最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:257
総数:950483
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

みんな元気に! なかよし組(9/2)

画像1 画像1
 いよいよ2学期がスタート!みんな元気に登校してきました。
始業式は、静かに話を聞くことができ、国家や校歌も一生懸命歌っていました。

始業式4年生(9/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期がついに始まりました。校長先生が2学期の行事をがんばるには、みんなが協力することが大切です。と話していただきました。これからもが

朝の会の一コマ1年(9/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期が始まりました。子どもたちも元気に登校してくれました。明日からは授業が始まります。みんながんばっていきましょうね。

朝の一コマ4年(9/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんのプリントを配付しました。明日からは授業も始まります。給食も始まります。

朝の一コマ3年(9/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ始まりました。宿題を集めたり、配付したプリントを説明をしたりしました。

6年生学年集会(9/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式の後,2学期最初の学年集会を行いました。2学期は,運動会,修学旅行,学習発表会と様々な行事があります。昨年度から行事に対して真剣に取り組んで成果を上げてきた学年です。今年は,どの行事にも「小学校生活最後の」という言葉がつきます。学年主任の先生からは,「一人一人がどうしたらいいか,どうすべきかということを考えて行事に取り組んでほしい」というお話がありました。みんなの話を聞く姿勢もすばらしかったです。

始業式(9/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式を屋内運動場で行いました。校長より「2学期は行事もたくさんあり、仲良く楽しく過ごすためには、クラスの仲間の協力が大切だ」という話がありました。まずは、運動会に向けて、一致団結していきたいものですね。

2学期が始まりました(9/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まりました。朝、起きるのがつらかったという子もいたかと思いますが、元気よく登校してきました。今学期は、9月は運動会。10月は校外学習(1〜4年)、野外教育活動(5年)、修学旅行(6年)。11月は学習発表会。たくさんの行事があります。楽しいことがたくさんあります。

「交通安全のぼり」が新しくなりました。

画像1 画像1
 夏休みが残りわずかになりました。
 学校では、「交通安全のぼり」が新しくなりました。2学期も交通安全に気を付けて、生活をするようにしてください。
 持ち物の準備だけでなく、心の準備をしっかりとして、9月2日(月)を迎えてください。

夏休みも残すところあと…(8/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い夏休みも、残りあと3日となりました。背面黒板には、「2学期がんばろう!」という、担任の先生からみなさんへのメッセージが書かれていました。2学期頑張るための気持ちを整えて、9月2日元気な顔を見せてくださいね!

少し涼しくなりました (8/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月の最終週も半ばを迎えました。今日はあいにくの雨で、気温も30度には遠く及ばず25度程度でした。飼育小屋のウサギたちも、このところの残暑から解放され、心なしか動きやすそうでした。

交通安全教室(8/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後子ども教室に参加している子どもたちが、交通安全教室に参加しました。放課後子ども教室を実施している青少年育成課の企画によって、愛知県の県民安全課の方を講師にして「歩行環境シミュレータ」を活用して疑似体験を行いました。特に、交差点での安全な横断方法のしかたについて学習しました。また、警察官からも交通安全についてのお話も聞きました。

2学期始業式まで1週間!(8/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝晩、涼しい風が吹くようになりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています。長い夏休みも、あと1週間になりました。来週の月曜日には、2学期がスタートします。運動会の練習も始まりますね。「早寝・早起き・朝ごはん」で生活のリズムを整え、9月2日には、元気に登校ができるようにしていきましょう。

大和公民館で子ども夏祭りが行われました(8/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大和公民館で「子ども夏祭り」が行われました。恒例になっている「鮎のつかみどり」はたくさんの子どもたちが列をつくって順番を待っていました。公民館の2階では、「巨大迷路」が開催されていました。新しい試みとして、「ミニSLの乗車体験」も行われました。大和西小学校の子どもたちもたくさん参加していました。大和中学校の生徒はボランティアとして活動していました。多くの人の支えによって、夏祭りが運営されていました。

校外学習を充実したものにするために 5年(8/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外教育活動とあわせて行う「秋の校外学習」についても、下見に行きました。今年は、美浜少年自然の家から本校へ戻る間に行うので、途中にあるここへ行きます。夏休み中に家族で行った子もいるかも知れませんが、さて、ここはどこでしょうか。1日目に予定している野外教育活動に続き、2日目の午前・午後も充実した学習をしたいと思います。

野外教育活動の下見に行きました 5年(8/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、2学期の行事が盛りだくさんです。中でも大きなものの一つに、「野外教育活動」があります。今年は、活動場所が美浜少年自然の家へと変更になり、6月に続き、昨日再度、下見に行きました。出発時刻や到着時刻を当日と同様にシミュレーションし、途中の休憩場所の駐車場やトイレ、6月に見ることができなかった炊事場や調理用具、営火場などを確認しました。

新しい教科書が来ました。(8/22)

画像1 画像1
(下)の教科書がどの学年にも届きました。2学期まであと10日です。新しい学習が始まります。一生懸命、勉強しましょう。

夏休み最後の練習(8/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニバス部もサッカー部も今日が夏休み最後の練習日でした。今年の夏も気温がとても高い日が続きましたが,暑さに負けず10月の大会に向けて,心身ともに成長した夏休みとなりました。

第2回学校運営協議会を行いました(8/20)

画像1 画像1
【第2回 学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和元年8月20日(火)14:00〜15:30
2 場所 大和西小学校 会議室
3 傍聴人  0名
4 出席者 11名
5 議題と審議の内容
(1)いじめ・不登校対策について
  ・教務主任より報告し、承認を得た。
(2)夏季休業前半の活動について
  ・教頭より、部活動における熱中症対策について説明した。
(3)AEDボックスの設置について
  ・教頭より9月より運用を開始することを説明し、全委員で設置場所を確認した。
(4)交通安全に関する要望事項について
  ・通学路に関する要望に該当するかどうか審議した。
(5)2学期の行事予定について
  ・教務主任より、2学期の行事予定について説明し、承認を得た。
6 意見交換
 ○AEDボックスが設置されるのはよいことである。地域への周知や学校開放で使用する団体への周知を図ってほしい。
 ○155号線の抜け道になっている道路が多く、スピードを出す自動車があり、事故に巻き込まれないか心配である。
 ○見守り隊の方が、一生懸命に活動していただいており感謝している。見守り隊の方だけに任せるのではなく、自分たちもできる範囲で子どもの安全を見守っていきたい。
 ○運動会の暑さ対策も進めてほしい。

【第3回 学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和元年12月19日(木) 14:00〜
2 場所 大和西小学校 会議室
3 公開(個人情報がある議題については審議する場合は、一部非公開とします。)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、11月29日(金)までに、学校にて事 前受付をお願いします。受付の際は本人確認できるものをお持ちください。なお、定員を超えた場合は、先着順とさせていただきます。)
5 議題
○3学期の活動について
○その他

ミニバス・サッカー部 (8/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
ミニバス部もサッカー部も蒸し暑い中、練習を頑張っていました。
サッカー部は後半は雨が降り出し、コモンホールでの練習となりました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025