最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:27
総数:481234
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

3年生 算数(6/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たし算やひき算を筆算で行う学習です。
 まずは2年生までに学習した内容を振り返り、方法を確かめていました。

4年生 図工(6/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水彩絵の具を使って模様を作る学習です。
 先生から教えてもらった、いろいろな表現技法を使って、すてきな模様を作っていました。

5年生 国語(6/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「生き物は円柱形」という文章の学習です。
 生き物の形が円柱形である理由を示した文をもとに、実際に新聞紙で円柱形を作って確かめていました。

6年生 道徳(6/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 希望をもって努力を続けることについて考える学習です。
 子どもたちがよく知っている人の話をもとに、考えていました。

虫歯予防!(6/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健の先生が、朝読書や給食後の時間を使って、各学級で「歯の本」の読み聞かせを行っています。
 歯は一生使う大切なものです。虫歯にならないように、自分でしっかり予防するよう呼びかけています。

3年生 初プール(6/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日プール開きで日差しの中水に慣れ親しみました。はじめの水慣れからハイテンションで子供たちも楽しそうでした。3年生からは「水遊び」から「浮く・泳ぐ運動」へとレベルアップします。少しずつ「泳ぐ」ということを身につけさせていきたいと思います。

4年生 算数(6/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「垂直と平行」の学習です。
 方眼の特徴を知り、平行や垂直の関係を読み取ったり、平行や垂直な直線を引いたりする練習をしていました。

5年生 国語(6/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新出漢字の学習です。
 新しい漢字のつくりや意味などを確かめながら、練習していました。

2年生 図工(6/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙の輪を使って、変身するお面を作ります。
 まずは飾りの中心となる輪を作り、かぶって確かめていました。

3年生 書写(6/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆で「土」という漢字を書く学習です。
 横画、縦画の長さや位置に気をつけて練習していました。

1・6年生 プール開き(6/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今日からプールの授業が始まりました。水がまだ少し冷たいですが、子どもたちは元気よく活動していました。

ミニサッカークラブ ミニサッカーのゲームを楽しみました。 (6/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3回目のクラブ活動がありました。5人1組のチームでミニサッカーのゲームを楽しみます。サッカーと違うところは、ゴロのボールでパスやキックを多くつ使うことです。ですから、ミニサッカーの方が、通常のサッカーよりもドリブルやフェイントなどの足技が使えるので、とてもきれいなパス回しが見られます。

2年生 漢字のショートテストをしました。 (6/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今まで習った漢字のショートテストをしました。今週からは、漢字だけでなく計算や音楽や体育などのテストもあります。それぞれのテストごとにがんばってほしいと思います。

1年生 ひもをつくってかたちにしよう(6/17)

1年生の図工では粘土をひもにして形をつくりました。
「にじができたよ」
「くるまをつくりました」
思い思いの作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遊具遊びが大好き (6/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で鉄棒や登り棒などの遊具遊びを楽しみました。この運動の良さは、楽しみながら手や足の力を鍛えることができるところです。鉄棒では、「逆上がり」「こうもり」「足かけ上がり」、登り棒では「両手のぼり」「てっぺんのぼり」が目標です。それぞれが自分の力にあわせて頑張りました。

1年生 国語(6/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期も残り約1か月になり、テストを行っていました。1年生の皆さんも真剣な表情で問題に向っていました。

2年生 国語(6/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大事なことを落とさずに、話したり聞いたりする学習です。大勢の中にいる1人の人についてまとめた文をみんなの前で発表していました。ちゃんとみんなに伝わったかな?

3年生 音楽(6/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドレミの歌の学習です。
 みんなのよく知っているドレミの歌を輪唱にしたり、振りをつけたりして楽しく歌っていました。

4年生 保健(6/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大人のからだになるための準備についての学習です。
 大人に近づくとからだにどんな変化が出てくるかを男女別に考えていました。

5年生 算数(6/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数で割る筆算の学習です。
 式を書いた後、小数点をどう動かすとよいかを考えていました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
7/31 プール開放
8/1 プール開放
8/2 出校日
8/3 5年野外活動
8/4 5年野外活動
8/6 防犯の日 集中研修(〜8日)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31