「毎日の日記」最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:111
総数:721066
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

ホタルの学習会 4年生 10月16日

 今日は、地域のホタルを守る会の方が来てくださり、ホタルの学習会を行いました。前回学習したホタルの一生について確認しながら、ホタルの世話の仕方を教えてもらいました。実際に、ホタルの赤ちゃんを傷付けないように優しく水を替える練習も行い、子どもたちは、「早く世話をしたい!」と楽しみにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしかったよ ふれあい 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、先生の読み聞かせがありました。
萩原小学校のどの先生が読み聞かせに来てくださるか、ワクワク、ドキドキしていました。担任の先生とは違う先生が来てくださって、みんな、大喜びでした。
「ぜったい におしちゃダメ?」
の本を、読み聞かせしていただき、とても楽しい時間を過ごすことができましたね。

福祉実践教室4 5年生 10月15日

「手話」では、初めての手話に戸惑いながらも身近な生活を手話で表したりと熱心に学ぶことができました。教室では、さっそく手話を使って会話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やぶいたかたちからうまれたよ 1年生 10月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で、紙を破いてその形から、いろいろなものを想像して作品を作りました。
いろいろな形の紙を組み合わせて、「ぞうになったよ」「山に見えるよ」と想像を膨らませながら、紙にはりました。
みんな、すてきな作品が出来上がりました。

グループでの検討会 5年生 10月16日

国語では、「よりよい学校生活」を目指してそれぞれが提案書を制作しています。今日は、グループになりお互いに意見交換や質問を行いました。活発にやり取りする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書 5年生 10月16日

今日は3年生とのペア読書を行いました。3年生のために本を選ぶ姿や、分かりやすいようにゆっくりと読む優しいお兄さん、お姉さんの姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月16日

画像1 画像1
《今日のこんだて》
 ごはん
 牛乳
 はっぽうさい
 あげギョウザ 3個

 八宝菜(はっぽうさい)は、「八」という数字がついていますが、今日の給食では10種類の具が入っていました。

《児童の感想》
・あげギョウザの食感が「カリッ」としていておいしかったです。(U.M)
・ごはんが もちもちしてて おいしかったです。(I.O)

福祉実践教室3 5年生 10月15日

「点字」では、実際に点字に触れることでどのようにして情報を得ているのかを体感しました。見渡してみれば町のいたるところにある点字について、より近いものに感じることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉実践教室2 5年生 10月15日

「車いす」では、実際に車いすに乗る側、押す側と役割を交代しながら体験を行いました。少しの段差でも登ることが大変なことや狭い通路では操縦が難しいことなど、身をもって実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室1 5年生 10月15日

今日は、総合の授業の一環で福祉実践教室を行いました。講師の先生方をお招きして、それぞれ「車いす」、「点字」、「手話」に分かれて体験を行いました。はじめは福祉について全員で学びます。
画像1 画像1

ペア読書 1年生 10月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の読書タイムでは、ペア読書として、6年生のお兄さん、お姉さんによる読み聞かせがありました。
1冊読み終わっても、時間いっぱいまで本を交換してたくさん読んでくれました。
大好きなお兄さん、お姉さんに読んでもらって、とても嬉しそうでした。
読書月間も後半になりました。
たくさん読んで、心を豊にしてほしいと思っています。

ペア読書がありました 6年生 10月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝、ペア読書が行われました。
2回目ということもあり、子どもたちも1年生に聞き取りやすい速さで本の見せ方も工夫して絵本を読んであげることができました。
ペア同士笑顔で話す姿も見られ、朝からあたたかい雰囲気で読書に親しむことができました。

畑の苗を植えました ふれあい 10月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあいの畑で、冬野菜を植えました。ブロッコリーの苗と、大根、蕪、ラディッシュの種を植えました。大きく育つのが楽しみです!

今日の給食 10月15日

画像1 画像1
《今日のこんだて》
 ごはん
 牛乳
 ごじる
 キャベツ入りミンチカツ
 いんげんのごまあえ

 台風も過ぎ、さわやかな青空が広がっています。ごはんも美味しくモリモリ食べられます。 

《児童の感想》
・コロッケのころもがあって おいしかったです。(K.K)
・ごじるに たくさんの具が入っていて おいしかったです。(N.T)

変わっていく季節 4年生 10月15日

「テントウムシみーつけ!」
「バッタがいる!」
理科で秋のようすを観察しています。ツルレイシも夏から秋の色合いに変化しています。
子どもたちの服装も長袖が増え、四季の移り変わりを感じる瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア読書をしました ふれあい 10月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
ペア読書をしました。六年生は、一年生に絵本を選んで読み聞かせをしました。一年生は六年生の人が読んでくれるお話をじっくり聞くことができました。たのしいひと時を過ごしました!

最後の挨拶 ミニバスケットボール部 10月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
学校到着後、先生方から今まで頑張ってきたこどもたちへメッセージを送りました。
「素直に受け止め、練習に一生懸命だったところがとても素敵だったよ。」
「今まで練習してきたことが試合で生かすことができたね。」
「悔しいけど、やってきたことが試合の中でできていたよ。」
「ベンチからサポートする子がいたおかげで、試合に臨めたね。」
「すれ違う人にしっかりと挨拶ができていたね。」
「バスでのマナーがしっかりできていたね。」
たくさんの素敵なことが今までの練習を通し学んだことが今日の試合で表れていました。
とても悔しい結果となりましたが、一人一人ががんばってくれました。

部活動はこれにて終わりとなりますが、学校生活は続きます。
ぜひ、部活動で学んだことを学校生活にも生かしてほしいと思います。
よく頑張りました!!!

ミニバスケットボール選手権大会 10月13日

一宮総合体育館で、ミニバスケットボール選手権大会が行われました。
子ども達は練習した成果をそれぞれに発揮し、成長した姿が多く見られたよい試合でした。結果は惜しくも負けてしまいましたが、最後まで粘り強く戦うことができました。
部活動で学んだことをこれからの学校生活でも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー選手権大会 10月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日いちい信金スポーツセンターにて選手権大会が行われました。サッカー部は西成東小学校と試合を行い0−1で惜敗しました。試合には敗れましたが子どもたちの成長がみられたよい試合内容だったと思います。今日まで頑張ってきた経験をこれからに活かしてもらいたいです。

がんばりました 10月11日 ふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
冬野菜を育てるために、学年園の土づくりをしました。
みんなで協力して、がんばりましたね。
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/17 授業公開、隣接校選択説明会、町内委員長会、給食試食会、国際交流会
10/20 素人チンドン祭、サッカー選手権大会
10/21 任命式、委員会
10/22 即位礼正殿の儀

学校評価

萩の月からのお知らせ

異常気象時における登下校について

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ふれあい学年だより

保健だより

一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up3
昨日:111
総数:721066