最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:109
総数:165151
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

2年生 国語

 2年生の国語の授業では、「やってごらん おもしろいよ」という学習に取り組んでいます。相手に遊び方を分かりやすく説明するのが、この学習の目的です。どの子も楽しみながら遊びの道具を作り、友達にその遊び方を丁寧に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食

 1年生の給食の様子です。どの子もにこにこしながら食べています。「今日の給食はどうですか?」と声をかけると、「おいしい!」という大きな声が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館ボランティアの皆様 ありがとうございます

 本日は月曜日。図書館ボランティアの皆様の活動日です。今回は5名のボランティアの方々が来校してくださり、飾りを作ったり、傷んだ本の修理を行ったりしてくださいました。また、図書室にはクリスマス用の飾り付けもしてくださいました。子どもたちが思わず足を運びたくなるような、素敵な図書室になりました。
 ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会まであと僅か!

 今週の木曜日には、マラソン大会を予定しています。今まで練習に励んできた子どもたち。本番まであと僅かとなった今日も、力一杯練習に取り組みました。自分の目標達成に向けて、今後も練習に力が入ります。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラックシアター

 11月22日(木)の昼休みには、鈴木図書館でも活躍されている読み聞かせボランティアの方々に来校していただき、高学年の子どもたちを対象にした、「ブラックシアター」を行いました。会場に集まったたくさんの子どもたちは、照明を消した暗い部屋の中に浮かび上がる絵に、驚いたり、感動したりしながら、読み聞かせの世界を楽しみました。写真から分かると思いますが、今回読み聞かせていただいたのは、「かぐやひめ」のお話でした。
 昨年度に引き続き今年度も、読み聞かせボランティアの方々に大変お世話になりました。子どもたちの思い出のページに、「ブラックシアター」というページが新たに加わりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工の授業

 6年生が版画の制作をしていました。友だちの表情を版木いっぱいの表し、彫刻刀の種類を選びながら丁寧に彫っていました。もくもくと作業を続ける6年生の姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 器楽演奏

 5年生が「キリマンジャロ」の合奏をしていました。今日は三つのグループに分かれて、それぞれが考えた楽器の編成で合奏を披露し合いました。他のグループの合奏を聞いた後、自分たちの合奏に入れた方がいい楽器を取り入れ、もう一度みんなの前で演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科の授業の様子

 今日は、パソコン室で静岡県について調べていました。静岡県の名前のいわれ、静岡県の名産品、「ゆるきゃら」の種類など、それぞれが思い思いにパソコンを使って調べていました。ローマ字入力がスムーズにできる子は、検索も早いようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語の授業風景

 国語の教材「よりよい考え方はどっち」の学習の一環として、学級で話し合う話題について、グループで意見を出し合っていました。みんなが話し合いたくなるような話題で、いろいろな意見が出やすい内容となるように相談し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写の授業

 3年生が書道教室で、真剣なまなざしで「かり」という字の練習をしていました。「か」も「り」も形をとるのが難しい字ですが、どの子もバランスよく描いていました。細筆を使って自分のなまえを書くことに苦労している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書道科の授業

 今日は「友」という字の練習です。先生から、筆遣いや字の形の取り方を教えていただきました。目を閉じて、精神を集中してから書き始めました。右の払いや左の払い、横画の長さなど、それぞれの課題がはっきりしました。これから、練習を重ねることで、だんだんと上手になっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生・5年生・6年生のアートギャラリー

 4年生の廊下には、版画の作品が展示されています。自画像を彫って白と黒で表現しました。5年生は、多色刷りの版画です。国語の教科書に載っている「注文の多い料理店」からイメージした場面を表現しています。6年生は、家庭科の時間に制作したランチョンマットや手提げ、クッションなどが展示されています。
 17日の1日自由参観日の際にゆっくりご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の授業風景

 「やってごらん おもしろいよ」の学習で、自分たちで考えた遊びを他の人に知らせるためには、どのように説明したらいいかを、グループごとに考えました。自分たちだけではなく、相手を意識した話し方や伝え方の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アートギャラリー

 1年生が図工の時間に作った、粘土細工が教室前の広場に展示されています。ケーキやお寿司など、おいしそうなものばかりです。17日の1日自由参観日の際に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく」発表会に向けて

 もうすぐ「わくわく発表会」です。教室では、朝の時間などを利用して、歌や踊りの練習をしています。校舎に響く歌声を耳にすると、「わくわく発表会」が近くなったことが感じられるとともに楽しみな気持ちがわいてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気にかけあし

 マラソン大会に向けた「かけあし週間」が始まって2週目となりました。子どもたちは自分の目標に向かって、毎日力強く走っています。今日は、曇っていて気温がやや低かったのですが、力いっぱい走った子どもたちの額には、汗が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「円と球」の学習

 グループごとに、円柱と球をいろいろな角度から眺めていました。「球はどこから見ても円だよ」「円柱は正面から見ると長方形だよ」といろいろなことに気づいていました。ボールや茶筒など、実物を使った学習は、子どもの学びに深まりと広がりを持たせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室は一足早くクリスマス

 図書館ボランティアの方々が、先週から図書室の装飾をハロウィンからクリスマスバージョンに変えてくださっています。月曜日の午前中に活動してくださっている、ボランティアの皆さんは、子どもたちの気づかないところで活躍してくださっています。子ともたちのために、細やかな心遣いをしていただき心から感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダスキン出張授業

 1年生の教室に、ダスキンの方が訪れ、「お掃除の仕方」を教えてくださいました。ほうきの使い方、ちりとりの使い方、机の拭き方、雑巾のゆすぎ方、雑巾の絞り方などを、実際にやってみながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マラソン大会に向けて

 体育の時間に、持久走に挑戦していました。運動場に1週600メートルのコースが作られていました。子どもたちはトラックをを1周した後、この特設コースを3週しました。これで合計2000メートルとなり、マラソン大会と同じ距離になります。一生懸命に走る姿から、マラソン大会に向けた意気込みが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 給食最終日(1〜5年)
3/19 お弁当の日(1〜5年) セレクト給食(6年) 児童下校13:45(1〜3年、6年) 卒業式準備(4・5年)
3/20 修了式 児童下校11:40(1〜3年) お弁当の日(4・5年) 卒業式
3/21 春分の日 年度末・年度始休業開始
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051