最新更新日:2024/06/01
本日:count up44
昨日:206
総数:950935
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

繰り上がりのあるかけ算の筆算 3年(11/26)

画像1 画像1
 43×6のような、繰り上がりのあるかけ算の筆算の仕方を、かぞえ棒を使って考えました。繰り上げた数の計算の仕方を学習し、練習問題で確かめました。 

冬用の花壇へ植え替え準備 園芸委員会 (11/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 園芸委員会の児童が、ストック、パンジー、デージーなどを植える準備をしました。

体重測定 なかよし組(11/26)

画像1 画像1
 今日は、保健室で体重測定を行いました。子どもたちの成長の様子を確かめることができました。

今日の給食 11月26日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 豚汁は、ごぼう、だいこん、ねぎなど野菜がたっぷり入っていてみその風味と野菜の旨味が重なり、香りの良い味になっていました。さわらの照り焼きは、汁がさわらとの相性抜群で噛めば噛むほどさわらの旨みが出てきてとてもおいしかったです。やさいふりかけは、やさいがたくさん入っているとは思えない味だったので、食べやすくて最高でした。
 (6年:M.A)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、豚汁、さわらの照り焼き、野菜ふりかけ
☆学校給食献立あれこれ☆
 ねぎは、白ねぎとも呼ばれる白い部分が多い「根深ねぎ」と、緑色の部分が多い「葉ねぎ」とに分けられます。ねぎは昔からかぜをひいた時に食べるとよいと言われています。それは、ねぎが持つ辛味成分が体を温め、血行を良くしたり、消化液を出しやすくしたりする効果があるからです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日のひとこと(11/26)

画像1 画像1
3連休は、PTA地域花壇にご協力いただき、ありがとうございました。
昨日までのウェブページで紹介させていただいたように、校区内8か所の花壇で花の植え替えがきました。
手伝ってくれた子どもたちも、お疲れ様でした。

今日は、1年生となかよし組で体重測定と視力検査を行います。
また、26日は「事故けがゼロの日」ですので校内の安全点検と子どもたちの様子の見守りを行います。

PTA全体委員会を14:00から会議室で行います。
児童の下校は、15:05の一斉下校です。

地域花壇(11/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3連休の最終日、今日も校区内の2か所で地域花壇の苗植を行いました。心地よい日差しのもと、日ごろお世話になっている場所がさらにきれいになるように、パンジー、ノースボール、ビオラの3種類を植えました。協力していただいた皆さま、ありがとうございました。

地域花壇(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休2日目にも関わらず、たくさんの保護者の方や子どもたちが地域花壇の植えかえを行ってくださいました。少し肌寒く感じましたが、それにもかかわらず一生懸命に作業をしました。「わあっ!きれい」と笑顔いっぱいになりました。

地域花壇(11/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域花壇の花の苗を植えました。パンジー、ノースボール、ビオラの3種類を植えました。学校でも給食門の入口に植えました。来校した方からは、「地域に花壇があって、みんなで育てていくのはいいことですね」という言葉をいただきました。大切に育てていきたいですね。

五平餅づくり なかよし組(11/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝からバケツ稲のお米を焚いて、五平餅づくりをしました。子どもたちは、米をとぐのに苦労していました。米がたけた後に、手で丸めたり、こねたりして、五平餅の形づくりをしました。そして、ホットプレートにのせて焼きあげました。みんな笑顔いっぱいでした。

たねぶくろ 1年(11/22)

画像1 画像1
 生活科で育てたアサガオの種を手作りの封筒に入れました。「大きな花を咲かせてね」という気持ちを込めて作業をしました。来年の1年生にプレゼントする予定です。

リースの飾りつけ 2年 (11/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、さつまいものつるを使ってリースづくりをしています。友達と協力して、作業を進めました。どんな飾りをつけようか嬉しそうに考えていました。

今日の給食 11月22日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 キャベツ入りつくねは、麦ご飯と相性抜群で、肉とご飯が絶妙にマッチしてました。
関東煮は、大根がしるとからみあってすごくおいしかったです。
おかわりがないのが残念でした。
 (6年:A.M)
☆今日の献立☆
 麦ご飯、牛乳、関東煮、キャベツ入りつくね(お好みソース)
☆学校給食献立あれこれ☆
 こんにゃくは、こんにゃくいもといういもの一種からできています。こんにゃくいもは、11月から1月に収穫されますが、こんにゃくの製造に適した大きさになるまで3年もかかります。また、3年間ただ植えておけばよいのではなく、毎年冬に掘り起こし、春に埋め戻しているのでとても手間がかかっています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日の給食 11月21日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 和風カレーうどんは、油揚げにカレーがよくしみていてとてもおいしかったです。ふわふわのうどんととろとろのカレーがよく絡み合って食べやすかったです。さつまいもの黒糖きなこがらめは、さつまいもに黒糖がかかっていてあとから自分できなこをかけて食べるので、調理の手伝いをしているみたいで、おもしろくておいしかったです。黒糖の甘みときなこの香ばしさがあっていてよかったです。今日は、和をテーマにした給食でした。(6年:I.A)
☆今日の献立☆
 白玉うどん、牛乳、和風カレーうどん、さつまいもの黒糖きなこがらめ(きなこ)
☆学校給食献立あれこれ☆
 「さつまいもの黒とうきなこがらめ」は、西成小学校の児童が考えた献立です。素揚げしたさつまいもに黒糖、砂糖、水を煮詰めて作ったタレときなこをからめて作ります。黒糖ときなこがさつまいもによく合います。今が旬のさつまいもの味を堪能してください。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

What do you want to watch? 6年(11/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動の時間に、「What do you want to watch?」の文を使って学習しました。自分かどんなスポーツ競技を観覧したいかを「I want to watch 〜.」の文型を使って、ゲーム形式で楽しみながら練習しました。

自分の思いに合わせて描いています 3年(11/20)

画像1 画像1
 図工では、読書感想画の製作を進めています。3年生は、本年度の課題図書『フランクリンの空とぶ本やさん』の中から物語の好きな場面を選び、その様子を想像しながら絵に表しています。子どもたち一人一人が、自分の思いに合わせて描画し、彩色も終えようとしています。仕上がって観賞するのが楽しみです。

おはじき大会 なかよし組(11/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の時間に、おはじき大会をしました。B紙に10点、20点、30点の範囲を示し、5つのおはじきが入った総合計を競うというルールで活動をしました。子どもたちは、高得点を狙おうとし、悪戦苦闘していました。得点の計算をしながら楽しんで取り組むことができました。

赤い羽根募金への協力のお願い なかよし組(11/20)

画像1 画像1
 児童会役員が、なかよし組の教室に来て、「赤い羽根共同募金」への協力のお願いをしました。

最後のおもちゃフェスティバル 2年 (11/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、最後のおもちゃフェスティバルを開きました。自分たちで作ったおもちゃで仲良く遊びました。

今日の給食 11月20日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
どさんこ汁は、にんじんやとうもろこし、じゃがいもなどたくさんの食材が入っていて、とてもおいしかったです。鮭のおろしだれは、だいこんおろしとの相性がとてもよくこんがり焼けた皮は少し苦味がありました。じゃがいもやとうもろこし、鮭など、北海道の特産品がたくさん使われていて、北海道を感じることができる給食でした。 
 (6年:K.I)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、どさんこ汁、鮭のおろしだれ、りんご
☆学校給食献立あれこれ☆
 「どさんこ」とは、北海道で生まれ育った馬のことです。力が強く、畑仕事や荷物を運ぶ際に活躍し、親しまれています。馬だけでなく、「どさんこ」といえば、北海道を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。今日は、じゃがいもやホールコーン、さけなど北海道の特産物がたっぷり入っています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

PTAおはようあいさつ運動(11/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAおはようあいさつ運動は、大和町連区あいさつの日に合わせて実施しています。
このあいさつの日は、第3日曜日の翌日となっていますが、昨日は学習発表会の代休日でしたので、大和西小学校では本日実施しました。また、今日は「交通事故0の日」ということもあり、たくさんの保護者の方が登校に付き添って見守りをしてくださいました。ありがとうございました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式 1〜4年家庭学習 5年下校12:00 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/22 修了式 一斉下校11:10
3/25 PTA会計監査9:30
3/26 事故・けがゼロの日

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025