最新更新日:2024/06/03
本日:count up53
昨日:39
総数:348719

5月30日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・豆腐ハンバーグのきのこソース
・けんちん汁
・かつおぶしふりかけ
画像1 画像1

5月30日 協力班ふれあい活動

 協力班ふれあい活動では、運動場、体育館、教室に分かれてみんなで楽しく遊びました。高学年がリーダーシップをとって、活動を盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、クロスロールパン、鮭とコーンの味噌マヨ焼き、野菜スープ、牛乳、みかんゼリーです。鮭とコーンの味噌マヨ焼きは美味しくて、お家でも手軽に作れそうです。高学年の子人はぜひお家の人と一緒に作ってみてください。

5月29日 プール掃除

4・5・6年生で、プール掃除をしました。

全校の半分がでて、総出での掃除です。

いままで4年生を中心に、葉っぱやどろを取り除いたので、当初と比べるとずいぶんきれいです。

でも、泳ぐためには、ゴミを取って、こすってもっときれいにします。

今日は先日までのような暑い日ではなく、ちょっと肌寒い感じがしますが、みんな、がんばっています。

プール開きまであと半月ぐらい。みんな、待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 緑の羽根募金 〜職員室〜

 代表委員の人が職員室に来て緑の羽根募金を行いました。今日は最終日。この募金は、私たちの周りや学校の緑化に役立てられる予定です。
画像1 画像1

5月29日 緑の募金

緑の募金2日目です。

募金のために、列をなしています。

代表委員の人たちも、がんばって募金を呼びかけています。

たくさんの募金をありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 3年 モンシロチョウ

3年生が、NHKの映像を見て、モンシロチョウの様子を観察しています。

やはり教科書などの写真とはちがいます。映像はわかりやすいです。

子どもたちは、ノートにまとめるときは、映像を止めながら書いていました。

ICTをしっかり使って、視覚的な学習も多く取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 6年 バドミントン

6年生が体育で、バドミントンを行っています。

ネット型ボール運動になります。

家でやったことがある人は、うまく打ち返しています。

これも練習を重ねて、上手に打てるようになりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 1年 10の分解

1年生の算数の時間です。

おはじきゲームを使って、10の分解の復習です。

書画カメラで見ながら、確認していました。

楽しく勉強を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 5年 お茶をたてる

5年生が家庭科で、お茶をたてる学習の計画をたてていました。

実際に、きゅうすとおわんを見て、どうするのか確認しました。

ノートにその流れを書き込み、次回には、実際にお茶をたてるのだそうです。

とても楽しみです。お茶菓子についても書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 4年 漢字辞典

4年生が国語の時間に、漢字辞典を使って、漢字を調べています。

しかし、辞典をもって教室の中を歩き回っています。

聞いたら、いつも固定の友達とではなく、いろいろな友達といっしょに進めるために、音楽が流れている間は歩いて、音楽ストップとともに、近くのいすに座るのだそうです。

ゲーム性にあふれていますが、子どもたちは楽しく真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 【6年】青塚古墳見学

 6年生は社会の学習で青塚古墳を訪れました。学芸員の方から古墳時代の話を聞き、子ども達の興味も惹き付けられたようで、熱心に質問をする子もいまいた。池野小の周りにもたくさん古墳があることを知り、驚いていました。実は、池野小には、近くの古墳から発掘された土器やまが玉などが保管されています。ラッキーなことに雨がやんだので、青塚古墳の上まで登らせてもらえました。あいにくの天気でしたが、上からの眺めは、素晴らしく歴史のロマンを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・厚焼き卵(新元号入り)
・五目きんぴら
・切り干し大根のみそ汁

 いつもは「ワン丸くんが刻印されていることが多いのですが、今日の厚焼き卵には、「令和」の文字が入っていました。池野小のマスコットキャラクター「いけのこまる」も登場できるといいなあと思います。
画像1 画像1

5月28日 エアコン設置工事の進捗状況について

画像1 画像1
犬山市教育委員会から、以下の文書が届いています。

エアコンの設置工事が順調に進んでいます。
当初の予定の通り、7月上旬には稼働できそうですが、完了検査等の事務手続きが終了しないと稼働させることができません。ここに来て厳しい暑さを感じますが、例年同様の暑さ対策を実施しますのでご安心ください。暑さ対策では、ご家庭でも実施していただくことも多くあります。朝食摂取・十分な睡眠確保・水分補給の準備等のご対応をお願いいたします。
エアコンの工事は、工事関係者のご協力の下、試運転・完了検査まで速やかに進めています。大変大きな工事ですので、もうしばらく時間がかかります。ご了承ください。
工事完了検査が終了した学校から順次稼働いたします。

犬山市教育委員会 学校教育課 


画像2 画像2

5月28日 緑の募金

児童会主催の「緑の募金」です。

代表委員の人たちは、あいさつ運動が終わったら、こんどは募金箱をもって、渡り廊下に立ちました。

「募金、おねがいします」・・・「ありがとうございました」と。

たくさんの人が、お金が入った袋を手に、財布を手に、やってきてくれました。

ちいさな行為ですが、これが集まると大きな成果につながります。

緑の募金は、明日まで。明日もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 あいさつ運動

児童会主催のあいさつ運動です。

今日は雨なので、校舎の軒下で、代表委員の人たちが、元気な声であいさつを投げかけました。

返すほうも、距離的に遠いのもあって、普段よりも大きな声で返していました。

どんどん広がるあいさつです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 エピペン研修

先生たちで、アナフィラシーアレルギーに対する対応としてのエピペンの研修をしました。

学校薬剤師の方にも来ていただき、お話を聞きました。

実際に、練習用のエピペンをうつ練習もしました。

練習用ですが、なんか緊張します。

そんなことが起きないといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 救急救命法

先生たちとPTA役員の方たちで、救急救命法とAEDの講習を受けました。

プール学習を前に、いざというときのために、真剣に学びました。

犬山消防の方から、いろいろ話を聞いて、実際に動き方・使い方を習いました。

いろいろは話を聞いて、いい勉強となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 4年 夏の生き物

4年生が理科で、夏の生き物について勉強していました。

たくさんの人が、カブトムシをかいていました。

しかし、みんな上手です。

夏になって、たくさんカブトムシがとれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 3年 コンパス

3年生がコンパスの学習をしています。

大人はそんなに困難はないコンパスでも、初めて使う子どもにとってはなかなか難しいです。

使って使って、練習して、うまく使えるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/2 教育相談
7/3 教育相談
7/4 教育相談
7/5 通学班集会
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336