最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:123
総数:643762
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

4月19日 本番に向けて! 2年生

画像1 画像1
月曜日の音読発表会本番に向けて、グループや役割ごとに練習をしています。

みんなで発表を聞き合い、よかったところを伝え合ったり、グループで協力して振り付けを考えたりしています。
練習は、大盛り上がり!やる気があふれています。

本番は、どんな発表になるのでしょうか。楽しみです。

4月19日 今週もがんばりました! 1年生

画像1 画像1
 今週は、時間割に合わせて授業が始まりました。
 国語では、ひらがなの学習が始まり、どの子もやる気いっぱい、丁寧に書くことを目指して取り組んでいます。
 算数では、数の学習が始まりました。
 体育では、遊具の使い方を確認し、外遊びを楽しみました。
 音楽では、童謡や「かもつれっしゃ」を歌い、友達と楽しく触れ合いました。
 生活では、学校をクラスごとに探検しました。

 来週は、初めての授業参観があります。各クラス自己紹介を番号順に行う予定です。

 土日はゆっくり体を休めて、また来週も元気に来てください。

4月19日 『理想の授業』 6年生

画像1 画像1
 6年生の理科の授業の様子です。

 実験に全員が前のめりで参加していました。

 自然と頭の距離が近くなり,視線の先は重なっています。

 子どもたちが自然と夢中になる授業。

 そういった授業ができるよう励みます!

4月19日 『不器用な優しさ』 6年生

 今日の2時間目の休み時間に1年生と遊びました。

 一昨日の山名っ子タイムの反省を生かし,スムーズに会を進行できました。

 ドッヂビーでは,6年生が1年生にビーを譲る場面が多々ありました。

 男の子と1年生との微妙な距離感。

 「優しくしたいけれど恥ずかしい。」

 そんな不器用な優しさ。

 とっても心が温かくなりました。

 ありがとう。
画像1 画像1

4月19日 『笑顔!笑顔!!笑顔!!!』 6年生

画像1 画像1
 今日は6年生になって初めての外国語活動がありました。

 写真のような笑顔が弾ける授業でした。

 『自分の笑顔が相手の笑顔を作り出す』

 笑顔でいることがよい雰囲気を生み出し,居心地のよい学級になります。

4月19日  やる気が指の先まで・・・   3年生

画像1 画像1
 「この問題の答え分かるかな?」

 素早く伸びる子どもの手!

 指先からも、背中からも学習意欲が伝わってきます!

 

 

4月19日   身の回りの生き物を探して  3年生

画像1 画像1
 3年生になって、勉強を始めた理科の授業の一コマです。

 身の回りの生き物(植物・動物)を観察しています。

 小さな生き物を、虫眼鏡を使って細かい特徴も観察して、スケッチしています。
 
 「あれ?こっちのタンポポと、そっちのタンポポの形が違う!」
 
 細かな部分にこだわって観察していくと発見がいっぱい!

 新しい教科である理科への関心がぐんぐん伸びているみたいです。

4月18日 図書館開き! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はクラスで揃って図書館に本を借りに行きました。

今年度初めての図書館利用だったので、まずはみんなで図書館を使うときに注意することを聞きました。

その後、早速自分が好きな本を一冊借りました!

これからもたくさん本を読みましょうね!

4月18日(木) 3年生 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し暑いと感じるほどの晴天。3年生は、元気に遠足に出かけました。

 20分ほど歩いて、最初の見学地『扶桑町中央公民館』に到着しました。
 広い講堂で、公民館職員の方が出迎えてくれました。その後、講義室や実習室などの部屋へ案内してもらい、設備や使い方を説明してもらいました。
 事務室の前は、廊下ではなく展示室だと分かりました。

 次は、『扶桑文化会館』を見学しました。ホールの席に座り、職員の方から、施設の説明をしてもらいました。普通は見られない3階や4階、床下の『ならく』の様子を映像で見せてもらい、とても驚きました。
 舞台に上がってから、2階席も見学しました。すごい施設だと分かりました。

 昼からは、『扶桑緑地公園』で、お弁当を食べ、たくさんの遊具で遊びました。

 とっても楽しかった! でも、ちょっと疲れました。

4月18日 目指せ!リアル! 2年生

画像1 画像1
今日は図工の授業。
鏡を見ながら自分の顔をかきました。

合言葉は、目指せリアル!です。
形をよく見たり、自分の手で触ったりしながら一つ一つのパーツをかきました。

「そんなとこもかくの?」
「なんか、変な感じ…!」

いつもと違う感じの絵に、子どもたちはそわそわしながらも、盛り上がっていました。

次回は細かい部分の付け足しと、色塗りです。
完成が楽しみです。

4月18日 『自分がすべきこと』 6年生

画像1 画像1
 山名っ子タイムの翌日の朝。

 6年生のボランティア掃除が今週も活動してくれました。

 ほとんど全員がボランティア掃除に参加していたこと。

 大変嬉しく思いました。

 教室に行ってみると…

 2人が別々に黙々と宿題チェックの係活動をしていました。

 みんなと違う行動をすることは勇気がいります。

 この2人は掃除の人数を増やすよりも,自分たちの仕事である宿題チェックをすることを選んだのです。

 『自分で考え,周りに流されず,ベストな選択をする』

 この姿も,大変嬉しく思いました。
画像2 画像2

4月18日 『めあてをもって…』 6年生

画像1 画像1
 6年生の体育は,ソフトバレーボールを行っています。

 今日からチーム練習!

 どんなことに気を付けるのか,チームで話し合って決めます。

 めあての達成に向けて,各チームが意欲的に練習していました。

4月17日 集中!!協力!! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から図書館の本の貸し出しがスタートしました。司書の先生からは、本の配置や分類について話を聞きました。これまでとかなり場所が変わっている本もあります。図書館にたくさん行ってじっくりと見てみてください!

 社会では、地球儀や地図帳などを使って、自分で調べながら学習を進めています。みんな、資料をじーっと見つめ、一生懸命です!ふりかえりに、「自分で調べるのが楽しい」と書いている子もいました。

 図工では、アートカードを使いました。グループで協力し、カードをつなげてストーリーを作りました。うまくつながっているストーリーには、「おおっ」という反応も。

 体育では、体ほぐしの運動をしています。協力してボールを運んだり…平均台から落ちないように順番を入れ替えたり…風船を落とさないようパスし合ったり…。うまくいったときのみんなのうれしそうな顔がすてきです!!

 どの授業にも集中して取り組み、仲間と協力しながら学んでいます!

4月17日 みんなでなかよく、みんなで楽しく 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、遠足予備日でお弁当でした。
昨日に引き続き、楽しいお弁当タイムです。

おうちの人の愛情が詰まったお弁当を、みんなでなかよく輪になって、楽しく食べました。
おいしいお弁当を、ありがとうございます。

そして、お弁当のあとは山名っ子タイムです。
あいにく雨が降ってきてしまい、今日は室内での山名っ子タイムになりました。

お絵描き対決、ばくだんゲームをしました。
お絵描き対決では、隣のクラスの先生の顔というお題で行い、お気に入りはどれか本人に判定してもらいました。

みんなで盛り上がることができました。
「なかよく」という目標を達成していけるように、友達との関わり方をこれからもっと学んでいきたいと思います。

4月17日 ペア交流 1年生

画像1 画像1
 水曜日は昼休みが長く掃除がありません。この山名っ子タイムに、ペア学年の6年生が遊びを企画してくれました。
 通学班でもお世話になっているお兄さん、お姉さんに会えるのを楽しみに、体育館へ行きました。
 ドキドキ緊張していた1年生ですが、6年生が優しく接してくれ、とても楽しい時間が過ごせました。
 お兄さん、お姉さん、1年間よろしくお願いします。

4月17日 宿題が始まりました 1年生

画像1 画像1
 今日は国語の時間に「線なぞり」をしました。はみ出さないように丁寧になぞりました。表は授業で学習し、裏が宿題になっています。明日からはひらがなの学習になります。丁寧に書き順を正しく覚えていきたいと思います。

 また、今日も嬉しい嬉しいお弁当でした。みんなあっという間にきれいに食べていました。今日もお弁当の準備を、ありがとうございました。

4月17日 『まとめることの難しさ』 6年生

 今日の山名っ子タイムに6年生は1年生と遊びました。

 『1年生と仲を深める』ことをめあてに,今日の遊びを決めました。

 実際にやってみると…。

 自己紹介などの1年生と近くにいる活動はうまくいきましたが,ルール説明やチーム分けに時間がかかりました。

・ 説明中もペア同士で手をつなぎ,話を聞くように教えるとよかった。
・ 説明やチーム分けは,前日に1年生に教えに行けばよかった。

 など,振り返りの時間で多くの改善点を見付けました。

 トライ&エラーで,前向きに活動していきます!
画像1 画像1

4月16日 春の校外学習 4年生

天候にも恵まれ、青空の下、校外学習に出掛けることができました。
4年生の校外学習は盛り沢山。

「環境美化センター(大口町)」では、自分たちの出したごみがどういう流れで処分されるのかを学びました。

「名古屋モウルド(扶桑町)」では、古紙リサイクルについて学び、古紙から商品へ生まれ変わる様子を見学しました。

「扶桑緑地公園」では、桜の花びらが舞い散る中での、春みつけやなかよしタイムなど仲間との交流を深めました。


4年生の総合のテーマは、「環境」
世界や日本の環境をよい方向へ導くのは、今生きる人の役目かもしれません。まず自分たちの身の回りを見つめ直して、自分・家族・学校などの身近なところから考えていきたいと思います。子どもたちも振り返りを通して、学びを深められるとよいと思います。

保護者の皆様へ
 本日は、お子様のためにお弁当などの準備、ありがとうございました。
 子どもたちは、いつもと違った表情でお弁当を食べているようでした。
 
 4年生は、予備日がありませんでしたので、通信等でお伝えしたとおり、給食が用意されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 メリハリをつける! 5年生

画像1 画像1
 5年生は、今日は遠足ではありませんでしたが、6時間目に学年で体育館へ!

 最初に、学年目標について、改めて話を聞きました。みんなとても真剣な眼差しで聞いていました。

 その後は、学年レク!スピードじゃんけんでは、クラス男女関係なくじゃんけんをして、本気で楽しんでいました。他のゲームでも、楽しそうな笑顔がはじけていました。

 やるときはやる、楽しむときは楽しむ。メリハリをつけて行動する姿はさすがです!

4月16日 春を見つけに行きました! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、春の遠足に行きました!
 天気にも恵まれて、最高の遠足日和でした!

 今回の遠足のテーマは小渕地区の「春見つけ」でした。
 子どもたちは一生懸命になって春らしい植物や虫の観察をしていました!

 小渕地区を回った後、扶桑緑地公園に行きました。
 そこでも春見つけをした後、みんなでお弁当を食べ、力いっぱい遊びました!
 汗だくになりながら子どもたちは楽しそうに遊んでいました。

 たくさんの「春」を見つけることができ、また、クラスや学年の友達とも「なかよく」なった、素敵な遠足となりました。

 今日はゆっくり休んで疲れを癒し、また明日から元気に学校へ来ましょう!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/20 P常任委
4/22 第1回授業参観 PTA総会 学年,学級懇談会
4/23 3,4年内科検診(13:35〜) 尿検査回収
4/24 尿検査回収
4/25 歯科検診(9:00〜)
4/26 1,6年内科検診(13:35〜)
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910