あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

4月17日 わくわくペア顔合わせ 2-2&4-1ペア

 今年度から、4年生は上の学年として2年生を引っ張て行く立場となりました。今日の顔合わせでは、上級生らしく笑顔で自己紹介をしたり、次のわくわくペア遊びの内容を話し合ったりしている様子が見られました。1年間、楽しくペア活動をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 わくわくペア顔合わせ(5年生)

 今日の南っ子タイムは、わくわくペア顔合わせでした。今年度一緒にわくわくペア活動をする3年生とあいさつをしました。和やかな雰囲気が漂っていて、1年間の活動が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 水彩画「帽子」(6年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
 水彩絵の具で帽子を描きました。
 透明感のある色で、濃淡をつけ立体的に表現されています。また、色を重ねることで深みのある色合いに仕上がっています。さすが、6年生。写生大会が楽しみです。

4月17日 カラフルこいのぼり(2年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クレヨン、クレパスの色の塗り方のお勉強です。
 こいのぼりの下描きにクレヨンをおいて、上の色と下の色が重なると色が変わります。混色の仕方を体験しながら学びます。予想して色をおく子、きれいな色が作れて、思わず拍手する子。みんな楽しみながらお勉強することができました。

4月17日 わくわくペアの顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わくわくペアで顔合わせを行いました。
1・6年、2・4年、3・5年でペアを組みます。
お互い自己紹介してから、仲良く教室まで一緒に戻りました。
1年間の活動が楽しみです。

4月17日 わくわくペアで教室移動

画像1 画像1
画像2 画像2
 わくわくペア活動で出会ったお姉さんやお兄さんと一緒に、教室まで手をつないでの移動。自然と笑顔になります。素敵な笑顔でいっぱいです。

4月17日 光いっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校は、子供たちの光でいっぱいです。教室の中、分かろう分かろうと光を放っています。授業が終われば、みんなで遊ぼう遊ぼうと、笑顔いっぱいで光っています。

4月17日 わくわくペア顔合わせ 1の2&6の1ペア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これからふれあい活動で1年間一緒に活動していくわくわくペアの顔合わせをしました。6年生は、1年生の顔をしっかり見て、自己紹介をし、固い握手を交わしていました。お互い緊張している様子でしたが、これから様々な活動を通して、仲を深めていってほしいと思います。

4月17日 新しい出会い 4ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わくわくペアの2年生との出会いです。これからの1年間がとても楽しみです。

4月17日 今日も元気いっぱい「おはようございます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も元気いっぱいです。カメラを向けると、思わずピースサイン。楽しい気分が、笑顔のピースサインの姿にあらわれます。今日も楽しいことで一杯です。

 今日は、わくわくペアの顔合わせ会が行われます。高学年と低学年がペアになって自己紹介を行います。これからの「仲良しふれあい活動」が楽しみです。

4月16日 整数と小数のおさらい(5年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数では、「整数と小数」のおさらいをしていました。ドリルを使っての繰り返しのおさらいです。
 おさらいとは、「浚う(さらう)」の名詞化したものです。「さらう」とは、川や池の底の土砂などをすっかり取り除くことです。すっかり取り除いて、水の流れをよくする意味から転じて、教えられたことを繰り返して、すんなりできるようにすることを意味します。
 すんなりできるようになるまで、わからないところは先生に聞いて、繰り返し取り組みます。

4月16日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 地震による火災発生から避難する訓練を行いました。昨年度3学期に行った避難訓練よりも、スムーズに避難することができ、担当の先生からお褒めの言葉をいただきました。
 校長先生のお話の後、救助袋をつかった避難を2・4年生で行いました。2年生は、初めてのことで、なかなかうまく降りることができませんでした。訓練の大切さを実感しました。

4月16日 花活けボランティア スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの幸せを願い、子どもたちの幸せを図るために、学校と家庭を結ぶ架け橋がPTA活動です。
 今日は、昼放課に第1回の花活けボランティアが行われました。子どもたちが来る前に、PTA会議室で一人分の花を切り分けるなどの準備をしていただきました。
 子供たちは、切り分けられた花一輪一輪をていねいにオアシスに差し、各教室の入り口に飾ってくれました。
 
 大和南小学校を支える「温かいPTA活動」のスタートです。

4月16日 黙掃から気づき清掃

画像1 画像1
 本校でも、黙掃に取り組んでいます。時間いっぱい、黙って掃除をします。決められた仕事が終わったら、気づいたところを掃除します。今日は、廊下の溝が汚れていることに気づき、ていねいに汚れを取ってくれていました。

4月16日 図書館開館

今日から図書館が開館し、早速本を借りていました。幅広い読書活動を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 さすが最高学年 6年生

画像1 画像1
 6年生の体育の授業です。
 先生の「集合」の合図で、さっと集まり、整列することができます。誰もが無言で、駆け足でした。
 さすが最高学年。みんなのお手本です。

4月16日 「天気と雲」の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生理科では、天気と雲の関係を観察することで捉えていました。
 身近な自然現象を、時間的、空間的な関係などの科学的な視点で捉えて、比較しながら、関係性を見出します。何気なく見ているのではなく、視点を与えることで科学的な見る目となります。

4月16日 救助袋での避難訓練(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、校舎の3階にある救助袋から避難する訓練を行いました。
はじめての経験なので、滑り降りるまでに時間がかかる子もいました。
何でも経験することが大切です。
この経験が、いざというときに生きて働くことを願いたいです。

4月16日 避難訓練の前に

画像1 画像1
画像2 画像2
 避難訓練の前に、教科書を使って地震災害について学びました。地震が起きると、いろいろな危険なことがおこります。知識として知っていることで、被害を避けることができます。かけがえのない命。「自分の命は自分で守る」という意識と態度を育てていきます。

4月16日 音読で国語力アップ

画像1 画像1
 国語力、読解力をつけるには、乳児期(語りかけ)、幼児(読み聞かせ)、学齢期(音読、読書)と言われています。まず、音読をさせて、「本を読む」ことに慣れて、それから1人で黙読ができるようになっていきます。本が読めれば想像力も膨らみ、本から知識を得ることもできます。
 今日の音読は、指でさしながらの音読です。みんな、一文字一文字、指で確認しながら、大きな声で音読することができていました。

一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 縦割り清掃指導
4/18 全国学力学習状況調査 集金日
4/19 学校公開 PTA総会・委員総会
4/21 家庭の日
4/22 お話集会 あいさつの日 委員会
4/23 1年生を迎える会