最新更新日:2024/06/12
本日:count up43
昨日:89
総数:165072
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

4年 理科の授業風景

 理科室では、4年生が「水のあたたまり方」について考える実験に取り組んでいました。少し斜めに傾けて設置した試験管の下の方を、火で熱します。あたたまって温度が高くなると、最初は青色だった部分が赤く変化します。
 子どもたちは、熱した部分から温度が高くなると予想していたのですが、実験をした結果、試験管の上の方から順に色が変わっていきました。予想とは違う結果に、「なぜだろう?」という声が子どもたちの間から出てきました。疑問に対する自分の考えを、ホワイトボードに書きながら、自分の考えを整理していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の授業風景

 今朝の冷え込みは大変厳しいものでしたが、日の当たる場所にいると、やや暖かさを感じます。
 6年生の子どもたちは、体育の授業でサッカーに取り組んでいます。チームの仲間と互いに声をかけ合い、パスを回しながら、ゴール目指して一生懸命に体を動かしています。試合を重ねるにつれて、周りの状況を見ながら動くことのできる子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一鉢運動

 向田小学校では、一人一鉢運動に取り組んでいます。春から夏にかけては、全員でマリーゴールドを育てました。
 現在子どもたちは、パンジー・ノースポールを育てる活動に取り組んでいます。子どもたちが熱心に世話をしているので、寒い時期ではありますが、少しずつ花が咲き始めました。今後の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹の池に厚い氷が張りました

 今朝は冷え込みが大変厳しく、校舎北側にある「虹の池」全体に氷が張りました。今までの氷は薄く、さわるとすぐに割れてしまったのですが、今日の氷は厚く、簡単には割れませんでした。今後ますます寒さが厳しくなっていきます。体調管理には十分気を配るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

 沼津税務署の方をお迎えして、税について学習しました。税金の種類の多さやその使われ方について、知らなかった事をたくさん知ることができました。どの子も税の大切さを学ぶことができました。素晴らしい授業をしてくださった税務署の方に、鼓笛演奏でお礼の気持ちを表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食 ありがとう

 今週は「学校給食週間」でした。毎日、おいしい給食を食べられることは当たり前のことではありません。大勢の人の努力と協力があるからこを、給食を食べることができるのです。給食にかかわるすべての人に、感謝の気持ちを伝えるためのメッセージボードが、保健室前に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科の授業風景

 今日は、日本に暮らす人々の「三大義務」について学習していました。特に、今日は「租税教室」が6時間目にあるため、税について考えました。税金の使い方はだれが決めているのかという疑問が残りました。この疑問は、「租税教室」で解決できると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の授業風景

 今日から「分数」の学習が始まりました。2分の1や3分の1、4分の1を数直線上に表しました。2分の1は「半分」であることをしっているこどもが多く、すぐにできましたが、3分の1や4分の1は難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の授業風景

 4年生の体育の授業では、サッカーに取り組んでいます。インフルエンザやかぜが流行している季節ですが、4年生の子どもたちは活発に体を動かしています。
 健康管理に十分気を付け、これからも元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

書道科の授業

 向田小学校では、1・2年生の子どもたちが、「書道科」の授業に取り組んでいます。今年度も18回の授業を計画しました。今日の授業は18回目。今年度最後の「書道科」の授業でした。子どもたちは気持ちを落ち着け、集中しながら筆を運び、作品を仕上げました。最後に取り組んだ文字は、1年生が「月」、2年生が「いのしし」でした。どの子も自分の作品に満足していました。筆を運んで文字を書くことだけでなく、道具の準備や片付けもしっかりできるようになり、1年間の成長がうかがえます。
 写真は、1年生の書道科の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の授業風景

 磁石の性質を、動くおもちゃを使って学習していました。磁石の「引き合う力」「反発する力」をうまく使って、円盤を動かす方法を考えていました。考えて、試し、さらに工夫する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の授業風景

 教科書に載っている「まめ」という教材で、読み取りの学習をしています。友達の意見を聞いて、自分の意見との違いを考え、「つけたし」の発表ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食 3

 「ふれあい給食」の活動を通して、子どもたちは、日頃多くの方々に支えられていることを、改めて強く感じることができました。本日来校してくださった皆様、お忙しい中どうもありがとうございました。
 今後も子どもたちは、自分の持っている力を十分に発揮しながら、様々な教育活動に取り組んでいきます。地域の皆様、今後も本校の教育活動への御理解と御協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい給食 2

 子どもたちは、今日のふれあい給食をとても楽しみにしていました。地域の方々との会話がはずんでいました。楽しく話をしながら食べる給食は、子どもたちにとって格別のものだったようです。子どもたちのにこやかな表情から、そのことが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい給食 1

 今日は、日頃お世話になっている地域の方々を招待しての「ふれあい給食」を実施しました。お忙しい中、約20名の方々が来校してくださいました。
 校長から地域の方々へあいさつをした後に、今日の給食には5年生が収穫したもち米を使っていることや、日頃の子どもたちの様子を学校から伝えました。その後、学校と招待者の間で、意見交換をする時間を設けました。地域の方々からは、子どもたちの様子を見守っている中で感じた、温かい言葉をいくつもいただきました。どうもありがとうございます。
 意見交換が終わると、給食の準備を終えた子どもたちが、地域の方々を教室へ案内し、楽しい会食の時間が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の授業風景

 「手で食べる はしで食べる」の文章の構成について話し合いをしていました。本文にある「このようにして」という言葉に着目し、この段落は文章全体の中でどのような役割をするのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の授業風景

 二桁の掛け算を、ひっ算で行う学習をしていました。この学習は、これからの学習や生活でもよく利用する内容なので、しっかりと身に着けたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月22日(火)

★今日のメニュー

・揚げパン(きなこ)
・牛乳
・三色ソテー
・大豆のスープ

 今日はなつかしの給食・昭和39年。揚げパンにしました。この年には東京オリンピックがありました。この頃主食はパンしかなく、「パン」と「おでん」のような組み合わせのこともありました。
画像1 画像1

1年生 図工の授業

 「ころころ ゆらりん」という単元な学習です。紙コップや紙皿などを利用して、動くおもちゃを作りました。色を塗ったり、音が出るように工夫したり、子どもたちの思いが表現された作品が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の授業風景

 社会科で「中小工場のはたらき」について学習していました。日本の中小工場の特徴を、教科書を読んだり資料集を見たりしながら考えました。小さな町工場でも、優れた技術を持っていて、大きな工場では作れない、特殊な製品を作っていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備(新5・6年)8:30〜10:30 学年始休業最終日
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051