最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:92
総数:951007
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

資源回収(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、新聞や段ボールを集積場所に運んだり、空き瓶を色ごとに分けたりしました。天気もよく、子どもたちは力いっぱいがんばりました。今回の活動をとおして、エコについて少しでも考えることができるようになったと思います。みなさまのご協力に感謝申し上げます。

ジャガイモの収穫 なかよし組(6/14)

画像1 画像1
 今日は、プランターに植えてあったジャガイモを収穫しました。子どもたちは、一生懸命に土を掘り、大小のじゃがいもを掘り起こしていました。掘ったジャガイモは、水でらってほしました。

水泳の学習を進めています 5年(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の火曜日から、体育で水泳の学習が始まりました。5年生は、基本的に火曜日と金曜日(火曜が雨天等で実施できなければ水曜日)に水泳を行います。第一週に当たる今週は、まず、火曜日に現段階での泳力を確認し、続いて金曜日に「10m未満」「25m未満」「25m以上」の泳力別グループで練習を行いました。
 今日の練習の成果で、「火曜日は10mちょっとだったけど、今日で25mクリアできたよ。」とうれしそうな笑顔も多く見られました。子どもたちの成長が目の当たりにできるのは、うれしい限りです。25mを泳ぎ切る泳力を身に付けるのが一つの基準になりますが、そこを達成できている子は、50m、100mと記録を伸ばし、さらに進んで平泳ぎを習得したり、タイム向上に挑戦したりすることもできるといいと思います。

絵図をみて考えよう6年(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
元寇の戦いの様子の絵図を見て気づいたことを発表しています。何のためにこのような絵を描かせたのか、みんなで考えています。

みんなで考えよう1年(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんなあいさつが気持ちがいいか、みんなで考えています。

気持ちを考えよう2年(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間の様子です。一人ぼっちになったスイミーの気持ちをみんなで考えています。

七夕かざりをつくろう1年(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色紙を星型に切って、その中に自分の似顔絵をかいています。

ジェンカのリズムで遊ぼう1年(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間の様子です。「しろくまのジェンカ」の曲をみんなで歌いながらジェンカのリズムに乗って踊っています。

集中して話を聞いています5年(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間の様子です。みんな集中して話を聞いています。

ボール遊び3年(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チーム練習をした後、ミニゲームをしました。

今日の給食 6月14日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
 ご飯とわかめの相性が、絶妙です。キャベツ入りつくねの上品なあまさが、口の中で広がるようです。お汁の味が最高でした。
 
☆今日の献立☆
 わかめご飯、牛乳、豚汁、キャベツ入りつくね

☆学校給食献立あれこれ☆
豚肉は、たんぱく質が豊富で体を作るもとになる食品です。今日の豚汁のような汁物のほか、いため物、焼き物、煮物など幅広い料理に使用されます。豚肉にはビタミンB群が含まれており、ご飯などに含まれる糖質をエネルギーに変える役割や、疲労回復に役立つ効果があります。

 
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

外国について調べよう6年(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間に国際理解をテーマにして、行ってみたい外国の歴史や文化について、インターネットを使って調べ学習を行いました。

資源回収(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13,14日の2日間とも天候に恵まれ、資源回収をすることができました。これも町会長さんをはじめとして地域の方々のご協力があってのことと感謝申し上げます。子どもたちは今回の作業でメモをしたことをもとに学習のまとめをしていきます。

メダカが卵を産んだよ! 赤ちゃんも泳ぎ始めたよ! 5年(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 飼育しているメダカのメスが、だんだん卵を抱えるようになりました。先日、最初に発見できた卵は、残念ながら成長を見届けることができませんでしたが、最近、少しずつ卵が無事に孵化する様子も見られ始めました。理科の授業中、学習スペースに置いた水槽やケースの中を観察する時間を設けましたが、その際に、「ここに卵があるよ。」「これはタニシの卵だから、ちょっと違うね。」「見て!こっちに赤ちゃんが泳いでるよ!」と、子どもたちが友達と伝え合う様子が見られました。次回、双眼実体顕微鏡や解剖顕微鏡を使って、卵やメダカなどをさらにくわしく観察したいと思います。

動物の絵をかいたよ なかよし組(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に、背景を塗って色画用紙で動物の形を切ったものを、クレヨンで目や体の模様などを描かせました。子どもたちは、様々な模様を描き、味のある絵が出来上がりました。

七夕会の練習 なかよし組(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活の時間に、七夕会の練習を行いました。今日は特に、歌と楽器を中心に行いました。子どもたちは、頑張って歌や演奏に励んでいました。

「BELIEVE」の譜読みを進めました 【音楽クラブ】 (6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4・5・6年生で編制されたクラブ活動の時間を楽しみました。音楽クラブでは、前回に配付した「BELIEVE」の前半部分に焦点を当てて、ソプラノリコーダーで譜読みをしました。また、音楽室や音楽準備室にある鍵盤楽器を使って、譜読みを確かめたり別の音楽を楽しんだりしました。次回は再来週。1学期の最終回になりますが、そこでは「BELIEVE」の後半部分の譜読みを済ませ、5・6年生と4年生が少人数グループで交流できるように進めていく予定です。

資源回収(観音寺)(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観音寺地区の資源回収に参加しました。子どもたちは、新聞や段ボールを集積場所に運んだり、空き瓶を色ごとに分けたりしました。天気もよく、子どもたちは力いっぱいがんばりました。総合的な学習の時間を使って、この成果をまとめていきます。みなさまのご協力に感謝申し上げます。

バトミントンクラブの様子(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアをつくった後、代表者が抽選して対戦チームを決め試合を行いました。

バレーボールクラブの様子(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バレーボールクラブでは、パスやトスの練習やアタックの練習をしています。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 PTAおはようあいさつ運動2
一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025