あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

1月23日 とび箱の授業(1年生)2

たいへん寒い中での授業でしたが、スムーズにとび乗って着地が見事に決まると、どの子も思わず笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 とび箱の授業(1年生)1

1年生の体育は、屋運でとび箱の授業を行っていました。踏み切り板を使って三段のとび箱にとび乗り、そこから着地してポーズを決めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 1メートルはどれくらい(2年生)2

紙テープを切った後に、先生から「どんなことを考えて切ったか」という質問がありました。机の横の長さを参考にしたり、両手の間隔から考えたりしたようです。中には、何となく勘で切ったという子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 1メートルはどれくらい(2年生)1

2年生の算数の授業は、「1メートルはどれくらい」という学習です。初めに、紙テープを自分なりの予測で1メートルの長さに切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 書写の授業で書き初め(3年生)2

中には先生に筆を持ってもらい、一緒に書いている子もいました。いつもの半紙と違って紙が大きいので、苦労しながらも頑張って書く様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 書写の授業で書き初め(3年生)1

3年生が、書写の授業で「友だち」という字の書き初めを行っていました。条幅の紙を使うため、机を縦向きにして立った状態で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 特別教室を英語で何と言うか?(4年生)

4年生の英語活動は、イングリッシュルームで授業が行われていました。今日は、学校の図書館や理科室、音楽室などの特別教室を英語で何と言うかを学習していました。先生の質問に対して、分かった子から積極的に手を挙げて発表する様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 とかしたもののとり出し方(5年生)

5年生の理科の授業は、「とかしたもののとり出し方」の学習を進めています。今日は、理科室に移動して、ホウ酸を水に溶かしてからろ液を蒸発皿に取り出し、ガスコンロで熱するとホウ酸が出てくるかどうかを実験して確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 たのしくうつして(2年生)

2年生の図工の授業では、「たのしくうつして」と題した版画の作品作りが始まりました。今日は、2年生になってできるようになったことを、画用紙に下書きしていました。先生から、「できるだけ大きく描きましょう」と声が掛けられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 家族へのお礼のメッセージ(1年生)

1年生が、家族へのお礼のメッセージを書いていました。これは、冬休みに家の手伝いをしようということで、洗濯やお風呂掃除などのやり方を教えてくれたことへのお礼です。先生に下書きを見てもらってから、清書用紙に色も塗りながら一生懸命に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 1年間のまとめ(4年生)

今日の毛筆は「元気」を書きました。
この字には、はらいやそり、はねなど、これまでに学習したことが全て含まれています。
文字全体のバランスも考えながら丁寧に書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 特色ある地域のくらし(4年生)

愛知県には、自然環境や伝統的な文化を生かした地域が多くあります。
今日は、班ごとに地域の特色をワークシートにまとめました。
班の仲間同士、教え合いながら学習する姿に、この1年間でチームワークが高まっている様子がよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 光のハーモニー(5年生)

5年生の図工では、ランプを作っています。今日は、完成したランプをパソコン室に持って行って、鑑賞を行いました。光をつけた瞬間、「おぉ〜!きれい!」と言う声が聞こえました。完成したランプをぜひ家でも使ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 2年国語「おにごっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生国語では、説明文「おにごっこ」学習に取り組んでいます。文章を読んで、遊び方とその面白さを読み取り、ワークシートにまとめました。

1月22日 5年算数「割合」ミニ先生

画像1 画像1
 5年生算数では、割合の学習に取り組んでいます。今日は、文章題に取り組んでいました。ミニ先生が活躍して、友達に教えていました。「うん、うん。なるほど。」「わかった。ありがとう」そんな声が聞こえてきそうです。教える方も、教えることで理解を深めます。

1月22日 学習のマナー

画像1 画像1
 挙手をするときは、指先までピンと伸ばして手を挙げます。発表する声の大きさも、みんなに聞こえるような大きさで発表します。「です。」「ます。」も忘れません。

1月22日 素敵なパンジー

画像1 画像1
 1年生の教室に小さな茶色の瓶に活けられたパンジーの花。一列に並んだパンジーがとても美しい。ちょっとした演出です。

1月22日 1年図工「のってみたいな いってみたいな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「のってみたいな いってみたいな」の完成です。水彩絵の具で背景を彩色しました。立って塗る子、座って塗る子、体全体を使ってのびのびと彩色していました。
 思い思いののりものに乗って、素敵な世界へ出発です。

1月21日 サッカーの授業(5年生)

5年生の体育も、運動場でサッカーの授業を行っていました。今日は、カラーコーンを縦に並べて、ジグザグドリブルのタイムトライアルをしていました。一人ずつ先生にタイムを計ってもらい、より早く戻ってこられるようにボールコントロールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 リズムなわとび検定に挑戦(3年生)

3年生の体育の授業でも、高跳びの練習に入る前に、リズムなわとび検定に挑戦していました。先週、インフルエンザ等で欠席していた子も戻り、今日は全員参加して授業を受けていました。より高い級での合格を目指して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/18 あいさつの日
3/20 卒業式(予定)
3/21 春分の日
3/22 修了式(予定)