日なたと日陰に触れて、ようすの違いを調べました。日なたと日陰の地面のようすの比較をしながら「あたたかい、冷たい」「掘るとまたちがう」など様々な意見が出ていました。


じどう車くらべ 1年生 10/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生で国語の研究授業が行われました。単元は「じどう車くらべ」です。トラックの「しごと」や「つくり」について文章を読んで考えました。たくさんの先生が見にみえましたが、大きな声でしっかりと自分の考えを発表することができました。友達と相談してカードを組み合わせて文章を作りました。

【6年の部屋】さまざまな学習に集中して頑張っています 10/31

今日の3時間目は音楽でした。鉄琴を使って音の重なりを勉強しました。4時間目のピアサポートでは、最初に上手な断り方の復習をしました。次に、トラブルの解決方法を学びました。いろいろなアイディアが出されて、改めてみんなの力のすごさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年の部屋】道徳の勉強頑張っています 10/31

今日の道徳の時間は、「6年生の責任」という題材を考えました。一人一人の意見を書いてグループやみんなで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きまりを守って? 4年生 10/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で「雨のバス停留所で」を学習しました。登場人物を通して、規則の尊重について皆で考えました。友達の発言から「なるほど」とつぶやいたり、自分の考えを発表したりしました。

挨拶しよう 2年生 10/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で「あいさつがきらいな王様」の学習をしています。挨拶はどうして大切なのか王様の気持ちを通して考えました。そして、皆で進んで気持ちのよい挨拶をすることについて話し合いました。

たくさん応援して 2年生 10/31

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育で「リレーあそび」をしました。皆で協力して、決められたコースを走る工夫をしてチームで競いました。

筆使いに気をつけて 3年生 10/31

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間です。「ひらがなの筆使い」を学習しています。始筆や終筆に気をつけて丁寧に書いていきます。だんだんと筆使いが上手くなってきました。

【4年の部屋】 新美南吉を知る 10/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では「ごんぎつね」の学習が終わりました。新美南吉の世界観に触れ、物語を読み取る中で、表現方法の魅力を学んできました。今日は単元の最後の授業です。その作者について、どのような人生だったのかを、ブックトークとして司書の先生に授業していただきました。波乱万丈の人生、このお話がどのような人から生まれたのかを知ると、また物語が違って響いてきます。新美南吉資料館が愛知県にあることを知ると、行ってみたいという子が多くいました。お家でもお話を聞いていただけるとありがたいです。

ドッジボール 3年生 10/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間です。だんだんと投球が上手になり、正確に投げられるようになってきました。またボールを見て逃げることも素早くなりました。

ロボットとクイズ 6年生 10/30

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間です。ロボットがクイズを出すよう入力し、クイズを楽しめるようにプログラミングしました。だんだんと操作を覚えとても楽しそうです。

【5年の部屋】   完成しました!   10/30

ごはんとみそ汁が完成しました。おいしく出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵の世界から広がって 1年生 10/30

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間です。自分が乗りたいものを考えてどこへいこうか想像して描いています。どんどん新しい自分だけの世界が広がって「先生あのね」とたくさん話をしています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

学校の概要

学校生活編

保健・安全編

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也