最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:89
総数:165039
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

今日も元気に体力作り

 朝からまぶしい太陽の光が降り注ぐ中、子どもたちは「1曲走ろう」「長縄跳び」に取り組み、気持ちよく体を動かしました。気温が低くなり、しだいに寒さも厳しくなってきていますが、体を動かすことは、健康を維持するためには大切なことです。子どもたちは、もうすぐ始まる冬休みの期間にも、自主的に体力作りに取り組むことでしょう。頑張る子どもたちの姿を見かけたら、温かな声掛けをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 アートギャラリー

 西階段の踊り場に、6年生が作成した版画の作品が展示されました。ただの版画ではなく、色を付けたり、切り抜いたりとデザインされていて、とても見ごたえがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書初めの練習

 5年生は、人数が多いので、教室の隣の学習室や廊下を使って書初めの練習をしました。今日は、3回目の書初めの練習となり、書初め用の半紙3枚に「大空高く」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の授業風景

 2年生が国語の授業で、「かさこじぞう」の学習をしていました。今日は、「かさこじぞう」の続きのお話を考えて、物語を書いていました。「隣に住んでいる、悪いお爺さんが・・・」や「次の年、・・・」など、子どもたちの想像は大きく広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき準備

 昨日、地域の方々の御協力・御支援のおかげで、5年生が無事に「もちつき」を実施することができました。
 前日の準備にも、地域の方々に協力していただきました。写真は前日の準備の様子です。家庭科室でもち米をといでいます。
 本校の教育活動は、地域の方々の力に大きく支えられています。地域の皆様、いつも本校の教育活動に御理解・御協力くださり、誠にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり給食

 12月12日(水)の給食は、たてわり給食でした。たてわり班の仲間と一緒に給食を食べる時間は、普段の給食の時間とは違い、思い出深い時間となりました。
 給食終了後には、たてわり班ごとに、楽しく遊びに取り組みました。
 今年度本格的に取り組み始めた「たてわり活動」は、子どもたちの活動の中に定着してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスツリーを作ろう

 5年生の子どもたちが、図画工作の授業で、「クリスマスツリーを作ろう」と題する作品を作る活動に取り組みました。どの子も材料の組み合わせ方や色を工夫して、集中して活動に取り組むことができました。作品の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室

 12月11日(火)の午後には、「アスルクラロ沼津」のトップチームプロ選手をお招きして、サッカー教室を実施しました。
 子どもたちは、プロ選手の技を間近で見て、その素晴らしさに大変感動していました。また、選手と子どもたちが交流を深めながらミニゲームを行うこともできました。子どもたちの表情には笑顔があふれ、サッカーというスポーツの楽しさや素晴らしさを感じる貴重な時間となりました。
 サッカー教室の最後に、「やるべき事をしっかりやり、やりたいことに取り組む時間を大切にしよう。」「失敗することをおそれず、チャレンジする気持ちを大切にしよう。」等の言葉を選手から贈られた子どもたちの目は、きらきらと輝いていました。プロ選手の言葉は、子どもたちの心に大きくそして強く響きました。
 お忙しい中来校してくださった「アスルクラロ沼津」の選手の皆さん、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東小学校との交流会

 12月11日(火)の午前中に、3年生の子どもたちが、東小学校の3年生と交流会を実施しました。第1回目の交流会を6月20日に実施した子どもたちは、久しぶりに会う友達とゲームや自己紹介等をする活動を通して、交流を深めることができました。
 東小学校の3年生の皆さん、向田小学校へ来てくれて、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後の読み聞かせ 2

 子どもたちは「読み聞かせ」が大好きです。「今日はどんなお話かな?」と、わくわくしながら活動が始まるのを楽しみに待っています。
 子どもたちが本に親しむ機会を設けてくださっている「読み聞かせボランティア」の皆様、どうもありがとうございます。次の活動は年が明けてからになります。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後の読み聞かせ 1

 ボランティアの方々による今年最後の読み聞かせが、12月11日(火)に行われました。今年度の朝の読み聞かせは、今回が3回目。「1曲走ろう」で体を動かした後、子どもたちは各教室へ移動して準備をし、読み聞かせの時間を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 餅つきの様子 その3

 ついたお餅は体育館に運んで、きな粉餅やあんころ餅にします。地域の方に教えてもらいながら、もちを切り分けたり、あんこを包んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 餅つきの様子 その2

 もち米を焚き、臼に入れます。杵を使って米粒をつぶしていきます。腰を使ってつぶしていくのですが、杵が思うように動いてくれません。杵の持ち方や足の向きを教えてもらいました。すべてのお米がすりつぶされたところで、つき始めます。「ぺったん ぺったん」の掛け声のもと、交代しながら全員が餅つきを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 餅つきの様子 その1

 今日は5年生が収穫したお米でもちをつきました。スクールコーディネーターの声かけで集まってくださった、大勢の地域の皆様にお世話になりながら準備を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄に挑戦

 今朝の朝運動は、長縄に挑戦しました。「8の字飛び」といって、回っている縄を一人ずつ順番に飛んでいきます。5分ほどの練習のあと、3分間で何回飛べるか数えてみました。初めは、飛べなかった1年生も、練習を重ねるうちにだんだんと飛べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も豊作!

 今年の5年生も、5月から米作りの活動に取り組み、10月に稲刈り、11月に脱穀を行いました。その後、地元の米店の御協力を得て、収穫したもち米を精米することができました。夏の猛暑や、台風による塩害にも耐え、今年も多くのもち米を収穫することができました。精米後の重さは、全部で154キログラムでした。
 多くの地域の方々に支えられている米作りの活動は、向田小学校の伝統となっています。地域の皆様の温かい御支援に感謝いたします。
 今後は、「もちつき」「お飾り作り」の活動を予定しています。これらの活動の際にも、地域の方々に大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6年生 外国語活動の授業風景

 今日の授業では、自分の気に入った思い出を発表することに取り組みました。自分の伝えたいことを英語でプリントに書き込み、「修学旅行」の思い出を、分かりやすく発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数の授業風景

 2年生の算数では、分数の学習に取り組んでいます。今日は、折り紙の折り方を工夫して、「4分の1」を表すことに挑戦しました。みんなで考え意見を出し合う中で、3つの折り方があることを発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の授業風景

 1年生の国語の授業では、「『音』をさがして おはなしづくり」の学習に取り組んでいます。今日の授業では、自分の体や身の回りの道具・持ち物を利用して音作りをしました。「ドンドンドン」「トントントン」等の音を表すために、どの子も自分なりの工夫をして、音を出していました。互いに自分の作った音を発表し合う中で、いろいろな表し方があることを発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校をきれいに

 掃除の時間になると、子どもたちはそれぞれの分担場所に分かれて、友達と協力しながら丁寧に掃除に取り組んでいます。自分の目でしっかり確かめながらほうきを使ってごみを集めたり、雑巾で水拭きをしたりしています。毎日の学校生活で使う場所を自分たちできれいにしようとするこの気持ちを、これからも大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備(新5・6年)8:30〜10:30 学年始休業最終日
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051