最新更新日:2024/06/06
本日:count up27
昨日:195
総数:951518
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

体育の様子 4年(10/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットでの前転や台上前転に挑戦しました。

三角形をつくろう 3年(10/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色のついた棒を組み合わせて、班でいろいろな形の三角形をつくりました。

野外教育活動に向けて 5年(10/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外教育活動に向けて、班で分担して用意するものを決めました。

学級分館の図書を借り換えました 5年(10/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は、一宮市の移動図書館「ほたる号」が来校する日で、学級ごとに置かせていただいている学級分館の40冊の本を借り換えました。今月の当番の子どもたちは、自分が読みたい本だけでなく、クラスの友達が日ごろ読んでいるシリーズの本や、先日までの読書週間で目にしていた本など、気になったり気に入ったりした本を選び、図書館職員の方に貸し出し手続きを行っていただきました。

今日の給食 10月17日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
・塩ラーメンは、さっぱりしていて、下味もしっかりついていて、いい味でした。めんがモチモチしていて食べやすかったです。
・とり肉のからあげは、油が乗っていてジューシーでした。外はカリカリ、中は味がしっかりついていて、食べごたえがありました。
・切り干し大根のナムルは、シャキッとしていて、歯ごたえもあり、味がしっかりついていて食べやすかったです。

☆今日の献立☆
 中華めん、牛乳、塩ラーメン、鶏肉の唐揚げ、切り干し大根のナムル
☆学校給食献立あれこれ☆  
 愛知県では昔、塩作りが行われていた地域がありました。三河湾に面した地域で、古墳時代から平安時代にかけての塩を作る土器などが発掘されています。この時代には、都に塩を税として納めていたそうです。現在では塩作りは衰退しましたが、沿岸部から内陸部へ向かう道は、塩を馬で運んだことから「塩付街道」と呼ばれました。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

無事に学校へ帰着しました 6年(10/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日からの一泊二日の修学旅行。無事に学校へ戻り、お家の方のお出迎えを受け、解散式を終えました。その後、全員、帰宅の途に就きました。

色々体験したよ なかよし組(10/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 せいかつの時間にいろいろな体験をしました。はじめに脱穀です。ペットボトルの側面に穴をあけ稲を1本ずつ通しひっぱり籾だけにします。1時間やっても一部しかできませんでした。次に、畑に菜の花の苗を植えました。2月ごろからつぼみ菜として収穫できるようになります。また、卒業式ごろには、黄色い花がたくさん咲く予定で楽しみです。最後に、昨日収穫したさつまいもを5年生が調理して食べました。

修学旅行 幸せの四つ葉タクシー発見! 6年 (10/17)

画像1 画像1
映画村からの帰り道,幸せの四ツ葉タクシーを発見しました。
このタクシーは1300台ある三つ葉のタクシーのうち4台だけが四つ葉のタクシーだそうです。
写真におさめて幸せを分かち合いました。
幸せな気持ちで帰路につきます。

修学旅行映画村出発(10/17)

画像1 画像1
午後1時、最終目的地の太秦映画村を出発しました。
帰りは名神高速道路を通って、一宮西インター経由で大和西小を目指します。

修学旅行 6年(10/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 太秦映画村に到着し、昼食です。修学旅行の最後の食事を味わっています。

修学旅行 映画村おみやげ選び(10/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太秦映画村での買い物です。家族や自分の思い出のおみやげをさがして回り,班のみんなと仲良く充実した時間を過ごしたようです。

修学旅行 6年(10/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班ごとに見学をし、江戸時代の町並みを体験しています。

修学旅行 6年 (10/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
金閣寺に到着。きらびやかな金閣を目の当たりにして、感嘆の声をあげていました。

修学旅行2日目朝食 6年(10/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。修学旅行2日目です。まだ少し眠たそうな顔ですが,みんな元気に朝食をいただいています。しっかり食べて,金閣寺に向けて出発です。

修学旅行2日目(10/17)

画像1 画像1
おはようございます。
修学旅行2日目。
今朝の京都は肌寒く、雲はありますが、青空が広がっています。
部屋からは、西に京都タワーと五条の橋が見えます。
6時、起床の時刻です。
今日は、金閣寺と太秦映画村に出かけます。

修学旅行 10/16 6年

画像1 画像1
寝る準備が整いました。明日の見学に備えて、就寝します。おやすみなさい。

修学旅行 6年(10/16)

画像1 画像1
 一日目の終わりに部屋長会をしました。22時に就寝です。明日また楽しく元気に過ごせるように、部屋ごとに一日の反省をします。

修学旅行10/16

画像1 画像1
絵つけ体験をしました。湯のみに絵の具で絵や文字をかきました。できあがりが楽しみです。

修学旅行 6年(10/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
準備が整いました。夕食の時間です。煮込みハンバーグに、パンプキンスープ、海老フライ、かにクリームコロッケ…。おいしいごはんに、友達との楽しい会話、笑顔あふれる時間になりました。

スタンツに、キャッチボールにバッティング 5年(10/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外教育活動が間近に迫り、学級ごとに「ファイヤーのつどい(キャンプファイヤー)」の出し物「スタンツ」の練習も進んでいます。この日の運動場での体育時に、複数班の合同でスタンツの歌やダンスの出来具合を確認し、その後、体育の「ソフトボール、ティーボール」に取り組みました。キャッチボールでは、男女ともにグローブでボールをつかむことに苦戦している子が、まだまだ見られました。ティーバッティングでは、こういう運動に比較的慣れの少ない女の子でも、男の子顔負けの打撃フォームを見せる子もいました。ゲームをするにあたっては、「捕る」「打つ」どちらも大切な技能です。さらに練習を重ねて、レベルアップしてほしいと思います。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/22 野外教育活動(5年) 国民の祝日(即位礼正殿の儀)
10/23 野外教育活動(5年)
10/24 大和三校クリーン大作戦

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025