最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:120
総数:490409
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

4月19日(金) 1年生 1年生を迎える会

 今日は一年生を迎える会がありました。6年生のペアのお兄さん・お姉さんに首飾りのプレゼントをもらったり、一緒にゲームをしたり、みんなで歌を歌い、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金) 1年生 学校探検

 今日は、生活科の勉強で、学校探検を2年生のお兄さん・お姉さんとしました。学校内の特別教室をまわり、どんなものが置いてあるかや、どんな授業の時に使うかを2年生から説明してもらっていました。また、学校探検の後、一緒に外で遊び、思い出に残る時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、肉じゃが、さばの塩焼き、たくあんです。
 今日は肉じゃがに使われているたまねぎについてのお話です。たまねぎは中央アジアが原産とされ、数千年前には栽培されていたそうです。日本で本格的に栽培されるようになったのは明治時代と言われています。たまねぎは生のままだと辛みがありますが、加熱することで甘みが出ます。また、うま味成分が含まれており、和風・洋風・中華風などいろいろな料理をおいしくしてくれます。

4月19日(金)1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎える会がありました。
 1年生はペアの6年生と一緒に、楽しくクイズやゲームに取り組みました。2・5年、3・4年にとっても、初めてののペア活動となりました。これから1年間、仲良くしていきましょうね。

4月18日(木) 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で自然観察をしました。自分のお気に入りの植物や動物をみつけてノートに記録しました。

4月18日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、春雨スープ、焼き肉丼、ヨーグルトです。
今日の給食には2種類のきのこが使われています。春雨スープの干ししいたけと焼き肉丼のエリンギです。日本には、食用とされているきのこがおよそ100種類あると言われています。食用としての歴史は古く、日本では縄文時代にきのこを食べていたという説があります。日本人ときのこの関わりは深く、奈良時代に万葉集にきのこを詠んだ歌が収録されています。

4月17日(水)3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は英語の授業がありました。英語で自己紹介をしたり様々な国のあいさつを学んだりしました。みんな楽しく取り組みました。

4月17日(水)4年 新しい発見がいっぱい!!Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、社会科の学習で消防署見学へ行きました。
 今日の見学に向けて、先週からたくさん考えていた質問に対して、とても分かりやすく、やさしく、丁寧に答えていただきました。
 消防署の人の話をしっかり聞き、たくさんメモをとることができましたね。
 学んできたことをしっかりと消防署新聞にまとめ、学びを深めていきましょうね。

4月17日(水)4年 新しい発見がいっぱい!!Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防署内を見学させてもらったり、消防車や救急車の中を見せてもらったり、防火衣を着させてもらったりと普段ではできない貴重な経験をさせていただき、子どもたちの目はとても輝いていました。

4月17日(水)4年 新しい発見がいっぱい!!Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、学校だけでは学べないさまざまなことを、見学・体験させていただきました。
 とても分かりやすく丁寧にユーモアを交えてお話しいただき、子どもたちはしっかりと理解を深めていました。
 とても充実した時間を過ごすことができましたね。
 お忙しい中、協力してくださった葉栗消防出張所のみなさん、本当にありがとうございました。

4月17日(水)5年 ペア交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の生活にも少しずつ慣れてきたでしょうか。委員会など、新しく始まることも多くみんな頑張っています。
 昨日は、今年ペアになる2年生と顔合わせをしました。お兄さんお姉さんとして優しく話しかけ、どの子も嬉しそうな顔をして自己紹介をし合うことができました。これから1年一緒に活動していきます。たくさん思い出を作っていきましょう!

4月17日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華めん、牛乳、とんこつラーメン、春巻、アーモンド小魚です。
 今日のとんこつラーメンに入っているきくらげは、名前に「くらげ」とついていますが、海にいるくらげのことではなく、実はきのこの仲間です。コリコリとした食感がくらげに似ていることから名づけられたと言われています。味は淡白で、いため物やスープなど、おもに中華料理で使われることが多い食材です。現在は、ほとんどが人工栽培され、乾燥させた干しきくらげが出回っており、生のものはあまり見かけません。
 

4月16日(火) 春をみつけたよ

 生活科の学習で、春を見つけに校庭に出かけました。桜の花も散らずにまだ残っている木もありました。パンジーやノースポールがきれいに咲いていました。たんぽぽやカラスノエンドウなどの春の花も見つけることができました。ちょうちょうもとんでいたり、てんとう虫が草の上にいたりと、春の虫も見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(火)6年 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、「ものの燃え方」について学習しています。今日は、空気中で燃えている木をかんの中に入れたらどうなるかを考えました。
 マッチの使い方に気をつけて、どの子も意欲的に学習に取り組めました。

4月16日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、沢煮わん、鶏肉の竜田揚げ、カットパインです。
 沢煮わんは、しろしょうゆという愛知県発祥のしょうゆが使われています。普通のしょうゆは大豆と小麦が半々の割合で作られていますが、しろしょうゆはほとんどが小麦で作られています。名前のとおり色はうすく、ほんのりと甘い味わいがあり、独特の香りがあります。料理に濃い色がつかないため、食材の色をいかした上品な仕上がりになります。

4月15日(月)交流音楽、給食のようす たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は今年から交流音楽が始まりました。「ジェットコースター」の歌に合わせて元気よく歌ったり、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏したりしました。給食の時間には、はしの持ち方に気を付けながらみんなでおいしく食べています。1年生も給食当番の仕事を覚えてよくがんばっています。

4月15日(月)4年 みんなでよい学校・学級を創ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、議員と学級委員の任命式がありました。
 これから学校や学級で中心となり、活躍するリーダーたちです。
 学校や学級の先頭に立ち、頑張ってほしいと思います。
 リーダーを支え、みんなで力を合わせてよりよい学校・学級を創っていきましょう。

 議員に選ばれた4名は、みんなが帰ったあとの6時間目、代表委員会で活動をしました。
 先週から放課を使って、金曜日に行う1年生を迎える会の準備を一生懸命頑張っています。
 児童会役員と議員のみんなと協力して、会を創り上げていきましょうね。

4月15日(月)PTA学年委員選考委員会 町内代表・学年委員総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日13時30分より屋内運動場にて、PTA学年委員選考委員会と町内代表・学年委員総会を開催しました。
 学年委員選考委員会では、学年委員の選出と正副学年委員長の選出、常置委員会の活動内容の確認と委員の決定を行いました。
 続いて町内代表委員・学年委員総会では、常置委員会の副委員長の決定と活動の説明・確認を行いました。
 会の進行においては30年度・31年度の総務役員の方々、常置委員長の方々にお世話をしていただきました。
 役員・委員の方々、お忙しい中ご出席・ご協議いただき、誠にありがとうございました。

4月15日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・呉汁・ポテトコロッケ・いんげんの胡麻和えです。
 今日の呉汁には大豆で作られた3つの食品が使われていますが、何か分かりますか?大豆をすりつぶした大豆ペースト・豆腐・味噌です。日本には、大豆を使った食品がたくさんあります。大豆のしぼり汁の豆乳に、にがりなどの凝固剤を入れて固めた豆腐、さらに、豆腐を揚げた油揚げや厚揚げ、がんもどき、豆腐を感想させた高野豆腐などが作られます。この大豆を使った食品の種類の豊富さは、長い時間をかけて育まれた日本の大切な食文化です。
 

4月15日(月)今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝礼では、前期の児童会役員・議員・学級委員の任命式がありました。名前を呼ばれるとどの子も素晴らしい返事をすることができ、とても頼もしく思います。力を合わせて、よりよい学校・学級になるようにしていきましょう。
 校長先生からは、今週は種をまく一週間にしていきましょうというお話がありました。種をまいた後は、水やりが必要です。日々の努力でまいた種を大きく育て、世界に一つだけの素敵な花を咲かせましょう。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/19 1年生を迎える会
4/22 あいさつ運動週間(〜26日)、交通安全教室、6年 視力検査
4/23 尿検査
4/25 授業参観、PTA総会、学年懇談会
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553