最新更新日:2024/06/07
本日:count up58
昨日:113
総数:327172
連絡メールが変更になりました。未登録のご家庭は、すぐに登録をお願いします。

松原市防災総合訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シェイクアウト訓練の後、防災訓練ボランティアによる防災倉庫資機材・災害用井戸の説明、消防団の方々による訓練がありました。

【画像】松原第七中学校会場にて

松原市防災総合訓練

画像1 画像1
【画像】シェイクアウト訓練

Before After

画像1 画像1
ペンキ塗りキャンペーンの呼びかけに、大ボランティア集団が集まりました。毎日何度も使用する下足室が輝いています。

【画像】下足室にて

Before After

画像1 画像1
【画像】梅の木のもとで

Before After

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【画像】ボランティア活動中!

Before After

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【画像】ボランティア活動中!

50分間!真剣勝負

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「非常食」を実習テーマに、「ポリ袋でつくるポトフ」の調理と「アルファ化米」の試食。市役所危機管理課と教育委員会の方々より安心安全メッセージと松原市防災総合訓練(3/17)の案内がありました。

【画像】調理室にて

50分間!真剣勝負

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【画像】調理室にて

50分間!真剣勝負

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【画像】調理室にて

卒業証書授与式

画像1 画像1
新しい春の息吹が感じられるこの佳き日に、巣立ちの喜びを迎えられた、松原市立松原第七中学校、第三十三回卒業生のみなさんのご卒業を心からお祝いいたします。

【画像】卒業式にて

卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【画像】卒業式にて

卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【画像】卒業式にて

希望満開!「夢切符」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生を「送る会」にて、卒業生・在校生よりメッセージ交換がありました。

【画像】メッセージ交換

希望満開!「夢切符」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【画像】送る会にて

希望満開!「夢切符」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【画像】送る会にて

ボランティア表彰

画像1 画像1
卒業式前日の今日、地域域教育協議会及び生徒会本部より、三年間のボランティア表彰がありました。

【画像】表彰式(地域教育協議会会長より)

東日本大震災から

2011年3月11日金曜日午後2時46分発生、亡くなられた方1万5897人、行方不明の方2533人、住宅の全半壊40万4890戸などの甚大な被害が出た東日本大震災から8年となります。今日の日が、災害や命の尊さを再考すること、身近な家族や友人を思いやることや地域のつながりの大切さを考える機会となればと願っています。

【画像】松原市防災総合訓練「広報まつばら」より
画像1 画像1

希望満開!「夢切符」

おはようございます。大阪府内の公立高校(一般選抜)の入試日(3月11日)を迎えています。校区の方々も、PTA・生徒・教職員も、み〜んな応援していますよ。「行ってらっしゃい!」

【画像】入試直前の応援メッセージ(3月8日)
画像1 画像1

ご一緒にいかがですか?修学旅行 49[続編]

英語科の学習内容と修学旅行をリンクさせた外国人観光客へのインタビュー活動「修学旅行特別 Mission! インタビューをしようin 金沢」での修学旅行新聞「School Trip Newspaper -修学旅行新聞-」が、全国小・中学校・PTA新聞コンクール「『新聞づくり』」は仲間づくり」において、18,893応募作品の中から「努力賞」をいただきました。

【画像】School Trip Newspaper
画像1 画像1

希望満開!「夢切符」

画像1 画像1
今日は卒業前のお別れ会、3年間を映像でふり返り、お祝いと感謝のメッセージがたくさん届きました。

【画像】総合学習室にて
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 前期生徒会役員選挙
3/19 一般選抜発表
給食最終(1・2年)
3/20 大掃除
3/21 春分の日
3/22 修了式
二次選抜出願
松原市立松原第七中学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋2-1-9
TEL :072-339-2507
FAX :072-339-2517
当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。