最新更新日:2024/06/12
本日:count up107
昨日:89
総数:165136
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

お箸の達人になろう

 11月30日(金)の1年生の授業では、「お箸の達人になろう」と題し、正しい箸の持ち方について学習しました。食育の一環として、本校の栄養士が正しい箸の持ち方を丁寧に説明しました。鉛筆を箸に見立てて練習を始めると、「難しいなぁ。」「なかなかうまくできないよ。」という声が多く聞こえてきました。しかし、何度も練習するうちに、「できた!」という大きな声が、教室のあちこちから聞こえてくるようになりました。
 1年生の子どもたちは、この日に学んだことを活かして、食事の際に箸を使うことでしょう。保護者の皆様、御家庭でも、お子さんの箸の持ち方・使い方を御覧になり声をかけてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 調理実習

 5年生の子どもたちが、家庭科の調理実習で味噌汁作りに挑戦しました。鰹節と煮干しを使ってだしを取ることから始める、本格的な味噌汁作りです。どの子も真剣に、そして楽しみながら味噌汁作りに取り組むことができました。できあがった味噌汁の味は格別で、どの子の表情にも笑顔が溢れていました。最後には、グループの友達と仕事を分担して、手際よく片付けを行いました。
 子どもたちは今日の経験を活かし、今後は家庭でも味噌汁を作ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語の授業風景

 5年生が「レイチェル カーソン」の伝記を読んでいました。かなり長い文章でしたが、集中して読んでいました。読み終えた後、この伝記を読んだ感想を書きました。この感想をもとに、これからの学習が進んでいきます。友だちと意見を交わしながら、自分の思いや考えが深まることが期待されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習

 3年生が書道教室で「書き初め」の練習をしていました。書いている字は「つなぐ心」です。画数の少ない字とおおい字が組み合わさり、とめ、はらい、はねが難しい字です。これから、お正月の本番に向け練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 3

 閉会式では、各学年の優勝者と、6年連続3位以内という素晴らしい成績を残した子どもたちの発表がありました。名前を呼ばれた子どもたちが返事をして立つと、全校児童から大きな拍手が贈られました。
 また、一人ひとりが今日のマラソン大会を振り返る中で、努力を積み重ねることの大切さも再認識しました。子どもたちは、練習も含めてマラソン大会から得たことを、今後の生活の中で活かしていきます。保護者・地域の皆様、今後も向田小学校の子どもたちを温かく見守ってください。
 PTA役員、そして交通指導員の皆様、本日は子どもたちの安全確保のために走路監視に取り組んでくださり、ありがとうございました。皆様のおかげで、無事にマラソン大会を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 2

 子どもたちの心に、保護者・地域の方々の温かな声援が届き、どの子もゴール目指して力強く走ることができました。保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
 子どもたちは今日の大会をとおして、多くの方々に支えられていることを、改めて強く感じました。
 写真は、4〜6年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 1

 今日は天候に恵まれ、予定通りにマラソン大会を実施することができました。今までの練習の成果を発揮しようと、子どもたちは朝から気合いの入った表情をしていました。
 合図とともにレースが始まると、どの子もゴールを目指して力強くスタートしました。
 写真は、1〜3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の授業風景

 「ごんぎつね」の学習をしていました。第1段落を読み、「ごんぎつね」は、良いきつねか悪いきつねかを考えていました。教科書を黙読した後、自分の考えをノートにまとめました。その後、良いきつねだと思う理由を黒板の右側に、悪いきつねだと思う理由を左柄に書きました。それぞれの意見が、出そろったところで話し合いが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりVS活動の様子

 マラソン大会を明日に控え、たてわり班ごとに運動場の石拾いをしました。20分ほど石拾いをした後は、班ごとにレクリエーションをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力で走るよ!

 木曜日に実施するマラソン大会に向けて、今日も、子どもたちは全力でかけ足に取り組みました。スタートする前は、どきどきしながら友達と言葉を交わしていますが、スタートの合図を聞くと、一斉に全力で走り出します。大会当日には、これまでの練習の成果を発揮する子どもたちの姿を見ることができるでしょう。保護者・地域の皆様、頑張る子どもたちに温かな声援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森の芸術家 2

 自分の思いを作品に込めて作っているので、どの子も集中して活動に取り組んでいます。作品の完成する日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

森の芸術家 1

 4年生の子どもたちは、木の枝や木の実を使って、「森の芸術家」と称する立体作品を作っています。材料の組み合わせ方を工夫し、世界に一つだけの素敵な作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Mらっこタイム

 11月最後のMらっこタイム(学力向上ボランティア事業)が、放課後に行われました。漢字・計算や作文など、自分の用意した課題に一生懸命取り組む子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語

 2年生の国語の授業では、「やってごらん おもしろいよ」という学習に取り組んでいます。相手に遊び方を分かりやすく説明するのが、この学習の目的です。どの子も楽しみながら遊びの道具を作り、友達にその遊び方を丁寧に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食

 1年生の給食の様子です。どの子もにこにこしながら食べています。「今日の給食はどうですか?」と声をかけると、「おいしい!」という大きな声が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館ボランティアの皆様 ありがとうございます

 本日は月曜日。図書館ボランティアの皆様の活動日です。今回は5名のボランティアの方々が来校してくださり、飾りを作ったり、傷んだ本の修理を行ったりしてくださいました。また、図書室にはクリスマス用の飾り付けもしてくださいました。子どもたちが思わず足を運びたくなるような、素敵な図書室になりました。
 ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会まであと僅か!

 今週の木曜日には、マラソン大会を予定しています。今まで練習に励んできた子どもたち。本番まであと僅かとなった今日も、力一杯練習に取り組みました。自分の目標達成に向けて、今後も練習に力が入ります。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラックシアター

 11月22日(木)の昼休みには、鈴木図書館でも活躍されている読み聞かせボランティアの方々に来校していただき、高学年の子どもたちを対象にした、「ブラックシアター」を行いました。会場に集まったたくさんの子どもたちは、照明を消した暗い部屋の中に浮かび上がる絵に、驚いたり、感動したりしながら、読み聞かせの世界を楽しみました。写真から分かると思いますが、今回読み聞かせていただいたのは、「かぐやひめ」のお話でした。
 昨年度に引き続き今年度も、読み聞かせボランティアの方々に大変お世話になりました。子どもたちの思い出のページに、「ブラックシアター」というページが新たに加わりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工の授業

 6年生が版画の制作をしていました。友だちの表情を版木いっぱいの表し、彫刻刀の種類を選びながら丁寧に彫っていました。もくもくと作業を続ける6年生の姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 器楽演奏

 5年生が「キリマンジャロ」の合奏をしていました。今日は三つのグループに分かれて、それぞれが考えた楽器の編成で合奏を披露し合いました。他のグループの合奏を聞いた後、自分たちの合奏に入れた方がいい楽器を取り入れ、もう一度みんなの前で演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備(新5・6年)8:30〜10:30 学年始休業最終日
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051