あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月28日 おいしい給食(1年生)4

担任の先生も班の中に入って、一緒に会食する様子が見られました。この後は、屋運で「お楽しみ会」があるので、しっかりと食べてから、片付けもきちんと協力して進めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 おいしい給食(1年生)3

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、野菜たっぷりきつね丼、わかさぎフライ黒酢だれ、いんげんの胡麻和え、そして、セレクトでみかんタルトまたはガトーショコラでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 おいしい給食(1年生)2

給食当番として、ごはんやおかずも上手につけ分けることができるようになりました。食缶の中は、見事に空っぽになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 おいしい給食(1年生)1

2月も今日で終わり、明日から早くも3月に入ります。1年生も小学校に入学して、もうすぐ一年が経とうとし、ずいぶん成長することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生の似顔絵を完成させよう(1年生)

昨日、1年生はわくわくペアでお世話になった6年生の似顔絵を描きました。今日は、似顔絵を仕上げるため、顔の色をきちんと塗り直したり、背景にも色を塗ったりしていました。素敵な6年生の似顔絵がたくさん完成したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 研究レポートを作ろう(4年生)

4年生の国語の授業は、図書館で「研究レポートを作ろう」の学習を進めていました。自分が興味を持った事柄について、本や図鑑で調べてノートにまとめていました。動物のことや人の体のことなど、調べてみて初めて分かったことも多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 だってだってのおばあさん(1年生)

1年生の国語の授業では、「だってだってのおばあさん」というお話の読み取りの学習が進められていました。お話の展開に沿って、行動や気持ちなどをワークシートにまとめていきます。先生の指示をしっかりと聞いて書けた子は、鉛筆を置いて次の準備をすることもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 「みんなできめよう」の話し合い(2年生)

2年生の国語の授業では、「みんなできめよう」の話し合いを行っていました。グループごとに机をつけて、司会役の子を中心に話し合いを進めていました。おにごっこについて、種類やルールなど、どんな工夫ができるかをグループで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 最後の家庭科作品づくり(6年生)

6年生の家庭科の授業では、昨日に続いて最後の作品づくりに取り組んでいました。家族にプレゼントするため、クッションやトートバッグなどを一生懸命に作っていました。中には完成した子もいて、笑顔で作品を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 粘土細工の授業(4年生)

4年生の図工は、図工室で粘土細工の授業を行っていました。図工室の机が、卒業式の会場設営のため借り出されているため、いすを机代わりにして作業が進められていました。人間か動物というテーマに従って作品制作に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 豆電球を使ったおもちゃ作り(3年生)

3年生の理科の授業では、豆電球を使ったおもちゃ作りに取り組んでいました。乾電池を豆電球につないでおもちゃを完成させるのですが、中には悪戦苦闘している子もいました。それでも何とか完成させようと、どの子も説明書を見ながら集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 「旅立ちの日に」の練習(6年生男子)

2限の音楽室では、6年生の1・2組の男子が集まり、卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習を行っていました。5年生のときも歌っていますが、6年生としてレベルアップを図った歌にするため、先生に教えてもらいながら練習を重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 道徳の授業(1年生)

1年生の道徳の授業は、「ちいさなふとん」というお話を聞いて、自分が大きくなったと感じるのはどんなときかを考えました。授業の終わりでは、自分の成長を、箸が持てるようになった、勉強できるようになった、一人で起きられるようになったなどと発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 逆ドッジボール(5年生)

1限の屋運では、5年生が体育で「逆ドッジボール」というゲームを行っていました。これは、ドッジボールのルールと逆で、真ん中の子に当たらないように相手にボールを渡すルールです。上からは投げずに下から通すということで、声を掛け合いながらゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生を送る会に向けて 2

今朝は、各クラスで考えて作った6年生へのメッセージを発表する練習でした。来週の本番では、感謝の気持ちを込めて元気よく発表してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生を送る会に向けて 1

今朝は、1年生から5年生までが屋運に集まり、来週に迫ってきた「6年生を送る会」に向けての練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 英語活動の授業(4年生)

4年生の英語活動は、ALTと担任の先生の指導で授業が進められていました。ALTの先生が示した英語で書かれたカードを見て、どんな行動を意味するのかを考えて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 一ぱん多色はん画(5年生)

5年生の図工の授業は、一ぱん多色はん画の制作に取り組んでいました。図案を彫刻刀で彫り終わった子から、水彩絵の具で色を塗りながら、バレンで押さえてこすっては刷り具合を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 ストローでこんにちは(2年生)

2年生の図工の授業では、「ストローでこんにちは」という作品づくりに取り組んでいました。箱の中から3本のストローが出入りする仕組みで、そこに顔を付けたり、手を付けたりして、人間だけでなく、ロボットや動物などに仕上げていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 道徳の授業(1年生)

1年生の道徳の授業は、「ちいさなふとん」というお話を、先生に紙芝居で読んでもらい、自分が大きくなったと感じるのはどんなときかを考えました。お話では、弟が生まれて、その手を握ることで自分の成長を感じる様子が描かれています。1年生の子たちも、小学校に入学して一年が過ぎようとして、ずいぶん成長しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式