「毎日の日記」最新更新日:2024/06/08
本日:count up46
昨日:135
総数:721244
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

夏休みに楽器を作ってみたよ 3年生 9月9日

 昨日は、夏休みの自由研究の発表会を行いました。今日は、貯金箱や楽器を作ってきた友達に作品を紹介してもらいました。楽器に合わせて、みんなで歌も歌い、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 その3 ふれあい 9月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美浜少年自然の家では、おやつにゼリーを食べました。部屋で休憩してから、楽しい夕食です。それぞれに好きなものを選ぶバイキング形式の夕食です。それぞれに好きなものを、おいしく頂きました。

宿泊学習 その2 ふれあい 9月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南知多ビーチランドでの様子です。水族館ゾーンを見学して、最後は、イルカショーを見て、たくさん拍手をしました。

宿泊学習 その1 ふれあい 9月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(木)、6日(金)に宿泊学習に行ってきました。
5日は、バスに乗って南知多ビーチランドへ行きました。
お弁当を食べてから、園内を散策しました。

今日の給食 9月10日

画像1 画像1
《今日のこんだて》
 ごはん
 牛乳
 中華はん
 えびのチリソース
 冷凍ミカン

 今日は9月とは思えないほどの暑い日でした。冷凍ミカンで、ちょっとは涼しさを感じられたでしょうか。
 子どもたちはレアメニューの「えびのチリソース」にウキウキだったようです。

《児童の感想》
・えびのチリソースのえびが、プリプリしていておいしかったです。(N.T)
・えびがプリプリして、ちょうどいい味付けでした。(K.K)

運動会全校練習 9月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に、運動会全校練習を行いました。内容は、開会式の並び方や入退場の方法についてです。暑い中での練習となりましたので、給水タイムを多くとったり、担任による健康観察を行ったりと、子どもたちに安全に十分配慮して行いました。

筋肉はどれだ? 4年生 9月10日

理科は「わたしたちの体と運動」の学習を始めました。
腕ずもう大会からスタート。力を入れると固くなるところが筋肉であり、体験を通して学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月9日

画像1 画像1
《今日のこんだて》
 ごはん
 牛乳
 ぶたじる
 とり肉の大根おろしと梅干し煮
 さけふりかけ

 『とり肉の大根おろしと梅干し煮』は、今伊勢西小学校の児童と大和南中学校の生徒が考えたメニューです。梅の味はあまり分かりませんが、サッパリしていて、今日の天気にはピッタリのメニューでした。

《児童の感想》
・大根おろしが さっぱりしていて、とてもおいしかったです。(S.H)
・とり肉がジューシーでおいしかったです。(K.M)
 

ハギワラストレッチ 1年生 9月9日

今日は中間放課を使って、運動会の一番初めの種目であるハギワラストレッチを教えてもらいました。
これから毎年行うストレッチです。
先生や6年生を見て、真剣に練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生とのペア活動 5年生 9月9日

今日は児童集会で、ペア学年である3年生と活動しました。久しぶりのペア活動ということもあり緊張気味ではありましたが、徐々に打ち解け最後には楽しそうにクイズに答える姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

萩原町民運動会 (9月8日)

画像1 画像1
 令和元年度萩原町民運動会が青空の下、開催されました。
 開会式では、前々年度の優勝チームが優勝旗を返還し、そのチームの代表児童が選手宣誓をりっぱに行いました。
 熱中症が心配される中、競技を短縮したり給水タイムを設けたりされるなど、安全面への配慮もなされ、萩原町の方々の親睦が図られました。

自由研究発表会 5年生 9月6日

今日は、夏休み中の宿題になっていた自由研究の発表会をクラスで行いました。それぞれが工夫をこらした面白い自由研究が多く、どの子も興味津々に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブックトーーーーク!! 2年生 9月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館司書より、レオ・レオニに関するブックトークをしてもらいました。子どもたちは、1学期に学習した「スイミー」のことを思い出しながら、レオ・レオニが書いた本の紹介を聞きました。昼放課には、さっそく図書館に借りに行く姿も見られました。

1週間、がんばりました。 4年生 9月6日

2学期が始まり、あっという間の1週間。
学習に遊びに、忙しく楽しい毎日でしたね。
土日はしっかりと体を休めて、来週も元気に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

USA玉入れ 1年生 9月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
USA玉入れの練習をしました。
USAの曲に合わせて、楽しく踊る部分と、玉を入れる部分とがあります。
今日は踊りを中心に練習しました。
みんな楽しく笑顔で踊れました。

親子玉入れの時に、保護者の皆さんにも、ぜひ踊っていただきたいです。
ご家庭で、踊り方などをお子様から聞いていただけたら、嬉しいです。
ご協力、よろしくお願いいたします。

今日の給食 9月6日

画像1 画像1
《今日のこんだて》
 ごはん
 牛乳
 牛どん
 ひじきサラダ
 (ごまドレッシング)

 ひじきサラダは、ひじき・キャベツ・にんじん・きゅうり・ツナ・コーンの6種類が入っていて、いろどりが良かったです。

《児童の感想》
・ごはんが ふっくらもちもち していて、おいしかったです。(K.Y)
・牛乳が のうこうで おいしかったです。(M.A)
・キュウリとツナとひじきをドレッシングにつけたら、とてもおいしかったです。(K.K)

台風15号接近による給食及び登下校について 9月6日

 給食については、事前に中止の措置は取りません。 児童が登校する以前に、「一宮市」に暴風警報が発表されている場合につきましては、「台風15号接近による給食及び登下校について」のお知らせを児童に配布しましたので、ご確認をよろしくお願いいたします。(ホームページ内「学校日記」の配付文書の欄からもダウンロードが可能です)

調べ学習 5年生 9月5日

理科の授業では、人の誕生を学習しています。今日はパソコン室まで行き、気になったことをインターネッツを活用して調べました。みんな真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

並び方を覚えました 1年生 9月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習で、「競争遊戯」のデカパン競争の並び方を覚えました。
先生の説明をしっかり聞いて、動くことができました。
○色の○番目も確認し、覚えることができました。

国語の授業では、夏休みの思い出を発表しました。
話をしっかり聞いて質問や感想を発表することができました。

図工の授業では、粘土で食べ物をつくりました。
粘土で丸めたり、つまみ出したりして、美味しそうなごちそうを作りました。

今日の給食 9月5日

画像1 画像1
《今日のこんだて》
 ごはん
 牛乳
 とうがんじる
 ハンバーグのレモンソース
 れいとうパイン

 とうがん(冬瓜)は、夏にとれる野菜です。「冬」という漢字がついているのは、夏に収穫してから、切ったりせずに丸ごと保管しておけば、冬まで保存できる野菜だからだそうです。

《児童の感想》
・ハンバーグにレモンソースが合い、ジューシーでとてもおいしかったです。(C.M)
・れいとうパインは 凍っていたのに味がしっかりとでていました。(H.K)
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/15 5年福祉実践教室
10/17 授業公開、隣接校選択説明会、町内委員長会、給食試食会、国際交流会
10/20 素人チンドン祭、サッカー選手権大会
10/21 任命式、委員会

学校評価

萩の月からのお知らせ

異常気象時における登下校について

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ふれあい学年だより

保健だより

一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up46
昨日:135
総数:721244