あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月22日 水墨画(6年図工)

画像1 画像1
 墨を使って描くことの面白さに気づき積極的に表現活動を味わっています。墨の濃淡の美しさ、薄い墨のにじみの美しさなど効果的に表現されています。

2月22日 6年生を送る会に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場では、6年生を送る会に向けた出し物の練習に熱中しています。軽快なリズムに乗ったダンスやトワリング。休憩の時間には、自然と集まって注意点を確認し合っていました。

2月22日 ゴムでトコトコ(3年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴムでトコトコの作品が完成しました。
 作品のよいところ、工夫したところを鑑賞カードにまとめました。自信満々の力作ぞろいです。早く家に持ち帰って遊びたいな。

2月22日 ハンドボール(4年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育は、「ハンドボール」です。パスをつないでゴールします。チームワークが勝敗のカギを握ります。声を掛け合て、ゴール近くまでボールを運びシュートします。

2月22日 四季の自然から

画像1 画像1
 校庭の草花も、あたたかい日差しを受けて、元気いっぱいに花をさかせています。

 今は、二十四節季の雨水。空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味です。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃です。
 しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、雪が降ったりもします。三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。

2月22日 めざせ!けいさん名人(1年生 放課)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課になると、教室の前の方で、ミニ先生を中心に計算練習に取り組んでいます。自信がついたら、先生に挑戦です。
 名人になると、メダルがもらえます。
 「えへん。どうだ、このメダル!」先生お手製のメダルを首にかけ、自慢げな姿です。
 

2月22日 放課はダンスの練習

画像1 画像1
 放課になると、CDの音楽が流れだします。自然と教室の後ろには、ダンスを練習する姿であふれかえります。自主的に取り組む姿。とってもかっこいいです。

2月22日 たかが清掃 されど清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、黙働清掃を目指しています。
 時間いっぱい、黙って清掃します。汚れているところはないか探して、丁寧に清掃します。「先生、シュレッダーのごみを片付けていいですか。」蓋からこぼれて出ている紙屑を見つけての言葉。
 たかが清掃、されど清掃。場を清め、心を磨く。
 今日も美しい大和南です。

2月22日 ストローで こんにちは(2年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ストローを組み合わせて、動く人形を作りました。元気いっぱいな男の子や女の子。カメさんやおさかなくんなど、楽しい動く人形を作ることができました。
 「ケーキを作っているところ」「泳いでいるところ」「飛んでいるところ」いろいろな場面も想像して作業を進めていました。

2月21日 コロコロゆらりん(1年生)2

だんだん出来上がっていくと、「先生、見て見て」と声を掛けたり、カメラに向かってポーズを取ったりしてくれました。楽しい作品がいっぱいできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 コロコロゆらりん(1年生)1

1年生の図工の授業では、「コロコロゆらりん」という作品づくりが始まりました。車輪のような形をした紙製のものに、いろいろな飾りを付けたり、色を塗ったりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 粘土細工の授業(4年生)2

人間が座っているところや、動物のカモノハシなど、自分の考えた形に作り上げようとしていました。粘土を丸めたり、伸ばしたり、切ったりしながら、作品制作に集中できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 粘土細工の授業(4年生)1

4年生の図工は、粘土細工の授業が始まりました。自分の好きな動物や、人間の好きなポーズを作ることが課題です。先生に動物の見本を黒板に描いてもらい、それを参考に作っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 サッカーの授業(2年生)4

一斉にスタートするのではなく、時間をずらしてスタートしてもいいよと、先生からアドバイスがありました。ガードマンもボールを抜かれないようにと、一生懸命にディフェンスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 サッカーの授業(2年生)3

続いて、紅白のチームに分かれて、相手チームのガードマンを抜いて、相手コートのエンドラインまでボールをけり込むゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 サッカーの授業(2年生)2

3限の運動場では、2年生のもう一つのクラスでも、体育でサッカーの授業を行っていました。初めに、準備運動として円になって、相手の名前を呼びながらパス回しをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 サッカーの授業(6年生)2

女の子でも果敢に相手コートに攻め込んで、シュートを打つ場面もありました。日差しはあるものの、冷たい風が吹く中での授業でしたが、熱いゲームを展開していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 サッカーの授業(6年生)1

3限の運動場では、6年生がサッカーの授業を行っていました。二つのコートを使って、小さなゴールを置いてゲームをしました。6年生だけに動きも早く、ボール回しが上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 「パフ」のリコーダー練習(3年生)2

続いて、リコーダーの練習に入りました。タンギングなどの技法にも注意しながら、まずメロディを間違えないように演奏する練習を繰り返していました。この曲は、「6年生を送る会」で演奏する予定なので、頑張って覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 「パフ」のリコーダー練習(3年生)1

3年生の音楽の授業は、「パフ」のリコーダー練習に取り組んでいました。初めに、リコーダーを暗譜で吹くために、階名で歌う練習をしました。半分くらいの子が、楽譜を見なくても間違えずに歌えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/17 家庭の日
3/18 あいさつの日
3/20 卒業式(予定)
3/21 春分の日
3/22 修了式(予定)