あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

3月13日 読み聞かせの練習(2年生)2

来週に予定されている、1年生のなかよしペアの子との交流会で読み聞かせをします。自分たちで選んだ絵本や紙芝居を、少しでも楽しんでもらえるようにと頑張って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 読み聞かせの練習(2年生)1

4限に、2年生が低学年用図書館「おとぎの国」に入って、グループごとに分かれて読み聞かせの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 卒業証書授与の練習(6年生)2

一人ずつ動きを確認しながら練習しました。何よりも大きな声で「はい」と返事ができるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 卒業証書授与の練習(6年生)1

1限の屋運では、6年生が卒業証書授与の練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 卒業式の全体練習(4・5・6年生)5

6年生が小学校に登校するのも、残すところ6日となりました。その6日目が卒業式となります。健康には十分に気を付けて、卒業式を迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 卒業式の全体練習(4・5・6年生)4

卒業式での歌の締めくくりは校歌です。6年生にとって、大和南小学校の校歌を歌うのもこれが最後となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 卒業式の全体練習(4・5・6年生)3

呼び掛けは、6年生から4・5年生へ、学校の代表としてのバトンを渡すという意味で伝えられ、4・5年生がしっかりと受け止めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 卒業式の全体練習(4・5・6年生)2

2限は歌の練習が中心でしたが、6限では呼びかけの練習を中心に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 卒業式の全体練習(4・5・6年生)1

6限の屋運では、2限に続いて4・5・6年生全員で、卒業式の全体練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 学年レクリェーション(5年生)5

中には逃げようとして当てられてしまった子もいましたが、1組も2組も一緒になって、楽しくレクリェーションを行うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 学年レクリェーション(5年生)4

ドッジボールを行っている途中に、さらにボールを2個から3個に増やして、より楽しめるようにしてゲームを続けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 学年レクリェーション(5年生)3

続いて、ドッジボールをしました。ボールは2個で、赤色のボールは女子専用で当てることができるというルールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 学年レクリェーション(5年生)2

チームごとに陣地があり、一人2個ずつ持った玉を投げ入れ合います。最後に、陣地内に残った玉の数が少ないチームが勝ちとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 学年レクリェーション(5年生)1

5限の運動場では、5年生が1組2組合同で学年レクリェーションを行っていました。初めに、玉入れの玉を使ったゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 昼放課の様子 5

そのうちに、近くで遊んでいた1年生も「仲間に入れて」と入ってきて、人数が増える中で楽しく遊ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 昼放課の様子 4

担任の先生も一緒になって、「はじめの一歩」という掛け声で、みんなで仲良く遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 昼放課の様子 3

3年生の子たちは、最初は鬼ごっこをしていたのが、なぜか「はじめの一歩」で遊び出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 昼放課の様子 2

ジャングルジムや一輪車で遊んだり、少なくなりましたがなわとびで遊んだりしています。中には、タンポポを見つけて息を吹きかける1年生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 昼放課の様子 1

今日は、風もなく暖かい一日とにりました。昼放課になると、子どもたちは元気に運動場で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 読み聞かせの練習(2年生)

2年生の教室では、グループごとに分かれて読み聞かせの練習をしていました。これは、来週、今年一緒だったなかよしペアの1年生に、本や紙芝居を読んであげる練習です。1年生の子が聞きやすく読めるようにするため、交代して読み合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/17 家庭の日
3/18 あいさつの日
3/20 卒業式(予定)
3/21 春分の日
3/22 修了式(予定)