「毎日の日記」最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:192
総数:720449
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

今日の給食 6月6日

画像1 画像1
《今日のこんだて》
 ごはん
 牛乳
 さわにわん
 たこのからあげ

 間もなく梅雨入りということで、今日は貴重な晴れの日です。子どもたちは給食後、元気いっぱいに運動場で遊んでいました。

《児童の感想》
・タコが味がしっかりついていて、かみごたえがあり、おいしかったです。(S.K)
・大きいおかずの汁にしっかりダシがあって、ごぼうやこんにゃくなどたくさん入っていて、とてもおいしかったです。(S.N)

読み聞かせ2日目  6年生 6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目もありがとうございました。
お母さん方から「練習をしてきました」「緊張しました」との声を頂きました。

子どもたちのために朝早くからありがとうございます!

PTAのみなさんによる読み聞かせ2日目 6月5日(水)2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も昨日に引き続き読み聞かせがありました。子どもたちは真剣な表情でお話を聞いていました。

でんぷんは 6年生 6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の実験では、「葉からでんぷんはつくられるのか」実験を行いました。
ヨウ素液の反応が出るのに、少し時間がかかるため、次の単元の勉強も同時に進めています。
人体模型を見ながら、肺の仕組みを確認しました。
明日は3組が実験をします。

今年度初プールは着衣泳です 3年生 6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
着衣泳を行いました。気温も水温も丁度よく、気持ちよくプールに入ることができました。
服を着たまま入ると、体が重くなります。
しかし、2Lのペットボトルさえあれば、何とか浮くことができるということを、子どもたちは実感していました。
万が一、川や海等で溺れてしまうことがあったら、何かに捕まって、「浮いて待つ」ことが大切ですね。
さて、来週からプールの授業が本格的に始まります。体調を整え、ルールを守り、楽しく授業ができるとよいなと思います。

野菜の観察 6月5日(水)2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で育てている野菜の観察をしました。定規で長さを測ったり、葉の枚数を数えたり、触ったりしながら観察をしていました。トマトやピーマンの実はどんどん大きくなってきていて、もう収穫ができそうな子もいます。きゅうりも少しずつ実ができてきました。オクラはまだ小さいですが、少しずつ成長しています。収穫できる日が待ち遠しいです。

読書も、算数も楽しいね 1年生 6月5日

 今日も、PTAの方に読み聞かせをしていただきました。朝から、本の世界で楽しい時間を過ごして、自分たちでも本を読みたい、図書館へ行きたいと、読書への思いが高まっています。
 算数では、「いろいろなかたち」の学習で、形の特徴を生かして、動物や乗り物を作りました。空き箱や空き缶を、積んだり並べたりして、何を作ろうかと考えました。友だちと一緒にアイデアを出し合って、楽しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽器の指導 6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の部活動の時間に、坂野楽器さんをお招きして打楽器の音の出し方や金管楽器の手入れの仕方を教えていただきました。ようやく、自分が担当する楽器も決まり、本格的に練習が始まるこの時期に教えていただけ、有意義な時間となりました。

着衣泳を行いました 2年生 6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は着衣泳を行いました。これから暑くなってくると、海や川に行く機会も増えてくる時期になります。もしもの時に、自分の命は自分で守れるように、服を着たまま浮く練習をしました。

ハードル走がんばったよ 4年生 6月4日

 ハードルの学習のまとめをしました。40m走から目標タイムを決め、目標タイムに近づくために、走り方やハードルの跳び越え方を考えて練習しました。子どもたちの感想から「ハードルを跳び越えるときも、頭の位置を変えないようにするといい」「1.2.3歩のリズムを声に出して、タイミングをとるとよかった」などと出てきました。友達のいいところを見つけて、自分の学習にも生かすことも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学 4年生 6月5日

 今日の2、3時間目に歩いて萩原の消防署へ見学に行ってきました。消防署の中の部屋を見学したり、消防車や救急車の中にどんなものが積まれているかなど詳しい説明を聞きました。一番子どもたちが興奮していたのは、最後に見せていただいた消防士さんによる訓練でした。長いホースから高さ12メートルの高さの的に一瞬にして、大量の水が当たると歓声をあげていました。沢山の質問にも答えてもらい消防士の仕事の大変さもわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAの皆さんによる読み聞かせ2日目 6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、PTAの皆さんに読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、今日はどんなお話が聞けるかなととても楽しみにしていました。ありがとうございました。

あじさい読書月間 スタート!  6月4日(火) 2年生

 あじさい読書月間のスタートは、PTAの方による読み聞かせです。
 お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。
 読書に親しむ1か月になるよう、ご家庭でも、おすすめの本を話題にしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間スタート 6年生 6月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から読書月間のスタートです。
朝から読み聞かせがありました。
今年度は朝の活動でスキルタイムを重点的に行っているため、読書タイムが減っています。朝、おうちの方から読み聞かせをしていただけるのがとてもありがたいです。
明日も読み聞かせがあります。楽しみにしています。

今日の給食 6月5日

画像1 画像1
《今日のこんだて》
 ごはん
 牛乳
 肉じゃが
 てりどり

 肉じゃがのような煮物は、作ってからしばらく時間を置いたほうがおいしくなります。給食はセンターで作ってから運ばれてくる時間があるので、ちょうど良く味がしみておいしくなっていました。

《児童の感想》
・肉じゃがのじゃがいもが、ほろほろでおいしかったです。(U.M)
・てりどりがジューシーで、タレと合っていておいしかったです。(K.H)

見事に本葉が出始めました 3年生 6月4日

理科の授業で、ホウセンカとヒマワリを育てています。
先週までは、子葉が多かったホウセンカですが、順調に成長し、本葉が出始めました。
葉の形や色の違いに注目しながら、じっくりと観察できました。
「1、2、3……10枚!葉の数が10枚に増えているよ!」と、興奮する子もいました。
毎日忘れずに水やりをして、愛情をたっぷりかけているおかげですね。これからも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜がぐんぐんのびてます! 6月4日(火) 2年生

 生活科で野菜の観察をしました。連日の暑さと、たまの豪雨でミニトマトやきゅうり、ピーマンがぐんぐん伸びています。
 オクラは、少々スロースターターですが、着実に葉を広げ、伸びてきています。
 すでに収穫できて、持ち帰った児童もいます。ご家庭でぜひ味わっていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさい読書月間スタート 1年生 6月4日

 あじさい読書月間が始まりました。朝からは、PTAの方に読み聞かせをしていただきました。お話が始まると、夢中になって聞き入っていました。ありがとうございました。
 図書カードが使えるようになりました。今日は、カードを使って初めて本を借りました。とっても嬉しそうに「明日も、行っていいですか?」と聞く子もいました。すてきな本に出合ってほしいです。
画像1 画像1

今日の給食 6月4日

画像1 画像1
《今日のこんだて》
 ピタパン
 牛乳
 コーンクリームスープ
 スラッピージョー
 ハネデューメロン

 ピタパンは年に2回しか出ない特別メニューです。そして自校給食を行っている尾西・木曽川地区では出てこない、旧一宮地区限定メニューだそうです。

《児童の感想》
・ピタパンが外はカリカリしていて、中はモチモチしていておいしかったし、スラッピージョーとの相性が良くておいしかったです。(N.T)
・ピタパンがモチモチしていておいしかったです。(K.K)

命を守る方法 4年生 6月4日

着衣泳で、自分の命を守る方法を知りました。
いざという時、この学習を思い出して行動ができたら…と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★新しいトップページはこちらから

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 ミニ通学団会
6/7 PTA読み聞かせ、ホタル鑑賞会
6/8 花しょうぶ祭
6/9 花しょうぶ祭
6/10 あいさつ週間、クラブ、給食試食会
6/11 引落し日、資源回収
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up7
昨日:192
総数:720449