最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:358
総数:350063

5月23日 5年 バス出発

5年生がバスに乗り込み、バスが出発していきました。

いい天気です。みんなでいい自然教室にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 5年 出発式

5年生の自然教室の出発式です。

学年のテーマ「仲良く めいわくをかけない」を確認して、出発の心構えを確かめました。

保護者の方もたくさんお見送りをしていただきました。ありがとうございました。

校長先生からは、天候がよすぎるので、熱中症にも気をつけてくださいとのお話がありました。

みんな、やる気いっぱいです。いい自然教室になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 交通安全教室

 全校で交通安全教室を行いました。江南自動車学校さんから2名の先生が来てくださり、自転車の事故は学年が上がるほど増えること、「止まれ」の標識の正しい意味やヘルメットをかぶることの大切さなどを教えていただきました。自分の命は自分で守る。そのために決められた交通ルールをしっかり守ることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ホットドッグ(フランクフルト、キャベツ)
・コーンスープ
・チーズ
画像1 画像1

5月22日 2年 長さくらべ

2年生が、「長さ」の学習です。

手のこぶしで比べると、こぶしの大きさで違ってきます。

そこで、クリップを使って比べました。

えんぴつ・ふでばこ・ものさしなどなど

みんな興味深そうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

白飯、さわらの揚げ煮

ゆかり和え、かきたま汁、牛乳

でした。

さわらは成長すると、名前が変わる「出世魚」です。
さわらの他には、ブリやスズキもそうです。
出世魚は縁起が良いと言われて、おめでたい席でよく食べられます。

5月21日 4年 わり算の筆算

4年生が算数で、わり算の筆算の勉強です。

今日は、割っていくと、途中で数字がたてられないという問題でした。

その位には「0」が入ります。

2人の人が前に出て、説明していました。

先生だけが進めるのではなく、みんなでつくっていく授業になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 6年 好きなものを英語で

6年生の英語の授業です。

コンピュータ室で、調べています。

自分の好きなものを、英語でいうとどうなるのか。

みんな楽しそうに、いろいろ調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 図書ボランティア

図書ボランティアの会がありました。

毎年、掲示物作成や読み聞かせをしてくれています。

本当にありがたいです。

今日は、今年第1回目の集まりでした。

打ち合わせの後、掲示物の作成をしています。

また、楽しい掲示物が廊下に貼られることでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 6年 研究授業(道徳)

6年生で、道徳の研究授業がありました。

全校の先生が6年生の教室に集まって、道徳の授業を参観しました。

教材は「みんなおかしいよ」です。

自分が、友達の行動がおかしいと思っていても、実際には本人に何も言えない。

だけど、別の子は、ずばっと言ってしまう。

言われた子は、言ってくれた子に「ありがとう」と言う内容です。

主人公の女の子は、自分ではどうすればいいのか分からなくなってしまいます。

子どもたちは、自分の意見・立場をはっきりさせたり、友達と意見交流したりして、考えを深めていきました。

これからの実際の場面で、生かしていけるといいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・元気丼
・チンゲン菜入りみそ汁
・ミニフィッシュ

 チンゲン菜は中国から伝わってきた野菜です。どんな気候でも育ちがよいので、北海道から沖縄まで、日本各地で栽培されているそうです。年中見かける野菜ですが、最もたくさん収穫される時期は春と秋です。
画像1 画像1

5月20日 4年 プール整理に奮闘

4年生が、プールの整理に頑張ってくれています。

プール掃除を前に、プールの水を抜きました。

そしたら、昨年に台風で大木が倒れた被害がいっぱいでした。

大きな枝が、たくさんの葉っぱが、多くのゴミが、いっぱいありました。

そこで、4年生が、まずは小プールのみ、いろいろなものを使って、きれいにしてくれています。

いちばん下の写真が、まだ手つかずの大プールです。比べてみると、大違い。

それだけ4年生ががんばった証拠ですね。

みんなが気持ちよくプールに入れるように、みんなでがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 代表委員会から

代表委員会から、2つのお知らせがありました。

緑の募金について、あいさつ運動について、です。

緑の募金は、5月28日(火)29日(水)

あいさつ運動は、5月27日(月)〜6月7日(金)です。

4日には、東部中のみなさんも、あいさつ運動に参加してくれるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 朝会

朝会がありました。

校長先生から、「AIvs人間」のお話を聞きました。

AIと人間、どちらが勝つのか?

現在は、半々だそうです。でも、将来は・・・・・

AIの弱点は、文章の意味を理解できないこと

なので、みんなにがんばってほしいことは、勉強を考えて進めてほしいとのことでした。

音読でも、ただ読むのではなく、どんなことが書かれているのか意味を理解しながら読むというふうに

AIに負けないように、がんばりましょう、人間諸君!
画像1 画像1

5月17日 エアコン工事進む

4月からずっと土曜日日曜日を中心に、エアコン工事が進んでいます。

すでに、北館は設置され、こんどは南舘です。

写真は、音楽室の設置の様子です。

この週末で、3・4年生の教室にも入る予定です。

稼働はもう1ヶ月ほど先ですが、暑くなる時期にはエアコンが使えそうです。

楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 協力班掃除

今日は、協力班で掃除をする日です。

大きい子も小さい子もいっしょに掃除に取り組みました。

高学年がお手本を見せ、低学年がそれに続きます。

池野の伝統です。

普段、掃除できないような場所も、気合いを入れて掃除をしていました。

おかげでずいぶんぴかぴかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 3年 給食の様子

給食の時間に、3年生の教室におじゃましました。

みんな食欲旺盛です。

ぎょうざが3つ余りましたが、おかわりじゃんけんにたくさんの人がきました。

カメラを向けると、みんなおいしそうな顔を向けてくれました。

たくさん食べて、おおきくなあれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 ヒトツバタゴ見学

雪がつもったような感じのヒトツバタゴ

まさに満開の状況でした。

今日は、2年生5年生が見学に出かけました。

探検バッグにプリントをはさみ、様子を絵でかいたり文章にあらわしたりして、まとめました。

天気もよく、とてもよい時間を過ごすことができました。

観光客の方もぼちぼちみえましたが、きちんとあいさつができる池野っ子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・キムチチャーハン
・揚げギョウザ
・春雨スープ

 今日のスープには「春雨」がたくさん入っていました。なぜ「春雨」と呼ばれるかというと透明で細い春雨の形状が春にしとしとと静かに降る雨をイメージさせるからだそうです。最近、春雨が降ることはあまりなく、雷雨やゲリラ豪雨が増えているように思われます。子ども達に春雨が分かるか少し心配です。
画像1 画像1

5月17日 5年 外国語活動

 今日の授業では、「How many?」の表現を使って、クイズを出題し合っていました。自分で描いた絵の中にある物の数を問うゲームです。何度も繰り返し発音するうちに、少しずつ自信がついてきたようで、大きな声で言えるようになってきました。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 親子給食
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336