令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.18 卒業式予行練習の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1時間目から2時間目にかけて卒業式の予行練習を行いました。長い時間続けて行う練習でしたが、どの子も真剣に集中して取り組むことができました。呼びかけの声や歌声の大きさなど練習を重ねるたびに大きくなっています。卒業式まであとわずか。残された時間で在校生ができる限りのことをして、最高の卒業式にしたいと思います。

3.18 卒業式予行練習・記念品授与式(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、卒業式の予行練習と、記念品授与式が行われました。予行練習では本番を意識して、緊張感を持って取り組む様子が見られました。その後の記念品授与式では、一宮市教育委員会から卒業証書の入れ物と英和辞書を、PTAから多機能ボールペンをいただきました。子どもたちは嬉しそうに記念品を受け取っていました。そして、これからいただいたものを大切に使いながらがんばろうと決意を新たにしていました。

3.18 あいさつデー

画像1 画像1
 今日は、今年度最後のあいさつデーでした。ちょっと肌寒い朝でしたが、子どもたちの元気なあいさつが飛び交いました。
 また、保護者の方々にも今年度、丹陽小にあいさつの輪が広がるよう、子どもたちにあいさつを呼びかけていただきました。ありがとうございました。
 4月のあいさつデーは、15日(月)です。みんなで、あいさつの輪を広げましょう。

3.18 とびだしはしません(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登下校や春休みに事故にあわないために、カードに書かれていることを確認したり色を塗ったりして、交通ルールが守れるよう気持ちを高めました。

3.18 あいさつデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、本年度最後の「あいさつデー」でした。代表委員会のみなさんが門に立ち、あいさつを呼びかけてくれました。心のこもったあいさつに、朝から笑顔で元気になれました。

3.18 もうすぐお別れ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週で3学期が終わり、学年末を迎えます。2年生からは、違う学校へ行くことがわかっている子もいます。先生のお話を聞いた後、思い出と共に励ましのお手紙を書きました。せっかく仲良く過ごしてきたので別れるのはさみしいのですが、新しい学校でも頑張ってください。

3.15 卒業式通し練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4・5・6年そろって、卒業式の本番通りに始めから終わりまで通し練習をしました。会場には紅白幕が張られ、それを見た6年生は、もうすぐ卒業だという思いが日に日に増してきているようでした。歌や呼びかけも上手になってきています。
 
 来週、元気に登校できるように、体調を整えておいてくださいね。

3.15 あいさつデー

画像1 画像1
 3月18日(月)は、あいさつデーです。
 みんなで元気よくあいさつをして、丹陽連区にあいさつの輪を広めましょう。

3.15 朝の時間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年末が近づき、これまで掲示してあったり学校に保管してあったりした作品を返してもらいました。置いてある荷物も含め、少しずつ整理していきたいものです。その後は、朝の会でお手紙やお便りを配ってもらいました。帰って、おうちの人にも見てもらいましょう。

3.14 ランチョンマット(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の家庭科の時間にランチョンマットを作っていました。先週全員が完成して、今週持って帰りました。今日、給食のときに自分で作ったランチョンマットを使っていた児童がいました。自分で一生懸命作ったものを実際に使うとさらに給食がおいしく感じますね。

3.14 算数プリント(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで習ったことの総復習をしています。今日は、「単位量あたりの大きさ」についてのプリントです。つまずきやすい所ですが、わからない所は先生に聞いてしっかり身につけていきます。

3.13 出前授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、丹陽中学校から先生が来てくださり、出前授業をしてくださいました。子どもたちは、初めは緊張していた様子でしたが、楽しい授業で次第に笑顔が見られるようになりました。中学校に進学することが楽しみになったと思います。

3.13 「楽しかったよ、二年生」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業では、二年生をふりかえり、思い出を文集に書きました。今日は、書いた文集を一人ずつみんなの前で発表しました。この一年で学んだこと、遊んだこと、友達が増えたことなど一年間の思い出を上手に文集にまとめることができました。たくさん学び、成長し、楽しい思い出が盛りだくさんでしたね。三年生に向けて、残りの時間もみんなで協力しながら、過ごせるといいですね。

3.13 結露の実験(4年生)

理科で「空気中に水蒸気はあるのだろうか」というテーマで実験をしました。

氷水を入れたビーカーの周りに、水滴がつくかどうかを、いろいろな場所で調べました。

子どもたちはみんな、意欲的に実験に参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.13 「今、私は、ぼくは」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「小学校生活を終えようとする今、あなたは何を思いますか」国語の教科書の「今、私は、ぼくは」という学習で問いかけられている言葉です。話し方を工夫し、これまでのこと、これからのことを発表しました。

3.12 ジャガイモの植えつけ(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週5年生が植える準備をしてくれたジャガイモの種イモを学年園に植えました。先生の話をよく聞いて、ジャガイモに優しく土を被せたり、肥料をやったりしました。収穫はまだ先ですが、たくさんできるといいですね。

3.12 よみとる算数(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでの学習を生かして、提示された地図をよみとり、時間や道のりを考えました。いろいろな意見が出て、楽しく学ぶことができました。

3.12 キックベース(3年生)

 体育の時間、2か所4チームに分かれて試合をしました。ボールを足でける野球のようなゲームです。すごく遠くへける子もいて歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.11 卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の火曜日から卒業式の練習をしています。
 6年生は、卒業証書のもらい方、歌や呼びかけ、入退場の仕方など、毎日少しずつ新しいことを覚えて、ずいぶんできるようになってきました。歩き方や指先にも気をつけて堂々とした姿を見ていただけるようにがんばっています。
 4・5年生は、歌や呼びかけで卒業式を盛り上げようと一生懸命がんばっています。

3.11 追悼 東日本大震災

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの被害や犠牲者を出した東日本大震災から8年が経ちました。今日の下校では、自然災害の恐ろしさについて話を聞くとともに、震災で多くの命が失われたことに対して黙とうをささげました。
最新更新日:2024/06/02
本日:count up5
昨日:33
総数:559078
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 あいさつデー 予行 記念品授与式
3/19
3/20 交 卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp