最新更新日:2024/06/05
本日:count up107
昨日:201
総数:951403
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

歌詞の意味を考えよう4年(9/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まきばの朝」を歌う前に、歌詞のもつ意味をみんなで考えました。様子を思い浮かべながら歌いました。

大きな声で音読したよ2年(9/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リズムに乗って、大きな声で音読をしました。

10より大きいたしざん1年(9/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10のまとまりを考えてたしざんをしました。

まわるものを作ろう1年(9/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クルクルまわしてまわるものを作っています。わからないところは、まわりの子に聞いたり、先生に聞いたりして作業を進めています。

今日の給食 9月11日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
今日の給食のけんちん汁は、ごぼうが持つおいしさが、すごく生きていました。コロッケは、中がフワっとしてて、最高でした!

☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、けんちん汁、里芋コロッケ、ゆかり和え

☆学校給食献立あれこれ☆
 コロッケの材料と聞いて一番に思い浮かぶのはじゃがいもではないでしょうか。今日は、じゃがいものかわりにさといもを使ったコロッケです。さといもはじゃがいもにはない特有の粘りがあります。普段よく食べるじゃがいものコロッケとどんな違いがあるか考えながら味わって食べてみてください。
  
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

合同練習3,4年(9/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2時間目に3,4年の合同練習を行いました。1時間目は運動場で、短時間で隊形の確認をしました。一度教室にもどりクールダウンして、2時間目は屋内運動場で休憩をとりながら演技練習をしました。

カタカナの練習1年(9/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しょしゃの時間に、カタカナの練習をしました。「おれ」や「まがり」に気をつけて書きました。

朝の一コマ6年(9/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は朝の時間を使って、学習スペースで短距離走のコースと走順を確認しました。

野外教育活動の説明5年(9/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に、学習スペースで学年集会を行いました。野外教育活動の行先や見学場所を中心に全体で話をしました。

勉強頑張っています なかよし組(9/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習のあとは、だらけてしまいがちですが、集中して勉強できました。

ダンスの練習 なかよし組(9/10)

画像1 画像1
 1・2年生は、ダンスの練習を教室と学習スペースを使って取り組みました。だんだんリズムに乗ってきたようで、少しずつ上手になってきました。

外で位置確認 なかよし組(9/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6年生の練習は、運動場での演技練習をやめて自分の場所の確認を行いました。暑い中でしたが、休憩をとりながら短時間で終わりました。

まわるものをつくろう1年(9/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はさみ、のりを用意してクルクルまわしてまわるものを作っています。

ひっ算でやってみよう2年(9/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「23+42+51」のように2ケタの3つの数の筆算の練習をしました。

用語の意味を覚えてね5年(9/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
倍数の意味はすでに学習しました。今日は最小公倍数について、勉強しました。3の倍数と4の倍数の最小公倍数はいくつになるか、みんなで考えました。「最小」という言葉の意味を学びました。

合同練習1,2年(9/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生は合同練習を学習スペースで行いました。教室の机を移動させできるだけ広くして行いました。冷房も効いているので快適に行うことができました。

今日の給食 9月10日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
今日の給食の海老のチリソースは、海老の食感がフワっとしていてしみじみと優しい味わいでした!冷凍みかんは、冷たくて夏にぴったりでした。最高でした!

☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、中華飯、海老のチリソース、冷凍みかん

☆学校給食献立あれこれ☆
 現在、日本で食べられているえびのチリソースは、料理人の陳建民さんが日本で中華料理店を営むにあたり、四川料理をアレンジして作ったものがもとになっています。陳さんは、日本における四川料理の父と言われ、本場の料理を日本人向けに積極的にアレンジして、日本に四川料理を広めました。
  
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

合同練習5,6年(9/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年合同の練習をしました。予定を変更して、3時間目は、演技練習をやめ、休憩時間をとりながら、場所の確認だけを運動場で行いました。4時間目は学習スペースでペアや動きの確認をしました。

食中毒警報の発令(9/10)

画像1 画像1
昨日、9月9日(月)11:00 愛知県に食中毒警報が発令されました。
今回は、県内で「気温30度以上が10時間以上継続することが予想される時」に該当するために、食中毒警報が発令され、9月11日(水)の11:00 までが該当します。

食中毒予防の3原則は、
(1)菌をつけない(手や包丁・まな板を洗浄・消毒する。生肉などは容器に入れる など)
(2)菌を増やさない(早めに食べる。冷蔵庫などで温度管理をする など)
(3菌をやっつける(ハンバーグなどの食品は、内部まで十分に加熱する など)
と言われています。

詳しくは、「食の安全・安心情報サービス」をご覧ください。

外国語活動6年(9/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャンケンゲームをしながら、単語の発音練習をしました。楽しく覚える工夫をしながら外国語活動の授業を行っています。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/30 運動会代休日

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025