最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:218
総数:952760
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

資源回収(観音寺)(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観音寺地区の資源回収に参加しました。子どもたちは、新聞や段ボールを集積場所に運んだり、空き瓶を色ごとに分けたりしました。天気もよく、子どもたちは力いっぱいがんばりました。総合的な学習の時間を使って、この成果をまとめていきます。みなさまのご協力に感謝申し上げます。

バトミントンクラブの様子(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアをつくった後、代表者が抽選して対戦チームを決め試合を行いました。

バレーボールクラブの様子(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バレーボールクラブでは、パスやトスの練習やアタックの練習をしています。

卓球クラブの様子(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
卓球クラブは、試合形式で練習に取り組んでいます。

琴クラブの様子(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
琴クラブに所属する人数は少ないですが、先生の教えをよく聞き熱心に練習しています。

タグラクビー6年(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チームで得点をとるための攻め方や守り方を考えて試合を行っています。

計算練習をしよう3年(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
筆算のやり方でまちがえやすい問題を中心に練習しました。

算数5年(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
復習問題をたくさん練習しました。

明るい声で歌おう2年(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「朝のリズム」の歌を身体表現をしながら、みんなで楽しく歌いました。

文章題をとこう2年(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文章問題を読み取って、筆算を使って計算しています。できたらプリントをノートにはるという作業をしています。

今日の給食 6月13日

☆児童のコメント☆ 
138カレーのなすが、やわらかくて、ほどよいあまさが、ぼくを、蘇らせてくれました。

 
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、138カレー、愛知のいちごゼリー和え、福神漬け

☆学校給食献立あれこれ☆  
 今日は「愛知を食べる学校給食の日」にちなんで、138カレーに愛知県産の切干しだいこんを使用しています。切干しだいこんは、秋の終わりから冬に収穫しただいこんを細く切り、天日干しし、乾燥させます。太陽の光を浴びることで甘味がさらに増し、栄養価も高くなります。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

画像1 画像1

パズルを完成させよう5年(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切り取ったパズルに色をぬり、仕上げをしています。

「あじさい読書週間」が始まりました 5年(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(火)から、本校の1学期の読書週間「あじさい読書週間」が始まりました。昨日は、全校読み聞かせ会を楽しませていただきましたが、その際の進行には図書委員の5・6年生が関わり、緊張しながらもがんばって活動しました。また、本日は図書委員による読み聞かせ会を昼放課に屋内運動場で行い、5年生の児童も低学年向けの紙芝居を披露する役を務めました。図書室では、お目当ての本を見つけて読んだり、貸し出し手続きをしたりする5年生の姿も多く見られました。

全校読み聞かせ会を行いました 5年(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あじさい読書週間」が始まりました。初日の朝は、おはなし広場「たんぽぽ」の皆さんによる全校読み聞かせ会を行っていただきました。
 お話の題名は「おりひめとおじぞうさま」。美濃(今の岐阜県南部)出身の娘が、家で綿からの糸つむぎを覚え、奉公先の奥村(今の一宮市奥町)の機織り工房で活躍する。奉公の年季が明けて美濃へ戻る間際、自分が織った反物を真清田神社の三八市で見つけ、買って帰る、というお話でした。「奉公」という行為が身近ではない現代ですが、一宮市を舞台にしたお話を今年も聞かせていただくことができました。
 おはなし広場「たんぽぽ」の皆様、毎年、本校で読み聞かせを行っていただき、本当にありがとうございます。

あじさい読書週間(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日からあじさい読書週間が始まりました。休み時間になると、図書館にはたくさんの児童が本を借りにきています。読んだ本を返却すると、スタンプが1個もらえる「スタンプラリー」も今日から始まりました。早速カードにスタンプを押してもらい、嬉しそうにしている姿がみられました。

図書委員による読み聞かせ(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼放課、屋内運動場で図書委員による読み聞かせを行いました。紙芝居は、「へんしんまめまめ」です。楽しいお話に、参加者は喜んでいました。また、壁画前には、図書委員がおすすめする本の紹介がされています。朝読書の時間に読む本やどんな本を読もうか迷っている人は是非、参考にしてください。

本とのかかわりについて 6年 (6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「私と本」の学習を行いました。
今までどんな本に出会ってきたか,自分にとって,本はどのような存在なのか,ワークシートにまとめたことをグループで発表しました。
昨日から読書週間なので,友達に紹介された本について,図書館で探してみるといいかもしれませんね。

観察4年(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の時間にツルレイシの観察をしました。

新聞をつくろう4年(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に、新聞づくりを行いました。読み手に分かりやすく伝えるためには、どのように記事を工夫したらよいか考えました。

今日の給食 6月12日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
あつあつのからあげが、香ばしいです。コクがあって、実においしいです。香味が一体となって、爽やかな風味です。                   
☆今日の献立☆
 中華めん、牛乳、塩ラーメン、鶏肉の唐揚げ、きゅうりのナムル

☆学校給食献立あれこれ☆
給食のなるとは、切り口が渦巻き模様になるように、トマト色素で赤くした魚のすり身を、白いすり身で巻いて作ったかまぼこです。なるとは地域により様々な違いがあり、九州地
方では赤地に白い渦巻き模様のものを使用したり、北海道や東北地方では、赤地に白と緑の渦巻き模様という3色使いしたりするものがあります
 
 
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開


■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/23 大和町連区スポーツ大会8:00
一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025