最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:206
総数:950895
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

本とのかかわりについて 6年 (6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「私と本」の学習を行いました。
今までどんな本に出会ってきたか,自分にとって,本はどのような存在なのか,ワークシートにまとめたことをグループで発表しました。
昨日から読書週間なので,友達に紹介された本について,図書館で探してみるといいかもしれませんね。

観察4年(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の時間にツルレイシの観察をしました。

新聞をつくろう4年(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に、新聞づくりを行いました。読み手に分かりやすく伝えるためには、どのように記事を工夫したらよいか考えました。

今日の給食 6月12日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
あつあつのからあげが、香ばしいです。コクがあって、実においしいです。香味が一体となって、爽やかな風味です。                   
☆今日の献立☆
 中華めん、牛乳、塩ラーメン、鶏肉の唐揚げ、きゅうりのナムル

☆学校給食献立あれこれ☆
給食のなるとは、切り口が渦巻き模様になるように、トマト色素で赤くした魚のすり身を、白いすり身で巻いて作ったかまぼこです。なるとは地域により様々な違いがあり、九州地
方では赤地に白い渦巻き模様のものを使用したり、北海道や東北地方では、赤地に白と緑の渦巻き模様という3色使いしたりするものがあります
 
 
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

プールの授業が始まりました 2年(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になって、初めてのプールの授業です。プールでの荷物の置き方や入水の仕方、バディの確認など、1からしっかり学びました。

待ってました!プールの授業 なかよし組(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業は、水泳を行いました。やや天候が崩れていく中、子どもたちは風の吹く中がんばっていました。水泳の前の準備はとても早く、楽しみにしていた様子がうかがえました。

家庭科の一コマ5年(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
裁縫道具の中にある物の名前をみんなで確認しています。

余りのある計算5年(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
割り切れない数の表し方を勉強しています。

答え合わせ6年(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間の様子です。計算問題を解いたあと、答え合わせをしています。

図工の時間6年(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写生会の作品が仕上がった子は、「くるくるクランク」の製作に取りかかりました。

今日の給食 6月11日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
今日の牛丼にはしめじたけが使われています。しめじたけは味にくせがなく、和食、洋食、中華など、いろいろな料理で使いやすい食材です。味がたんぱくながらもうまみがあるのが特徴です。人口栽培で改良され、味がよく食べやすいきのことして、広く使われています。しめじたけには、カルシウムの吸収率を上げるビタミンDも含まれています。
 
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、牛丼、ポテトコロッケ

☆学校給食献立あれこれ☆  
 
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

理科ノートのまとめをしました3年(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トンボやチョウについて、卵から成虫になるまでの様子を理科ノートにまとめました。

鑑賞カードの記入3年(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図工の時間は、鑑賞カードを作成しています。まず、自分の作品でがんばったこと、工夫したことを記入しています。

筆算2年(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18+26の計算を筆算を使って考えています。できているかどうか確認をしています。

手話や指文字に挑戦 5年(6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の5年生は、学区内にある一宮聾学校の高学年児童と交流する機会を持ちます。1学期は来週に1組が訪問させていただき、ゲームなどを通して交流します。その際に、少しでも深い交流ができれば・・・と、自分の名前を指文字で表現したり、簡単な手話でのあいさつを覚えたりすることに挑戦しました。また、本で手話や指文字について調べました。「色」や「教科」などの手話での表し方を確かめたり、「歌も手話で表せるんだね。」と手話ソングの本をじっくり読んだりする姿が見られました。一度にたくさんのことは覚えきれませんが、一年間の学びを通して、少しずつ身に付けられるものを増やしていきたいと思います。

本の借り方 なかよし組(6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間に、図書館の本に借り方を勉強しました。図書カードをもって、自分の好きな本を選んで借りました。なかよし組の図書委員が本のバーコードを読み取り、借りた本を入力していました。その後は、静かに本を読んでいました。

何回で返球できるかな3年(6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バレーボールのように、できるだけ3回で相手にボールを返すことができるようにしました。

算数の一コマ6年(6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数を使った計算に取り組んでいます。分数の割り算を勉強しています。

保健の授業6年(6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
保健の授業の一コマです。今日は、生活習慣病について、勉強しています。糖分や塩分の取りすぎには気をつけたいですね。

今日の給食 6月10日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
汁のうまみがしっかりと染み込んでいて、しみじみと、優しい味わいです。たくあんとご飯の、調和がすごくいいです。あじは、噛めば噛むほど、香ばしさが増すようです。
 
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、味噌けんちん汁、あじの南蛮だれ、たくあん

☆学校給食献立あれこれ☆
あじの南蛮だれには、酢が使われています。酢は、料理に酸味をつけて食欲を増すとともに、魚の小骨を柔らかくしたり、保存性を高めたりするなどの効果があります。酢の原料はさまざまで、米、大麦などの穀類を使った穀物酢、くだものを使った果実酢などがあります。今日の南蛮だれには穀物酢が使われています。
  
 
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開


■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025