最新更新日:2024/06/12
本日:count up16
昨日:218
総数:952768
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

討論会をしよう6年(6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間にグループに分かれて討論会をしました。

大きな数4年(6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何けたの数かな、みんなで数字を読んでみよう。千万の位の次は何かな。

わかったかな4年(6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の授業の様子です。じょうすい場の働きと仕組みについて勉強しています。

ハードル走3年(6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
場を工夫して、みんなで楽しみながらハードル走の練習をしています。

仕上げをしよう2年(6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間の様子です。色ぬりの仕上げに入っています。

きれいにできたよ1年(6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はさみを使って、チョキチョキかざりをつくりました。みんなとても上手にできました。満足そうな笑顔でいっぱいです。

上手に切れたかな1年(6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に、はさみを使って色紙を切って飾りをつくっています。

うまくできたかな1年(6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品鑑賞をしています。みんな上手にできたかな。

キュウリの輪切りにチャレンジ 5年(6/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で、この日は包丁の使い方や野菜の切り方の確認のため、「キュウリの輪切り」に挑戦しました。キュウリを支える手は「ねこ足」にし、切り幅は「1〜2mmの厚さ」を目安に30秒間でどれだけ切れるかを確かめました。まだまだ包丁の扱いに慣れず、まるいキュウリということもあり、なかなかスムーズに包丁が進まない子もいましたが、手際よくトントンと切る子も見られました。5年生では、これからも調理実習は何度かありますし、野外教育活動では例年と同じく「カレー作り」を予定しています。学校の実習はもちろんですが、機会が作れるようでしたら、ご家庭でも、野菜切りや、ゆで野菜の調理などの調理やお手伝いで経験が積めるとよいと思います。

今日の給食 6月4日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
ピタパンと、スラッピージョーの組み合わせがすごく良かったです。見て楽しみ、食べて楽しませていただきました。
 
☆今日の献立☆
 ピタパン、牛乳、コーンクリームスープ、スラッピージョー、ハネデューメロン

☆学校給食献立あれこれ☆
 今日のコーンクリームスープには牛乳が使われています。牛乳には多くのカルシウムが含まれており、成長期であるみなさんに必要な栄養素の一つです。カルシウムの役割は骨や歯を作る材料になるだけでなく、心臓を規則正しく動かしたり、イライラをしずめたり、血液が固まるのを助けたりするために必要です。
 
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開
  


肥料をまいたよ なかよし組(6/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バケツ稲も根付いたので、肥料をまきました。学年園の作物は、キュウリやナス、ミニトマトが実をつけ、キュウリは明日が最初の収穫となりそうです。子どもたちは、水やりをし、生育を観察しました。

てつぼうあそび 2年(6/4)

画像1 画像1
 体育では、てつぼうあそびをしています。1年生の時よりもできる技を増やそうと、みんな一生懸命頑張っています。

図書館利用指導 1年(6/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校図書館の使い方の説明を聞きました。司書の先生から本の借り方、返し方を教えてもらい、その後1冊選んで貸出手続をとりました。ドキドキしながらバーコードを見せ借りられた時はみんなとても嬉しそうでした。
今月は読書週間もあります。たくさんの素敵な本に出合えるといいですね。

どれだけ切れたかな5年(6/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業の様子です。今日は、きゅうりの輪切りに挑戦しています。どれだけ切れたかグループで確かめあっています。

気付いたことをめとめよう3年(6/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業の様子です。グループで植物の観察をしています。観察して気付いたことをノートにまとめています。

集中力を高めよう4年(6/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。みんな落ち着いて勉強しています。

しっかり話を聞いて2年(6/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語と算数の様子です。みんな話をしっかり聞いて勉強しています。

あと少しで完成です2年(6/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成に近づいてきました。背景をうすくぬって、人物を目立たせるようにしました。

今日も元気です(6/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間放課の子どもたちの様子です。フラフープ、ドッジボール、鬼ごっこ、ブランコ、鉄棒、ジャングルジムなど、子どもたちは元気いっぱいに運動場で遊んでいます。

ここはどこでしょう? 5年 (6/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校公開終了後、5年生担任や関係する教職員で、野外教育活動でお世話になる「美浜少年自然の家」に下見に行きました。施設の職員さんと、教育活動の内容について打ち合わせた後、みんなの生活の拠点となる館内を案内していただきました。この写真は、施設の入り口と体育館の外観、みなさんが野外炊飯以外で食事をする食堂です。具体的な活動内容などについては、さらに検討を重ね、確定した後に「野外教育活動説明会」でお知らせいたします。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/23 大和町連区スポーツ大会8:00
6/25 短縮授業 1,2年下校14:40 3〜6年下校15:30
6/26 短縮授業 1,3年下校14:40 2,4〜6年下校15:30
6/27 小中連携あいさつ運動 県スクールカウンセラー訪問日
6/28 短縮授業 1,2年下校14:40 3〜6年下校15:30
一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025