最新更新日:2024/06/10
本日:count up149
昨日:107
総数:952209
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

今日の給食 11月12日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 ご飯に甘い味付けのりが相性がぴったりでどんどんはしが進みました。さばのみそ煮は赤みそがさばのうま味を引き立たせていて、とてもおいしかったです。のっぺい汁は、油揚げや大根、里芋などの野菜にやさしい汁のうまみが染み込んで、ほっとする味でした。
 (6年:A.K)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、のっぺい汁、さばのみそ煮、味付けのり
☆学校給食献立あれこれ☆
 さばは、日本の近くの海で多く獲れ、秋から冬にかけてが旬の魚です。さばと言えば、銀紙焼きを思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。今日のみそ煮は愛知県で作られた八丁みそで味つけしてあります。骨ごと食べられるように調理してあるので残さず食べましょう。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

ウサギふれあいイベント 飼育委員会 (11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼放課、藤棚付近でウサギとふれあいイベントを行いました。低学年の児童がたくさん来てくれて「かわいい〜」「気持ちいい」と触ったり、クローバーをあげたりしていました。飼育委員の児童は、「こうやって抱くといいよ」と優しく教えていました。

防火作品の表彰と防火についての講話 (11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市消防本部より消防指令の方に来ていただき「防火に関する作品」ポスターと習字の優秀作品の表彰をしていただきました。そのあと火災予防の講話として、火事を見つけたら、すぐに、どうするとよいのかのお話と、家庭の火災報知機についてのお話をしていただきました。

職員の勉強会(11/12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童の皆さんが下校した後、講師の先生をお招きし、「プログラミング的思考について」の勉強会を行いました。その中で、順序、場合分け、繰り返しがキーワードになることを教えていただきました。それとともに、算数や理科、国語などで論理的に考える力を身に付けていくためには、どのようにすればいいのかを学びました。

今日の給食 11月9日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 あいちけんさんアカモクだんごのスープは、魚介の香りのスープとアカモクとパセリが良い相性でした。みかわあかどりのチキンカツは、チキンカツとソースが絶妙で、さっぱりとしながらも食べ応えがありました。だいこんサラダは、マグロフレークのふわふわした食感とだいこん、きゅうりのパリパリした歯ごたえがありました。さつまいもごはんは、甘いさつまいもとモチモチのお米で、食感と味の違いを楽しみながら食べられました。
 (6年:N,I)
☆今日の献立☆
 さつまいもご飯、牛乳、愛知県産アカモク団子のスープ、三河産赤鶏のチキンカツ(とんかつソース)、大根サラダ
☆学校給食献立あれこれ☆
 今日は、「愛知の秋を食べる学校給食」の日です。アカモク団子に使われるアカモクとれんこん、三河赤鶏のチキンカツ、だいこんサラダのだいこんは愛知県産です。アカモクは、骨を丈夫にするカルシウムや鉄などのミネラルが豊富に含まれている海藻です。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

さつまいもデー なかよし組 (11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日収穫したさつまいもの数を数えました。一番多くとった子は、39個で、みんなで132個もとれました。自分が収穫した中で一番大きい自慢のいもをとり、重さ比べもしました。一番重い子は1010gもありました。そのうれしい気持ちを作文にもしました。みんないきいきと絵もかけました。最後にトースターでやきいもにして食べました。おいしかったです。 

おもちゃフェスティバルをしました 2年生(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったおもちゃフェスティバル。子どもたちは、朝からそわそわしていました。
朝の準備タイムには、景品を追加で作ったり、ならべかたを見直したりして準備万端。
1年生を前にして自信をもっておもちゃの作り方の説明をし、その後1年生が楽しく遊べるように働きかけました。
最後は育てたサツマイモをみんなでおいしくいただきました。

水曜日の放送番組は 放送委員会 (11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会で放送委員会の児童が発表を行いました。放送委員会の活動について、放送番組のタイトルや、校内放送で流す曲をクイズにして、楽しく伝えました。毎日、何気なく聞いている放送ですが、クイズのヒントをもとに、放送と学校生活との関わりについて振り返ることができました。

今日のひとこと(11/9)

画像1 画像1
立冬を過ぎて、暖かい日が続いていますが、今日は久しぶりの雨模様です。

今日は児童集会があります。
放送委員会が発表します。
委員会発表は、子どもたちが中心で、ステージ上から全校児童に呼びかけます。
今日はどんな発表でしょう。

来週の土曜日は「学習発表会」です。
今年は、大和西小学校のオープン教室の特長を生かした、教室発表です。
本校の学習発表会は、1年おきに「教室発表」と「屋内運動場でのステージ発表」を交代して行います。
これは、それぞれの発表方法にメリットとデメリットがあるからです。
「教室発表」
<メリット>
・一人一人の発表時間が長い。
・観客の近くで反応を感じながら発表ができる。
<デメリット>
・観客の数が少ない。
・ステージに比べて見栄えがしない。

「ステージ発表」
<メリット>
・大きな舞台で見栄えがする。
・一つのものを創り上げる達成感がある。
<デメリット>
・一人の発表が短く、一人一人の学びが少ない。
・発表者と観客が遠い。

学習内容を発表する会なので、互いのメリットを生かせるよう「教室」と「ステージ」を交代で行うことにしています。
お楽しみに!

今日の下校は、
1・2年 15:05
3〜6年、キッズi16:00
ロードレース 16:10 です。 

学年でグループ発表を披露し合いました 3年(11/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生全体で、学習発表会のグループ発表を披露し合う鑑賞会を行いました。これまでの準備や練習は、クラスごとに行ってきたので、作業の様子や作成したパネルは何となく見たことこそあれ、他クラスの発表を見るのは初めてでした。自グループの発表をしたり、他グループの発表を見たりる中で、「○○○の国では、こんなことが知られているんだね。」「○組さんのパネル、上手にできているね。」「こういうクイズ、面白いね。」など、子どもたちの中でいろいろな気づきが得られたようです。グループでの発表に、まだまだ満足いかないところも多いようでしたが、来週には、中学年同士の交流として、4年生の発表を見させてもらい、3年生の発表を見てもらう「児童鑑賞会」を行います。『とどけ! 学びの成果と ぼくらの思い』というテーマを胸に、自分たちにできる精一杯の発表を届けられるよう、残された時間をさらに有意義に使っていきたいと思います。

アルファベットを覚えよう なかよし組(11/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、英会話指導員による授業を行いました。今日は、アルファベットが書いてある魚を磁石のついた釣竿で釣り、発音が正しければ釣れるゲームをしました。子どもたちは、必死になって吊り上げ、発音をしていました。間違えてリリースした児童は、めげずに何度も挑戦していました。その後、先生が発音したアルファベットをの書いたラミネート用紙を早踏みゲームを行いました。これで、随分子どもたちがおぼえていることが確認できました。

ドッジボール 3年(11/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育「ドッジボール」では、ゲーム形式で数試合行いました。チーム別にパス交換やミニゲーム、壁当てなどを行った後、ゲームをしました。個人の動きでは、これまでの練習で手ごたえを得た子たちの動きが、さらに能動的になりました。味方のパスを受けようと声をさかんに出したり、陣地内でワンバウンドしたボールを効率的に捕ろうとしたりする様子も見られました。また、カラーコーンを的にしたボール当ても、器用にこなせる子の姿も見られました。チームの様子としては、味方の外野へいかにボールを送るかを考えて、相手の外野が投げる時は、「なるべく縁の方に寄って。」と声を掛け、相手の投げるボールに対して体を正対させつつ腰を落として構えたりと、チームの力がさらに上がったと思える様子も見られました。

芋ほり なかよし組(11/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、明日が雨の予想のため、前倒しをして芋ほりを行いました。子どもたちは、つるを切って、畑のサツマイモを見つけてたくさん掘っていました。予想よりも大きかったものもあり、子どもたちは興奮気味でした。

今日の給食 11月8日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 チンジャオロースに入っているピーマンの苦みと、タケノコのコリコリした食感の違いが絶妙で、濃いめの味付けがご飯との相性ばつぐんでした。春雨スープはつるつるした春雨とさっぱりとした中華スープでどんどんはしが進みました。ぶどうゼリーは、ぷるぷるしていて食べるのがもったいないくらい絶品でした。
 (6年:Y.M)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、春雨スープ、チンジャオロース、ぶどうゼリー
☆学校給食献立あれこれ☆
 チンジャオロースは、中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は糸のようという意味です。その名の通り細く切ったピーマンや肉をいためて作ります。ピーマンの他にたけのこを入れることがよくありますが、今日の給食では、赤パプリカやにんじんなどを加え彩りが鮮やかになるように仕上げています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

PTA研修視察に出かけています。(11/8)

画像1 画像1
今日はバス1台で、PTA研修視察に出かけています。
彦根の国立印刷局を視察しました。
施設内の説明、見学、質疑応答など、90分しっかり勉強できました。
施設の撮影はできませんでしたが、見学後参加者全員で記念撮影をしました。

PTA研修視察、さあ出発(11/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
立冬の翌日ですが、比較的あたたかい朝を迎えました。天候もよく、研修視察にでかける皆さんの顔はとてもにこやかです。受付もスムーズに終わり、予定時間よりも早く学校を出発しました。目的地は、国立印刷局彦根工場と彦根城です。

やぶいたかたちから 1年(11/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折り紙や包装紙をいろいろな形にやぶって、できた形から想像を膨らませ、絵にしました。きれいな紙をビリビリやぶるという、普段はできない作業に、とても楽しそうに取り組んでいました。

英語活動 1年(11/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動では、アルファベットを勉強しました。歌を歌ってアルファベットの順番を覚え、アルファベットを書いた魚を釣るゲームをして、釣った魚のアルファベットをみんなで発音しました。

今日の給食 11月7日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 しょうゆうラーメンは、ソフト麺に、肉、とうもろこし、ねぎなどの具と、しょうゆ味のスープがしっかりからみあっていて、大変おいしかったです。鶏肉の南蜜ソースかけは、鶏肉とたまねぎがちょうど良くソースとからんでいて、さわやかな味わいでした。おいしい給食にクラスのみんなが、たくさんおかわりをして、すべて空っぽになりました。(6年:K.Y)
☆今日の献立☆
 中華めん、牛乳、しょうゆラーメン、鶏肉の南蛮ソースかけ
☆学校給食献立あれこれ☆
 ラーメンは、給食で人気のメニューの一つで、中国から伝わった料理です。明治時代に広まるようになり、今ではいろいろな味のラーメンが食べられています。給食でも、塩味やみそ味、とんこつ味などありますが、今日はしょうゆ味のラーメンを味わってください。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

ビー玉転がしをつくろう なかよし組(11/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、生活の時間にビー玉転がしをトイレットペーパーの芯で作りました。トイレットペーパーの芯に切れ目を入れて継ぎ合わせました。だんだん上手に継ぎ合わせることができるようになりました。ビー玉をうまく転がすことができました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式 1〜4年家庭学習 5年下校12:00 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/22 修了式 一斉下校11:10
3/25 PTA会計監査9:30
3/26 事故・けがゼロの日

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025