小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

草取り隊、行きまーす!

画像1 画像1
 雨がやんだら、草取りなのね。
 一番に校庭へ出てきて草取りを始めたのは1年生。そして5分後には、全校生が草取りを行っていました。地面がぬかるんでいて抜きやすいのですが、土もたくさんついてくるためにその土を落とす手間が…。それでも友達とおしゃべりしたり競ったりと、手は休めずに楽しく草取りをする小泉っ子でありました。
 草取り隊は明日も出動する予定です。
画像2 画像2

8月29日(水)くもり

画像1 画像1
 朝はポツポツという感じで雨が落ちてきましたが、登校時間帯はほぼ止みました。
 小泉っ子は7時45分ごろまでに全員登校しました。
 このまま天気がもってくれるといいなあ…。

ことばを旅する

画像1 画像1
 6年教室にて。
 国語で詩の学習をしている6年生。教室後方の棚の上には、詩集がたくさん並べられていました。
 詩集を手にとってその世界にふれる。ふれて感じたことを話してみる。その聴いたことを自分の目で確かめてみる。ことばを旅する子どもたちを育てていきたいです。

あと少しです

画像1 画像1
 水泳学習が再開しました。写真は低学年の様子です。1学期より自信をもって取り組んでいる姿が見られうれしくなりました。残り少ない水泳学習です。複数体制で安全確保に心がけるとともに、子どもの状況にあった指導を行っていきます。


 プール脇にあったハチの巣を駆除しましたが、暑さがいくぶんやわらいだせいか、ハチの姿を見かけます。そこで、昨日職員作業でハチの巣がないかどうか点検しながら、プール斜面の除草を行いました。子どもたちがのびのびと活動できるよう、環境整備に努めていきます。
画像2 画像2

このときを待っていました

画像1 画像1
 約40日ぶりの給食です!
 わたしはワンタンスープに感激。やっぱり、特製調味料「アイジョウ」のつまったこの味だなあ…。
 子どもたちの様子を見に行くと、魚のフライをはさんでバーガーパンをガブリ!みんないい表情で食していました。今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。
画像2 画像2

田んぼ?

画像1 画像1
 いえいえ、ここは校庭。雨でとってもぬかるんでいるのです。先週、奉仕作業で草取りをしていただきましたが、まだたくさん生えています。明日以降は少しずつ草取りをしていくことにします。

 さて、今日は校庭が使えないので、小泉っ子は休み時間になると体育館へ。アジア大会の影響もあるのでしょうか、バドミントンが一番人気でしたね。ミニハードルなどをセッティングして、自分たちで走力アップの運動をする子どもたちもいましたよ。
画像2 画像2

みんなすこやか

画像1 画像1
 今日から身体測定を行っています。昨日久しぶりに子どもたちと会って感じたのは、背がのびたなあ、体格がしっかりしてきたなあということです。この夏休みの間に、よく食べ、からだを動かしてきたのでしょう。これからもすこやかに成長していきますように…。

朝からしっかりと

 雨のため朝の活動で校庭が使えない状況です。校舎内を見て回ると…
 算数セットを使って楽しげに遊んでいる1年生。
 読書スペースで友達と読書を楽しんでいる2年生。
 宿題のまるつけに集中して取り組む3、4年生。などなど。
 朝から一緒に一所懸命な姿が見られる小泉小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(火) 雨です

画像1 画像1
 登校時間帯はかなり強めの雨が降りました。班長さんが路面や対向車などに気を配り、安全な登校を心がけている姿が立派です。雨の中ではありましたが、「おはようございます」と元気よくあいさつできるのも小泉っ子のよさですね。

安全・安心のために

 集団下校の前に、地区ごとに集まり、歩き方や横断歩道の渡り方、不審者対応などの指導を行いました。「信号が青でも左右の車の様子を確かめてから渡る」ことや「いかのおすし」など繰り返し指導しています。下校前には、防犯ブザーの点検も行いました。
 安全が当たり前で、毎日が安心できるためにも、この指導は続けていきます。
※ 夏休み中に、安全マップの再点検を行いました。各家庭に配付いたしますので、ご家族で確認下さいますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

すてきな環境にしたいから

画像1 画像1
 1年生が教科書の文字をしっかりと目で追いながら、元気な声で音読をしていました。窓の向こうに視線を移すと、緑のカーテンが心をなごませてくれます。しかし…。
 りっぱに生い茂ってくれたためにネットが悲鳴を上げ、夏休み中に一度切れてしまったのです。今日、用務員の先生が補強作業を行いましたが、緑のカーテンがあまりにも重いためにとても時間がかかってしまいました。気持ちよい学校生活をおくるために、教職員は日々がんばっています。
画像2 画像2

小泉小へようこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期から小泉っ子が増えました!1年生から6年生が自然にふれあい、家族のように生活することができるのが小泉小学校のよさです。郡山市内の小学校への転校を考えている方がいらっしゃいましたら、ぜひ本校へ!
※ 転入生を加えて楽しく校庭で遊んでいた休み時間。残念なことに雨が降ってきて、教室へ戻りました。明日こそはみんなで遊びましょうね。休み時間だけでも晴れますように…。

第2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時目にオープンスペースで行いました。
 まず、3名の児童代表が夏休みの思い出や2学期にがんばりたいことを発表しました。自分の生活を振り返ってじっくりと考え、もっとよい自分になるためにすべきことを話すその姿に感激しました。
 それを受け、校長が「一緒に一所懸命の2学期にしていきましょう」という話をしました。
 式の後には、生徒指導担当が、子どもと共に夏休みの振り返りと2学期の生活について考え、指導を行いました。
 話を聴く態度、話し手に対する反応などから、よい2学期をつくっていける、そんな手応えを感じました。

久しぶりの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2学期最初の授業は学級活動です。
 夏休みの体験を発表したり、学習してきたものを提出したり、2学期の学校生活を見通したりと、学年段階に応じた内容でした。
 45分間ずーっと集中してという訳にはいきませんが、生き生きとした表情、キラッとした瞳の小泉っ子が見られてうれしかったです。

8月27日(月)スタートは雨

画像1 画像1
 第2学期はじまりの朝。登校する時間帯に雨が降ってきました。夏休みに学習した重い荷物をかかえる子どもたちでありますが、班長さんを中心にきちんと集団登校をしてきました。
 学校に到着する頃は、空も「がんばって登校してきたね」と認めてくれたのか、雨がやみました。そこで正門前でパチリ。
画像2 画像2

8月25日(土)くもり

画像1 画像1
 おはようございます。雲が広がっていますが、ときおり太陽も顔を出しています。
 今朝はこれから奉仕作業を行います。学校には職員、保護者の方々が集まってきて、準備中です。作業の様子は後ほどご紹介します。

8月24日(金) くもり、強風

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風20号通過の影響で風がとても強く吹いています。校舎写真右下の緑のカーテンも大きくたなびいているので心配です。強風注意報が出ておりますので、ホームページをご覧のみなさま、どうぞお気をつけください。
 学校は今、2学期スタートに向け、教職員が仕事を進めているところです。

8月23日(木) 晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から職員が協力して水あげを行っていましたが、すぐにかわいてしまうくらい今日は暑いです。暑さ指数が厳重警戒レベルとなっているので、熱中症予防をしっかりと行っていきましょう。
 

8月22日(水) 晴れ

画像1 画像1
 さわやかな青空です。ただ気温はこれから上昇し、湿度が高いために暑さ指数も「厳重警戒」レベルになる予報が出ています。
 夏休みも今日をいれてあと5日。熱中症予防に気をつけ、2学期のスタートに向けた準備をしっかりと整えたいです。小泉っ子もね!

いらっしゃい

画像1 画像1
 午後、図書の返却で小泉っ子来校。校舎内に子どもの声がひびくっていいですね。来週も待ってますよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130