「毎日の日記」最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:139
総数:720952
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

今日の給食 7月10日

画像1 画像1
《今日のこんだて》
 りんごパン
 牛乳
 チリコンカン
 アジのカレー風味フライ
 コールスロー

 給食にパンが出るのは、7月では今日だけです。昔はもっと頻繁にパンが出ていて、ごはんの日より多かったそうです。りんごパンも割と最近出始めたメニューで、以前はレーズンパンが出ていました。給食メニューも年代によって変わっています。どんなメニューが好きだったか、お話ししてみると楽しいかもしれません。

《児童の感想》
・りんごパンのりんごが甘くておいしかったです。(I.O)
・アジのカレー風味フライがジューシーでおいしかったです。(U.M)

宿泊学習にむけて ふれあい 7月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
せいかつの授業では、9月に行われる宿泊学習に向けて、取り組んでいます。今日は、シーツのたたみ方に挑戦しました。一人では端と端を合わせることが難しくても、協力すれば、橋と端がぴったりと合い、丁寧にたためました。力を合わせると、できることがどんどん増えていきます。上手にたためることができ、誇らしそうでした。がんばりました!!

7月あいさつ運動 7月10日

画像1 画像1
 あいさつは、人と人をつなぐ大切なコミュニケーションの一つです。毎月第2週には、あいさつ運動を行っています。今日も、朝から元気のよいあいさつの声が響いていました。ぐずついた天気が続いていますが、あいさつの声でじめじめを吹き飛ばし気持ちよく学校生活が送れるようにさせたいと思います。

代表委員会の活動 7月9日

画像1 画像1
 昨日の委員会の時間に、一宮の七夕まつりに飾る、七夕かざりの制作を進めました。各クラスの吹流しを、彩りを考えながら配色しました。みんなの願いが叶いますように…

不審者対応訓練 ふれあい 7月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 不審者対応訓練を行い教室に不審者が入ってきたときにどう動くかを確認しました。みんな話をよく聞き動くことができました。

今日の給食 7月9日

画像1 画像1
《今日のこんだて》
 ごはん
 牛乳
 夏野菜カレー
 ミックスジュレ

 カレーには、ナスとかぼちゃが入っていました。ゼリー(ジュレ)は、シークワーサーとライチ味で、夏っぽさいっぱいの給食でした。

《児童の感想》
・ミックスジュレがいろんなフルーツが入っていておいしかったです。(N.T)
・ミックスジュレが少し甘ずっぱくておいしかったです。(K.K)

萩の月さんに図書バッグをいただいたよ 1年生 7月8日

今日は、萩の月さんに図書バッグをいただきました。1年生全員分あります。
3月に回収をしますので、配布されましたらご家庭にて管理をお願い致します。

生活科では、朝顔の色水遊びをしました。花を取るのは抵抗があったようですが、花を揉んで、色水が出てくると歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花が咲きました 3年生 7月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
春に植えたホウセンカとヒマワリの花が咲きました。
理科の時間に観察しながら、成長の様子を記録しました。

朝礼がありました 6年生 7月8日

画像1 画像1
今日は久しぶりの児童集会が行われました。
内容は児童会からの「動物クイズ」でした。
やってほしい事ボックスから希望の多かったクイズですが、児童会メンバーは随分前から準備し、今日の集会を迎えました。
2人ペアで○か×かを作り、答えるクイズでしたが、6年生も積極的に参加する姿が印象的でした。

すてきな聞き方とは 6年生 7月8日

画像1 画像1
学活では「ピアサポート」を全校で取り組んでいます。
今日6年2組では、「すてきな聞き方とは」どんな聞き方か、ビデオを見て確認し、実際に素敵な聞き方で友達の話を聞いてみました。

以下は授業後の児童の感想です。
・すてきな聞き方をしてもらえると、受け入れてくれているようで嬉しかった。
・ちゃんと話を聞くと聞いている側も気持ちがよくなった。
・話をしっかり聞いてくれると話しやすく、安心しました。

ぜひ今日学んだことを日頃から意識できるといいですね。

7月8日   萩の月の皆様から1年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
学校ボランティア「萩の月」の皆様に、1年生用に図書バックを作っていただきました。夏休みの本の貸し出しから使用していきます。1年生だけの特別のバックですので、次のの1年生にも引き渡せるように、大切に使っていきましょう。今日は、各クラスの代表児童が作っていただいた萩の月の方へ「ありがとうございました」のお礼を言いました。

色水を作ったよ 7月8日 ふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生生活科で育てたあさがおを使って色水をつくりました。花を集めて水でもみもみ、きれいな色になりました。

放送委員会頑張っています 7月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は委員会でした。放送委員会ではこれまでの放送の反省とお昼の放送の準備、運動会の放送の練習を行いました。お昼の放送は先生クイズや今日は何の日クイズ、都道府県クイズなど曜日ごとに工夫しています。

コロコロガーレ ふれあい 7月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生図工、ビー玉で遊ぶ迷路を作りました。今日は完成した迷路で楽しく遊びました。頑張って作った作品、たくさんの友達が遊んでくれました。うれしいですね。

今日の給食 7月8日

画像1 画像1
《今日のこんだて》
 ごはん
 牛乳
 豚汁
 ひじきの炒め煮
 冷凍パイン

 ひじきの炒め煮は給食の人気メニューです。ツナにしみ込んだ濃い味とコーンの甘さがポイントです。ごはんに混ぜてもおいしいですね。

《児童の感想》
・ぶたじるの大根がシャキシャキしていておいしかったです。(K.M)
・パイナップルが甘すぎず、すっぱすぎず、ちょうど良い甘さでおいしかったです。(S.H)

児童集会 7月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童集会は、児童会役員の進行による「動物クイズ」でした。子どもたちは、隣に座っている子と一緒に正解か不正解かを考えました。身近な動物に関する質問に、子どもたちも興味を持って参加することができました。

ハギネス 6年生 7月8日

画像1 画像1
先週1週間は外遊び週間ならぬ、ハギネスの一週間でした。
運動委員がギネス記録の記録者となり、委員会の仕事に力を発揮しました。
6年生は委員会等でなかなか休み時間、外で遊べていないのが現実です。しかし、何人かの子が時間を見つけて参加する姿も見られました。
先週で終了した「ハギネス」ですが、これからも外でたくさん遊んでほしいなと思います。

7月6日   ドッヂビー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
萩原小学校 屋内運動場にて、萩原町連区のドッヂビー大会が開かれました。大会に向けて、たくさん練習を積み、どの子供会も早朝から気合が入っていました。1試合5分間の勝負に、チーム一丸となって闘っていました。明日、7月7日に優勝チームが決まります。

朝顔が元気に育ってます 1年生 7月5日

雨が続いていたので、朝顔の水やりもお休みしていました。
今朝は久しぶりに水やりができました。
朝、登校したらすぐにランドセルを机の上に置いて、朝顔の水やりに行きました。

朝顔はとても元気で、つるがぐんぐん伸びて、花も咲いています。
元気すぎて、隣の鉢の支柱にもつるを伸ばしている朝顔もいました。
みんなでつるを取って、自分の鉢に戻していました。
観察して詳しく書くという国語の勉強で、しっかり朝顔をみて、絵と文をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴムでものを動かそう 3年生 7月5日

 理科の時間、「ゴムでうごく車」を作って、ゴムの伸ばし方を変えると、ものの動き方はどのように変わるかを実験してみました。みんなとても楽しそうに、実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
★新しいトップページはこちらから

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 個人懇談会
7/11 個人懇談会、引落し日
7/15 海の日
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up1
昨日:139
総数:720952