最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
昨日:92
総数:951013
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

国語辞典の使い方 3年(5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で「国語辞典の使い方」を勉強しました。国語辞典にのっていることや、調べ方を聞き、自分で調べられるようになってきました。これからは、わからない言葉があれば、辞典をひいて調べることができますね。

今日の給食 5月14日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
 うどんはきざんだあげが入っていて,うどんとの相性が良くおいしかったです。鶏天も甘酢がきいていてジューシーな味わいでした。
 
☆今日の献立☆
白玉うどん、牛乳、きざみきつねうどん、鶏天の甘酢あん

☆学校給食献立あれこれ☆  
鶏天の甘酢あんは浅井中学校の生徒が考えた献立です。甘酢あんの赤パプリカが色合いを引きたてています。パプリカはピーマンの一種ですが苦味はあまりなく、甘みがあるのが特徴です。赤だけでなく黄やオレンジなどあざやかな色が多く、料理に使うことで彩りがよくなります。赤やオレンジなどのあたたかみのある色を料理に取り入れると食欲の増進効果があると言われています。 
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

まち探検2年(5/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者ボランティアの方のご協力を得て、まち探検に出かけました。天気が心配だったので、念のため傘をもって出かけました。雨に降られることもなく、正午前には、全員学校に戻ってきました。写真は、出発前にエントランスに集合しているところのものです。

体力テスト5、6年(5/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2時間目に5,6年生合同で体力テストを行いました。種目は、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。

いい姿勢です 5年(5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝礼では、校長先生のお話を聞きました。5年生は、いい姿勢でお話を聞ける子が多かったように感じました。
 長い連休や家庭訪問が終わり、学級も落ち着きはじめる時期です。お話の中にもありましたが、友達や地域の方に進んで挨拶をし、クラスの友達と仲よくするとともに、授業に真剣に取り組める姿勢を作っていきましょう。

時計台にのぼりました 3年 (5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で、時計台にのぼり、東西南北それぞれに見える建物や知っているものをメモしました。自分の家や近所の公園、138タワーなどを見つけた児童もいました。

高さと体積の変わり方を調べよう5年(5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間の様子です。体積の問題をみんなで解きました。

陸上選手権大会に向けた激励 5年(5/13)

画像1 画像1
 朝礼の前に、市の陸上選手権大会に出場する子に向けた激励会を行いました。5年生も、陸上部の活動に参加しただけでなく、6年生とともに選手として大会に出場する子が複数います。大会は今度の週末に予定されていますが、選手の子たちはそこに向けて、選手ではない子は体力テストや自分の能力向上を目標に、のこる日々をそれぞれがんばってほしいと思います。

朝礼はしっかりと! なかよし組(5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和に入って初めての朝礼がありました。今日は、18日に行われる陸上選手権大会の選手たちの激励会がありました。子どもたちは、静かに話を聞き、選手たちに拍手を送っていました。

今日の給食 5月13日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
 大根おろしのソースがかかったハンバーグは,お米によく合って,ご飯が進みました。
 デザートのカットパインは,幸せな気持ちになるほどおいしかったです。

☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、さつま汁、ハンバーグのおろしソース、カットパイン

☆学校給食献立あれこれ☆  
 さつまいもの表面に、手でさわると粘り気のある黒いしみのようなものがついていることがあります。これは「ヤラピン」と呼ばれるさつまいも特有の成分です。ヤラピンは食物
繊維と協力し、お腹の調子を良くして、胃腸の健康を保つ作用があると言われています。さつまいも全体に含まれていますが、特に皮の部分に多く含まれるため、皮ごと食べると効率
よくとることができます。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

図形の面積を工夫して求めよう6年(5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分けて考える、くっつけて考えるの2通りの考え方を使って、図形の面積を求めています。面積の公式を知っているだけでなく、どのように求めるのか考える力を身に付けています。

計算のしかたを考えよう4年(5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
72÷3を例題にして、2ケタ÷1ケタの割り算のしかたを考えています。やり方が分かって、手を挙げる子の人数も増えてきました。

えをみてはなそう1年(5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
教科書の絵をみて、話す練習をしています。全員で「何がいますか」と質問し、指名された児童が「○○がいます」と答えています。

新出漢字の練習2年 (5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に、漢字ドリルを使って新出漢字の練習をしています。先生と一緒に指を使って、書き順の練習もします。

登校の様子(5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日です。学校の1週間の始まりです。児童会や代表委員会の子どもたちが、元気よくあいさつを呼びかけてくれています。みんな笑顔です。

陸上練習会に参加しました (5/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上選手権大会まで、あと1週間となりました。今日は大会会場での練習会に参加しました。オールウェザーのトラックや、大会で使用する器具・用具を使って練習することができ、貴重な経験となったと思います。子ども達の意欲もより一層高まりました。今日得られたことを残りの練習に生かしてほしいと思います。

写生の作品を仕上げよう 5年(5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工では、「校内で心に残った場所を描く」ということをテーマに、写生大会の作品制作を進めています。この日は、下絵を描いた場所あるいは図工室で、本格的に着彩に取り組みました。来週は、作品鑑賞を行う予定です。作品のいろいろなよさに、気づけるといいですね。

体力テストに向けて練習しました 5年(5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、準備運動や集団行動、体ほぐし運動の他に、来週実施予定の「体力テスト」に向けた練習を行いました。画像は、運動場での「ソフトボール投げ」と「立ち幅跳び」の試技の様子です。来週は、体力テストの本番を数日間に分けて実施する予定です。体調を整えて、今の自分の力を十分に発揮してほしいと思います。

体力テストに向けて 2年(5/10)

画像1 画像1
 来週の体力テストに向けて、体育の授業で練習をしました。日差しが暑くなってきましたが、子ども達は元気いっぱいです。水分補給をしっかりしながら、活動していきます。

音楽に合わせて体を動かそう なかよし組(5/10)

画像1 画像1
 音楽の時間に、音楽に合わせてリズム打ちをしたり、体を動かしたりしました。中には、前に出てきて体を動かす子もいました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 保護者読み聞かせ会
一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025