最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:109
総数:165143
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

1年生 パソコン教室での学習

 1年生がパソコン教室で学習をしていました。今日は、マウスの使い方を練習するために、お絵かきソフトを使っていました。パソコンは、自分のイメージ通りの色を使えることを知り、夢中になって絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 パソコンを使った調べ学習

 社会の授業で、「世界とつながる静岡県」の学習を進める中で、裾野市の姉妹都市がオーストラリアのクランストンであることを知った子どもたちが、パソコンを使ってクランストン市の事を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Mラッコデー 最後の活動

 Mラッコデーの最後の活動は、それぞれの活動場所であった教室の清掃でした。5年生がそれぞれのメンバーに清掃箇所を分担し、いつもより時間をかけて丁寧に掃除しました。6年生との活動も今日が最後となりました。下級生の面倒をよく見てくれた6年生に、心から感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Mラッコデー

  昼休みも、縦割り班で過ごしました。5年生が中心となって、今日の遊びを決めました。サッカーをするグループ、ドッジボールをするグループ、鬼ごっこをするグループ、砂場で造形遊びをするグループなど様々です。運動場のあちらこちらから、子どもたちの歓声が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Mラッコデー(お別れ給食)

 今日のメニューは「カツカレー」、おいしいカレーを食べながら、話が弾んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Mラッコデー お別れ給食

 今日は、今年度最後の「Mラッコデー」(縦割り活動の日)でした。1年生から6年生まで、縦割り班に分かれて給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まとめの学習

 3年生の教室では、算数のまとめの学習が始まりました。今年1年間で学習してきたことを思い出しながら学習を進めています。今日は、長さや重さなどの単位について復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クミクミックス

 3年生の図工の授業「クミクミックス」では、段ボールに切り込みを入れて、それらを上手に組み合わせて作品を仕上げました。子どもたちの思いが詰まった大作です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ろくべえ まってろよ

 1年生の国語の授業では、「ろくべえ まってろよ」の物語を読み進めながら学習を深めています。今日の授業では、本文に記載されている内容から、登場人物の人柄を丁寧に読み取っていました。一つひとつの言葉に注目しながら、意見を発表したり、自分の思いをつぶやいたりする姿から、一人ひとりの学習意欲の高さが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ありがとう!

 6年生は、今週の金曜日に奉仕作業として、廊下・階段のセンターラインをペンキで塗る作業を予定しています。今までは廊下の中央に白いテープを貼ってありましたが、貼ってから長い期間が過ぎ、傷んでいる箇所が多く見られるようになってきました。そこで6年生が、学校のために何かできないだろうかと考え、この奉仕作業を企画してくれました。今日は、その下準備として、廊下に貼ってある白いテープを丁寧に剥がしてくれました。うまく剥がすことのできない場所もあり、6年生の子どもたちは大変苦労していましたが、その姿から学校のために頑張ろうとする気持ちが強く伝わってきました。
 6年生の皆さん、どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分ものがたり

 2年生の子どもたちが、生活科の授業で、自分が生まれてから今までのことを、写真やイラストを交えて一つの物語に仕上げています。自分が小さな頃の写真を笑顔で見ながら、生き生きと活動に取り組む子どもたちの姿が印象的です。自分ものがたりの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の授業風景

 4年生の理科の授業では、植物や動物を、季節ごとに観察して記録したカードを一つにまとめていました。子どもたちは、表紙に自分の気に入った動物や植物のイラストを丁寧に描いていました。世界に1冊しかない、素敵な観察記録の完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

少しずつ 春

 晴れた日の日中の気温が少しずつ高くなり、春を感じるようになってきました。向田小学校の校舎周辺にも、いろいろな種類の花が咲き、季節の移り変わりを目で見て楽しむことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の運動場

 休み時間になると、子どもたちが声を掛け合いながら運動場に出て、サッカーや縄跳び等の運動に取り組み、元気に体を動かしています。厳しかった寒さも少し和らいできたので、子どもたちの動きも大変活発になってきました。これからも適度な運動を奨励しながら、健康作りに対する子どもたちの意識を向上させていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会 2

 校長先生からは、今年度を振り返っての次のような話がありました。
 『今年度は地震や大雨等、大きな災害が発生し多くの人々が被災しました。みんなの住んでいる地域では、大きな被害がありませんでしたが、「たぶん大丈夫だろうと思うのではなく、もしかしたら○○になるかもしれないと考え、そのようなことが起きた場合、どのようにするか自分で考えられる人になりましょう。」何か起きてから行動するのではなく、その前から自分にできることに取り組んでおくことが大切ですね。』
 話が終わると、校長先生が子どもたちの前で手品を披露しました。どのような手品だろうと真剣に見ていた子どもたちから、手品が成功した瞬間に、「何で?」「どうして?」「自分でもやってみたい」と言う声がたくさん発せられました。校長先生からは、「何で、どうして、やってみたい」という気持ちを大切にしながら学習に取り組むことが、自分の力を伸ばすために良いことだと言う話がありました。校長先生の披露してくれた手品から、意欲を持って物事(学習等)に取り組むことの大切さを学びました。
 保護者の皆様、どのような手品だったかは、お子さんが帰宅したら聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会 1

 今朝の朝会では、最初に図工・書写のコンクールの表彰を行いました。一生懸命になって作品を仕上げたので、多くの子どもたちが賞を受賞しました。代表の子どもたちは、校長先生から賞状を受け取りました。今回賞を受賞した子どもたちは、これを自信にして、今後も自分の目標に向かって頑張ることでしょう。また、受賞した友達に温かな拍手を贈った子どもたちは、次は自分も…と、今後の活動の意欲につながったことでしょう。
 頑張る子どもたちを、今後も応援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 アートギャラリー

 6年生の廊下には、完成した立体作品が展示されています。どの作品も、その子の好きなスポーツなどが、生き生きと表現されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 アートギャラリー

 5年生の廊下には、子どもたちの作品がたくさん掲示してあります。指を使って描いたネギやダイコン、写真を利用したデザイン、書写などです。子どもたちの成長がうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の授業風景

 教科書に載っている「めだか日記」を読んだ子どもたち。「めだかの気持ちになって考えよう。」と一生懸命です。自分の考えを、友達と共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽の授業風景

 1年生の音楽の授業では、子どもたちが楽器を使って、「こいぬのマーチ」の演奏に取り組みました。今日の授業では、今までグループごとに工夫しながら練習してきた成果を、互いに発表し合いました。にこにこしながら演奏する子もいれば、緊張した表情の子もいました。しかし、どの子も練習の成果を十分に発揮して演奏することができました。
 演奏を聴いた他のグループの子どもたちは、上手にできていた点や工夫していた点等を、積極的に発表することができました。
 うれしそうに演奏に取り組む子どもたちの表情が印象的な授業でした。来週の授業はどのような展開になるのでしょうか。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 給食最終日(1〜5年)
3/19 お弁当の日(1〜5年) セレクト給食(6年) 児童下校13:45(1〜3年、6年) 卒業式準備(4・5年)
3/20 修了式 児童下校11:40(1〜3年) お弁当の日(4・5年) 卒業式
3/21 春分の日 年度末・年度始休業開始
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051