最新更新日:2024/06/13
本日:count up63
昨日:218
総数:952815
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

今日の給食 5月28日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
 ハヤシシチューは、中に入っていたたまねぎとじゃがいもが柔らかくて絶妙な味わいでした。おまめサラダは、まめがたくさん入っていて、おいしかったです。
 
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、おまめのサラダ

☆学校給食献立あれこれ☆  
 お豆のサラダには、大豆とえだまめが使われています。大豆とえだまめは同じ種類の豆で、大豆になる前の未成熟な状態で収穫されるのがえだまめです。ただし、大豆として収穫するのに適した品種と、えだまめとして収穫するのに適した品種があります。近年の日本食ブームの影響で、外国でも「エダマメ」で通じることもあります。
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

ニュージーランドについて学びました 3年 (5/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国際交流員のドラさんに訪問していただき、ニュージーランドの紹介と動物について話していただきました。
 クイズに楽しく答えながら、ニュージーランドという国についてや、ニュージーランドにしかいない動物などについて学ぶことができました。日本だけでなく、他の国について知ることができ、違いを感じられたことと思います。

4月授業参観・PTA総会等保護者アンケート結果(5/28)

画像1 画像1
 4月25日(木)の授業公開、PTA総会、学年懇談会のメールによる保護者アンケートの結果がまとまりましたので、報告します。
 
 大和西小学校ではこのように、保護者に参加していただける行事や、児童にとって節目となる大きな行事の機会に、メールによるアンケートを実施しています。
 アンケート依頼メールが届きましたら、本文中にあるURLをタップしていただき、アンケートにご協力願います。

 今回は、PTA総会に日程が中学校の家庭訪問と重なってしまい、ご迷惑をおかけしました。調整不足でした。このようなことも教えていただければ、次の行事に生かすことができます。
 ぜひご協力をお願いします。

 4月授業参観・PTA総会・学年懇談会保護者アンケートの結果は、こちら

シミュレーション実習を行いました(5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
救急救命法講習会に引継ぎ、教職員で熱中症を想定したシミュレーションを行い消防署の方に指導していただきました。教職員を2つのグループに分け行いました。担任役、教師役、児童役に分かれて万が一を想定して訓練を行いました。

救急救命法講習会を行いました(5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回全体委員会のあと、屋内運動場で大和消防出張所の方を講師にお招きし胸骨圧迫法とAEDの操作の仕方について実技講習を行いました。講師の方のお話は分かりやすく、とても勉強になりました。

第2回PTA全体委員会を行いました(5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度より全体委員会の回数を削減したため、もりだくさんの話し合いをしました。生活厚生委員会からは、リサイクル活動に向けてリサイクル品の提供依頼がありました。地域花壇の取り組み方についても話し合いました。保健体育委員会では、運動会のボランティア活動に向けた話し合いが行われました。文化広報委員会は、10月に実施するPTA文化研修の講座内容や運営の仕方について話し合いをしました。学年委員会はPTA研修視察の目的地や研修内容について話し合いをしました。PTAの皆様に提案できるのは、も少し内容をつめてからになります。最後にPTA顧問から、委員会の話し合いが活発に行われ、和気あいあいとしたよい雰囲気であったことへのお褒めの言葉がありました。また、熱中症対策や交通安全対策についても学校だけではできないので、家庭でも学校や遊びに出かける前に必ず一声子どもたちに声をかけてほしいという話がありました。

サツマイモの苗植え なかよし組(5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の時間に、さつまいもの苗植えをしました。この暑さのため、泥団子を根元に作って植えると水分が賄われるということを聞き、作ってから植えました。暑くて大変でしたが、何とか頑張って取り組みました。

今日の給食 5月27日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
 茶わん蒸しスープは、にんじん、みつば、かまぼこ、きのこなどが入っていて、
玉子がふわふわしていて具だくさんでした。かつおの漁師フライは、衣がサクサクしていて味はさっぱりとして食べやすかったです。
 
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、茶わん蒸しスープ、かつおの漁師フライ、たくあん

☆学校給食献立あれこれ☆  
 かつおは古くから日本で食べられていました。傷みが早いため堅くなるまで干してから食べられ、身がかたいことから「かたうお」と呼ばれ、それが変化してかつおになったという説があります。漢字では、魚へんに堅いと書きます。今日のかつおの漁師フライは、漁師の船上でのまかない食です。しょうがと砂糖で下味をつけることで揚げてもパサつかずやわらかに仕上がるように工夫されています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)

 ※好評献立のレシピ公開

快適な教室で集中して取り組んでいます 6年(5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月ですが,連日の真夏日で,体が暑さに慣れていないせいか体調不良になる子も多くなっています。今日も気温は30度以上の予報になっているので,5月ですが教室の冷房をつけて快適な気温で集中して学習に取り組んでいます。

中間放課の一コマ(5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな元気です。中間放課の時間が待ち遠しくてたまりません。遊んだあとは、水分補給をしっかりしました。

答え合わせをしましょう2年(5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ものさしを使って、9cm5mmの直線をかきました。プリントの確かめ練習もしました。

走り幅跳びの踏み切り 5年(5/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、体力テストが一区切りとなり、「走り幅跳び」や「バスケットボール」の学習に入りました。この日は1組で屋内運動場の体育があり、マットや踏み切り版を敷いて「走り幅跳び」の跳躍部分を主に練習しました。片足踏み切り・両足着地はもちろん、その間に取るべき姿勢などチェックポイントはいくつもありますが、まずは踏み切り方に重点を置き、低いサイズのカラーコーンとゴムひもで、ここを越える踏み切りの実施に取り組みました。運動場脇の砂場でも、屋内運動場で得た感覚を生かして、思い切った踏み切りから跳躍できるといいと思います。

写生大会 3年 (5/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で写生大会に取り組んでいます。絵の具でさまざまな色を混ぜて、自分なりの工夫を加えて色塗りをしています。仕上がりが楽しみです。

メダカの観察とインゲンマメの比較実験 5年(5/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習スペースで飼育し始めたメダカは、理科の授業はもちろんですが、放課の度に子どもたちの関心を引き、ちょっとしたアイドルになっています。一方、メダカの学習に先んじて始めているインゲンマメを用いた「植物の発芽と成長」に関する学習では、「空気」と「水」の必要性を理解する比較実験を進めています。この日は3組の子どもたちが、比較実験の進捗具合を確かめました。「空気にふれて、水もある場合の種子は、ほとんど発芽したね。」「水でおおわれている場合の種子は、一部発芽しかかったものもあるけれど、ほとんど発芽しないね。」「発芽しかかったのは、このまま大きくなるかな。」など、条件の違いによる差を理解したつぶやきが多く聞かれました。

植物の成長と日光のかかわり、ガスバーナーの実技テスト 6年(5/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「植物の成長と日光のかかわり」の学習を行いました。昨日のうちに付けておいたアルミニウムはくを朝に取り,5時間日光に当てて,5限の始めに摘み取りました。摘み取ったジャガイモの葉を,湯の中でやわらかくなるまで煮て,その後,ヨウ素液ででんぷんの有無を確認しました。植物の葉に日光があたると,葉にでんぷん(養分)ができることが分かりました。
 6限にはガスバーナーの実技テストを行いました。安全に使用ができるかどうかペアで確かめました。

今日の給食 5月24日

☆児童のコメント☆ 
 てりどりは甘辛いたれがしみていて絶品でした。厚揚げのカレー煮は、スパイシーで食欲がわきました。
 
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、厚揚げのカレー煮、てりどり

☆学校給食献立あれこれ☆  
 鶏肉は、私たち日本人になじみの深い食べ物です。日本では、牛肉や豚肉よりも古くから食べられてきたと言われています。愛知県では、昔から鶏の飼育が盛んに行われ、ひきずりなどの郷土料理があります。今日のてりどりは給食の人気メニューのひとつで、鶏肉をしょうがじょうゆに漬け込んでから焼き、焼きあがった鶏肉にしょうゆ、砂糖、みりんで作
った特製のたれがかけてあります。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

画像1 画像1

漢字はどうやってできたのかな5年(5/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の成り立ちについて、分類してノートにまとめました。

よい聞き手になろう3年(5/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友だちに知らせたいことをメモし、相手に分かりやすく伝えました。聞き手の方も、相手が何を言いたいのかをしっかり聞くことを心がけました。

安全にすばやく逃げよう(5/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者の侵入を想定して、不審者対応の避難訓練を行いました。危険を知らせるSOSカードも使って、まわりに不審者の侵入を知らせ避難の仕方を練習しました。

何がわかるかな2年(5/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れて風のある日、しめり気のある日、雨の日を比べてどんなことが読み取れるのか、読み取ったことをプリントにまとめました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 資源回収(観音寺)
6/14 資源回収(観音寺以外)
一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025