最新更新日:2024/06/10
本日:count up69
昨日:107
総数:952129
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

大和東幼稚園ひなまつり発表会(2/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は大和東幼稚園で、ひなまつり発表会が行われましたので、参観してきました。
よく練習された歌、器楽合奏、踊りなどを披露してくれました。
客席も発表する園児毎に上手に入れ替わり、スムーズに進行できていました。
年長組のミュージカルは何曲もが編集され、衣装の早替えもあり、楽しめました。

ビオラの手入れ 3年(2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「一人一鉢運動」として、卒業式の会場に彩を添えるビオラを育てています。この日は、花鉢に生えた雑草や舞い込んだ落ち葉などを取り、追肥を与えました。「毎日、登校した時に、気にかけて見ていたよ。」という子も、「しばらく放ったらかしにしてしまった・・・」という子もいましたが、一人一人が自分の花鉢に責任を持ち、大切に育てていきたいと思います。

ストローでこんにちは 2年 (2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で、ストローの動く仕組みを理解しながら、動くおもちゃを作っています。泳いでるところや鳥が飛んでいるところなど、いろいろなアイデアが出て、楽しんで作っています。

ボールけりゲーム 2年(2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールまでの距離をいろいろ変えて、シュート練習をしました。ゴールが遠くなると、シュートがなかなか決まりませんが、楽しく練習しました。 

チームで対戦 4年(2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シュートの動き、パスの動き、守りの動きなど、動き方の工夫をチームごとに話し合って、ゲームを進めています。 

先生がゴールキーパー 6年(2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカーのパス練習です。ディフェンスにボールをカットされないように、パスをしてキープする練習です。授業の終わりに、ゴールキーパー役の先生と1対1でゴールをねらいました。 

卒業式に向けて 6年(2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式に向けて、姿勢、動作など、基本的な動き、心構えの練習です。 

卒業まで18日 (2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年間の小学校生活、何もない普通の日の積み重ねだったのではないでしょうか。 

今日の給食 2月22日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 大根のそぼろ煮は、はんぺんが入っていた。甘くて後味もなめらかで、優しい味でした。メバルの照り焼きは、ふわふわしていて、魚の味が、いきていました。ほうれん草のおひたしは、ほうれん草が持つ甘さと、おいしさが、よく生きていて絶品でした。(6年:I.N)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、大根のそぼろ煮、メバルの照り焼き、ほうれん草のおひたし
☆学校給食献立あれこれ☆
 めばるは目が大きく張り出しているのが特徴の魚です。低エネルギー、低脂肪の白身魚で、「春を告げる魚」ともいわれています。えさを探すために、頭を上に向けて立ち泳ぎすることもあります。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開 

今日ひとこと(2/22)

画像1 画像1
 昨夜の北海道の地震の報道には驚かされました。
 特に寒い時期なので、被害が少ないことを願うばかりです。

 今日は、児童集会を開き6年生を送る会の隊形づくりをします。
 読み聞かせ通信を配付します。

 2月23日(土)は、大和児童館ひなまつり会が開かれます。
 参加する児童は、所員の方の注意をよく守り、だれもが楽しく参加できるよう気をつけてください。
 ご家庭でも送り出しの際、声掛けをお願いします。

 今日の下校は、
1・2年が、15:05
3〜6年、キッズiが、16:00 です。

 水星と火星の間の起動を回る小惑星「リュウグウ」に、今日いよいよはやぶさ2が接地し、地表の物質を採取するそうです。
 遠い宇宙のほんの狭い場所でも、正確に機械を動かすことができる技術には感心するばかりです。
 何年後かには、大和西小の児童もそんなミッションの一員になっているでしょうか。

最終のクラブ活動 音楽クラブ (2/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の最終回のクラブ活動で、音楽クラブでは、「旅立ちの日に」のソプラノリコーダー三重奏を4〜6年生の混成グループで演奏したり、音楽準備室にある様々な楽器を鳴らしたりして楽しく過ごしました。最終回ということで、子どもたちは、自己評価と反省を書いたカードを担当の先生に提出しました。それに目を通すと、この一年間の活動を通して、仲間とともに演奏する喜びや楽器を奏でる面白さなど、音楽の楽しみを感じることができたようです。
 6年生は卒業が、4・5年生は進級が、日一日と近づいています。

紙版画を刷りました 3年(2/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では、紙版画を制作中です。前回までに「版」を作り終え、この日は1人2枚ずつ刷りました。1度目の刷りがうまくいった子も、2度目の方がいい仕上がりになった子もいました。次回は絵の具で裏面から彩色し、作品を完成させます。

ほたる号が来ました 4年 (2/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 月に1回の移動図書館ほたる号がやってきました。おもしろそうな本や読んでみたい本を、クラスのみんなのために選んでいました。教室に入ると、早速借りた本を手にとって読んでいる児童もいました。

ほたる号の本を借りました 2年(2/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、移動図書館ほたる号で学級図書を借りました。1クラス40冊です。子ども達は、みんなが楽しめるようにいろいろなジャンルの本を選んでいました。読書が楽しみになります。

移動図書館 1年(2/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、移動図書館の日でした。4月当初と比べて、子ども達が字の多い本も選ぶようになってきました。色々な場面で1年の成長を感じています。

来年度にむけて なかよし組 (2/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「タンポポが咲いていたよ」「チューリップの芽がでていたよ」と少しづつ小さな春を見つけている子どもたち。
 教室でも新入生を迎える準備を始めました。今日は、条幅に「おめでとう」と書いたり、桜の花の中にお祝いの文字を書いたりしました。 

リズム縄跳び 6年(2/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リズム縄跳びの練習をしました。一つ一つの技は跳ぶことができても、連続して、次の技へ切り換わるところで、縄に引っかかってしまいます。次の技へのつなぎが大事です。 

ラインサッカー 3年(2/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コートを使って、チームに別れて、ゲームを楽しみました。ゴールキーパーの素早い動きや、ラインマンが相手のゴールの方向の空いたスペースにボール投げ入れるなどの攻め方にも工夫が見られました。 

今日の給食 2月21日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 鶏肉の唐揚げは、外はサクサク、中はプリッとジューシーで噛めば噛むほどおいしく、クセになる味わいでした。鮭ふりかけは、鮭のふわふわと軽いところが、ご飯にマッチしていました。わかめ汁は、豆腐や野菜と一緒にわかめがたくさん入ったすまし汁だったので、おいしい上にたくさんの栄養が一度に取れるすごいメニューだと思いました。(6年:M.Y)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、わかめ汁、鶏肉の唐揚げ、鮭ふりかけ
☆学校給食献立あれこれ☆
 海そうというと、どんな食べ物を思い浮かべますか?わかめ、こんぶ、ひじき、のり、もずくや寒天のもとになるてん草など、多くの種類があります。鉄分やカルシウムなどの栄養素が、野菜や果物よりも豊富で、食物繊維もたっぷりです。健康のために積極的にとってほしい食品のひとつです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

卒業まで19日 6年(2/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校でのクラブ活動が最後となりました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 PTA会計監査9:30
3/26 事故・けがゼロの日

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025