最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:68
総数:155442
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

図書クイズ

 図書館司書の先生が、児童一人一人に図書に関わるクイズを

出題されました。児童は、そのクイズの答えを探そうと

本を読む機会を与えられました。

 今日は、そのクイズとその答えを一人一人が発表しながら

クイズを解くために読んだ本の紹介をみんなにしました。

これで読んでみたい本がまた増えたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

班長の読み聞かせ

 写真は、朝の時間にあったなかよし班班長による

読み聞かせの様子です。

 どの班長も丁寧に読み聞かせていました。聞く側の子も

真剣に聞き入っていました。

 今日は雨のため、残念ながらプール開きは延期になりました。

その分、今日は読書に親しみましょう。
画像1 画像1

図書館ボランティアによる読み聞かせ

 読書週間の取組の一つとして、図書館ボランティア

「星とたんぽぽ」さんに読み聞かせを行っていただきました。

 低学年と中高学年に分かれて聞きました。しっかり話を聞き、

ボランティアの方の問いかけにもしっかり答える姿が多くあり、

読書の楽しさがより伝わったと思います。

 今後も様々な取組が行われますが、読書を通じて学校での生活や
 
家庭での生活を豊かにしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

長放課

 昨日に続いて、トーチトワリングの練習をする高学年生や

一輪車の練習をする児童の姿が、長放課に見られました。

 また今日は、犬山幼稚園の園児たちが栗栖地区や栗栖小学校を

遠足で訪れる日でした。ちょうど長放課の時刻に園児たちが、

栗栖小学校のウサギを見に来たので、合わせてトーチトワリングの練習や

一輪車の練習の風景を見学していきました。

 練習とは言え、とても驚いて見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 保健給食委員会は、6月の保健目標をピーアールする

ポスターを作っています。放送委員会は、放送内容を

話し合っています。図書委員会は、読書週間中にある

発表の準備を進めています。

 どの委員会も一生懸命です。

 1・2年生は篠笛練習です。みんな上達が早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の掲示物

 先週の愛知トリエンナーレ特別授業の様子をまとめた

掲示物が、階段踊り場に掲示されています。みんなの

生き生きした様子などが記録されています。

 また、1・2年生の図工の作品が教室前廊下に掲示されています。

綺麗なデザインに感心です。
画像1 画像1

トーチトワリング練習

 5・6年生がトーチトワリングの練習を始めました。

サマーキャンプまで1ヶ月余りなので、ちょうどよい時期かと

思いますが、これからは雨の日が多くなることを考えると

余裕はそれほどありません。

 慣れないうちは手を痛めたりするかもしれませんが、

練習ができる日は、みんなで協力して頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後

 放課後の様子です。多くの児童が一輪車の練習をしながら

遊んでいます。

 先週くらいから高学年の児童が放課後に学校に来て、

一輪車の練習をする様子をよく目にするようになりました。

 最近は多くの学年の児童が練習に来ています。梅雨になると

運動場で遊ぶことが難しくなるので、今のうちに沢山、体を使って

遊びましょう。


画像1 画像1

やんちゃ村花植え

 4時限目に3・4年生が、「やんちゃ村に」花を植えに行きました。

シニアクラブの方から沢山花を咲かせる方法を教えてもらいながら

綺麗に配列して植えました。

 きっと綺麗に咲き誇ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 6月になりました。梅雨の時期ですが、過ごしやすい日です。

今日も栗栖小学校の児童は一生懸命学習しています。

 写真は、5・6年生の外国語の授業と4年生の算数の授業の様子です。

今年から外国語の授業は、図書館で行っています。来年度に向けて

教材をより充実させ整備するためと、よりアクティブに活動できるように

するためです。

 どの学年の子もみんな、頑張ってます。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280