最新更新日:2024/05/30
本日:count up83
昨日:228
総数:950309
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

歴史の一コマ6年(6/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
織田信長の統治の仕方や南蛮貿易について学びました。

歯の話 1年(6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体重測定のあと、保健室の先生から歯の話を聞きました。
赤ちゃんには歯がないこと、乳歯は生え変わること。そのあとに生える永久歯は抜けたら新しい歯は生えてこない事。だから、大切にしなくてはいけないことを知りました。
みんな真剣に聞き、今日の歯みがきはいつも以上に真剣に行っていました。

心を合わせて合奏しよう 6年 (6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は担任の先生に音楽室に来てもらい,「マルセリーノの歌」の合奏を披露しました。みんな,緊張した中でも音の重なりや響きに気をつけながら合奏をすることができました。

今日の給食 6月24日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
 ひじきの炒め煮は、体にとても良さそうです。京風みそ汁の香りが口の中いっぱいに広がるようです。冷凍パインは、フルーティーな良い香りです。

☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、京風みそ汁、ひじきの炒め煮、冷凍パイン


☆学校給食献立あれこれ☆  
 ひじきは、わかめ・のり・こんぶなどと同じく、海そうです。日本人は、古くは縄文時代のころから海そうを食べ、不足しやすい「カルシウム」を、海そうから補っていたようです。低カロリーでミネラルが豊富なひじきは、汁物や煮物、サラダにと幅広く使われる食材です。
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

平行四辺形って何 4年(6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平行四辺形は、どんな四角形か勉強したあと、自分で平行四辺形をかいてみました。

ありがとうがいっぱい1年(6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の時間の様子です。「ありがとう」という言葉をきいて、どんな気持ちがするか、みんなで考えました。

教室に入る前に1年(6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校してきた1年生は、教室に入る前に朝顔の水やりが毎日の日課になっています。水をあげるとしおれていた葉が、元気よくなっていきます。植物の生命力を感じます。

大和西小学区スポーツ大会(6/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大和西小の屋内運動場で、児童育成協議会主催のスポーツ大会が開かれています。
朝から地域子ども会の方に引率され、たくさんの児童が小学校に集まりました。
昨年度優勝の福森子ども会から優勝旗が返還され、熱い闘いが始まりました。
今年はどの子ども会が優勝旗を持ち帰るのでしょうか。

七夕会の招待状 なかよし組(6/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月3日に行う七夕会の招待状を作り、お世話になっている先生方に届けました。
校長先生をはじめ、教頭先生、交流クラスの先生、音楽や図工を教えて頂いている先生などにお渡ししました。たくさんの先生やお家の人に見てもらえるよう、本番までしっかり練習をしていきます。

給食委員会の発表を聞きました 5年(6/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の児童集会で、給食委員会の5・6年生が全校児童に向けて委員会の仕事紹介をし、コンテナ室・配膳室への返却方法についてクイズを出題するという発表を聞きました。クイズの内容は、食缶に入れて返却するものとパン袋に入れておくものの区別、返却時の食缶の蓋の閉め方などでした。それぞれの委員会では、毎日の常時活動の他に、このような発表もがんばっています。給食委員会のみなさん、発表、おつかれ様でした。

リズムに乗って3年(6/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
ドレミの歌をリズムに合わせて手拍子をしながら歌っています。

今日の給食 6月21日

☆児童のコメント☆
 春巻きのうま味が口の中に広がるようです。
☆今日の献立☆
 麦ご飯、牛乳、スーミータン、春巻き

☆学校給食献立あれこれ☆
 今日のスーミータンには、にんじんが使われています。にんじんは、きれいなオレンジ色で、給食では欠かせない食材の一つです。普段食べているのは地中に伸びている部分です。にんじんの花は、白い小さな花がびっしりと半球状に咲いていて線香花火のような見た目をしています。
  
 
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

画像1 画像1

教え合い、学び合い6年(6/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の計算練習をしています。早くできた人は、まわりの人に声をかけ教え合っています。教えることで自分自身の勉強にもなっています。

調べよう6年(6/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
パソコンを使って、世界遺産について調べ学習をしました。

転がしてみよう4年(6/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成した作品を、ビー玉を転がして遊びました。どの子の作品のどんなところがよかったのか鑑賞カードにも記入しました。

外国語活動の様子4年(6/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
黒板に掲示された絵カードを見て、英語で答えました。大きな声で発音練習もしました。

ステキなぼうしをつくろう2年(6/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙の切り方や色の使い方を工夫して、自分だけの帽子をつくりました。

学級分館の本を借り換えました 5年(6/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は月に一度の移動図書館「ほたる号」来校日で、学級ごとに40冊ずつ本を借り換えました。今回の担当の子どもたちも、自分が読みたい本だけでなく、クラスの友達が日ごろ読んでいる本を思い出すなどしてみんなのための本を選び、職員さんに借り換え手続きをしていただきました。今回お借りした本と一緒に1学期末までを過ごす予定です。本校の「あじさい読書週間」も残りわずかで、「6月読書量調査」も終盤にさしかかりました。図書室の本やこれらの本から、新たなお気に入りの本が見つかるでしょうか。

一番心に残っている本についての推薦文づくり 6年 (6/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,図書館で自分のおすすめの本の推薦文を考えました。友達が読みたいと思えるように,紹介する本の良いところや心に残る言葉,どんなときにその本を読むのかなどを文章にまとめました。みんな,集中して取り組むことができました。

生きものの観察をしたよ 2年(6/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つかまえてきた生きものを観察しました。どんなところにいたか、色や形、動く様子など、発見したことをカードに書きました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025