あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

12月28日 大和南小日記お休みのお知らせ

 今日は、外の水道が凍結するほどのたいへん寒い朝を迎えましたが、学校の植物は、寒さに負けず元気に咲いています。新しい年を迎える準備は進んでみえるでしょうか?
 さて、明日12月29日(土)から1月3日(木)まで、本ホームページの大和南小日記の更新はお休みさせていただきます。この機会に、2学期の日記を振り返って見ていただけると幸いです。
 なお、次回更新は1月4日(金)の予定です。皆様、良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月27日 寒くなりそうです

画像1 画像1
 南っ子のみなさん、元気に過ごしていますか?冬休みの宿題は頑張っていますか?

 今夜から冷え込むようです。ランニングや縄跳びをして全身ぽかぽかになりましょう!
画像2 画像2

12月26日 寒さに負けず元気よく

 午後からは、高学年の子を中心に運動場でサッカーをする姿が見られました。お互い声をかけ合って、寒さに負けずに元気よく遊んでいます。
 また、児童クラブの子たちが、手作りの凧をあげていました。丁寧に描かれた絵が素敵な凧ばかりでした。凧あげの後は、クローバーランドでブランコや縄跳び、フラフープと思い思いに遊んでいました。
 楽しそうな姿に元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 冬休みスタート

 終業式の日は暖かく、「本当に明日から冬休み?」と言いながら下校する南っ子たちでしたが、今日は冬らしい寒さが感じられる朝でした。花壇の花たちは、寒さに負けず、生き生きと咲いています。ウサギたちも元気で、地域の方からいただいたニンジンを仲良くおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 学級活動 4

3学期の始業式は1月7日です。2週間余りの冬休みですが、交通事故と病気にはくれぐれも気を付けて、安全で健康な、そして充実した日々を過ごしてほしいと願います。それでは、南っ子の皆さん、良い年を迎えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 学級活動 3

あゆみをもらう際には、先生の言葉を真剣に聞きながらうなずいたり、笑顔を見せたりしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 学級活動 2

学級活動では、あゆみが一人一人、担任の先生から声を掛けながら渡されていました。同時に、国語・算数オリンピックの表彰状も渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 学級活動 1

終業式が終わり、教室に戻ってから学級活動の時間です。初めに、今表彰された持久走大会の賞状を、担任の先生が改めて紹介したり、メダルを首に掛けたりしていました。表彰を受けた子の記念写真を撮っているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 「2学期にがんばったこと」発表 2

各学級で書いた作文の中から選ばれた児童が、学年一人ずつステージで発表しました。運動会、南っ子発表会、持久走大会など、自分で頑張ったことやできるようになったことを、しっかりと発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 「2学期にがんばったこと」発表 1

校長先生の式辞の後は、各学年代表児童による「2学期にがんばったこと、できるようになったこと」の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 持久走大会の表彰に続いて、2学期の終業式です。国歌斉唱の後に、校長先生より次のような式辞がありました。

 今日で2学期が終了し、明日から冬休みに入ります。2学期は、1年間で一番長い学期ですが、皆さんはどう感じたでしょうか。早く感じられた人は、きっと一日一日が充実していた証拠だと思います。2学期は小中合同運動会に始まり、遠足や修学旅行、サッカーやミニバスケットボールの選手権大会、そして、11月の大和南っ子発表会と、皆さんはどの行事にも本当によく頑張りました。その頑張りの象徴と言っていいのが、今、表彰した持久走大会です。たくさんの保護者の方の声援を受けながら、どの子も最後まで一生懸命に走り抜きました。皆さんが書いた「発見!かっこいいカード」を読ませてもらいましたが、「途中で苦しかったけど最後まで諦めずに走り切った自分がかっこいい」という表現がたくさんありました。それだけ、持久走大会に向けて練習し、努力してきた証拠です。次は、リズムなわとび検定に向けて、より高い級を目指して、体力を付けるとともに、技が身に付くよう冬休みも努力を重ねてください。

 さて、あと1週間余りで平成30年が終わります。来年の4月には、新しい元号が発表され、新たな時代の始まりの年にもなります。平成最後の冬休みを送るに当たって、皆さんに三つのお願いがあります。
 まず一つ目、学習面では、日誌や冬休みの宿題プリントなど、きちんと進めてください。年末年始は、親戚の家へ行ったり、親戚の方がみえたりと、慌ただしい日が続くでしょう。さらに、家族と出かける機会も多くなると思います。ぜひ早めに進めるだけでなく、自分の力できちんとやり切ってください。
 次に二つ目、生活面では、規則正しい生活を送りましょう。暗くなるまで外で遊んだり、夜更かしして朝寝坊したり、何よりも病気やけがをしたりしないように、自分の命を大切にしてください。また、お正月には、きっとお年玉をもらうかもしれませんが、お金の使い方にも十分に気を付けましょう。
 最後に三つ目、学活の時間に冬休みの生活表を配ってもらい、そこに冬休みの計画や目標を書いたと思います。この漢字は、実行、実現の「実」です。「実」には、十分にとか、嘘偽りのない、さらに大きく実るという意味があります。自分が立てた計画や目標を確実に実行し、自分自身を実らせる、即ち自分自身をより大きく成長させてください。

 今、話した三つのこと、宿題をきちんと進める、規則正しい生活を送る、そして、計画・目標を実行する。この三つを常に意識して、素晴らしい新年を迎え、飛躍のある3学期がスタートできることを期待しています。それでは皆さん、1月7日の始業式には、全員、元気な姿で会いましょう。

12月21日 持久走大会の表彰

今日の午後は終業式ですが、その前に持久走大会の表彰を行いました。各学年男女別に1位から6位までの名前が読み上げられ、1位から3位までの子にはメダルが渡されました。さらに、1年生から6年生まで6年間連続1位という快挙を成し遂げた児童には、記念トロフィーが渡されました。みなさん、本当によく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 一斉なわとび練習(中間放課)7

明日から冬休みに入りますが、ぜひ休み中も時間を見つけて、ホームページの動画を参考にしながら、なわとび練習に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 一斉なわとび練習(中間放課)6

1級まで跳び終わり、残った時間は各自での練習になります。中間放課が終わるまで、みんな一生懸命に練習する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 一斉なわとび練習(中間放課)5

級が上がるにつれて、技もだんだん難しくなりますが、あともう少しで跳べそうで失敗すると、思わず天を仰ぐ子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 一斉なわとび練習(中間放課)4

子どもたちの中には、半そでや半ズボンの子もいて、寒さを知らないかのようになわとびに集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 一斉なわとび練習(中間放課)3

全校児童が運動場に並び終わったら、リズムなわとびの曲に合わせて、8級から順番に跳び始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 一斉なわとび練習(中間放課)2

今日は青空が広がり、暖かい日差しを浴びながら、みんな気持ちよくなわとびの練習ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 一斉なわとび練習(中間放課)1

昨日に続いて、今日も中間放課に全校児童が運動場に出て、一斉になわとび練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 お楽しみ会で鬼ごっこ(4年生)

4年生が運動場に出て、お楽しみ会として鬼ごっこで遊んでいました。「ドロケイ」という遊びで、担任の先生も交じって鬼に捕まらないように運動場を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式