あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月25日 昼放課の様子 3

友だち同士で二重跳びの回数を競争したり、難しい技ができるようになったと見せてくれたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 昼放課の様子 2

今日も相変わらず、放課の定番であるなわとびで遊んでいる子が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 昼放課の様子 1

今日は、天気予報どおりに気温がぐんぐん上がり、たいへん暖かい日となりました。昼放課には、子どもたちが運動場に出て、元気よく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 今日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん  牛乳  ごじる  照り鶏  デコポン

☆児童の様子立☆
 今日は、子どもたちに特に人気の献立です。デコポンは甘酸っぱく、みんな喜んで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 ソフトボールの授業(5年生)2

三角ベースのコートでゲームをしましたが、お互いに点の取り合いで盛り上がっていました。見事にランニングホームランを打った子もいて、ホームベースを踏んで得点すると、みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 ソフトボールの授業(5年生)1

4限の運動場では、5年生が体育でソフトボールの授業を行っていました。ソフトボールは、5年生になって初めて授業で行い、今日はバットの代わりにテニスラケットを使ってゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 サッカーの授業(3年生)3

ゲームは、紅白に分かれて、相手コートのエンドラインをボールが越えたら得点というルールです。キーパーが二人ずつ立ち、ボールをカットして見事に得点を防ぐ場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 サッカーの授業(3年生)2

その後、グループごとにゲームを行うチームとシュート練習をするチームに分かれました。シュート練習では、ゴールに向って何本もボールをけっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 サッカーの授業(3年生)1

4限の運動場では、3年生が体育でサッカーの授業を行っていました。初めに、二人ペアとなって、パス練習、さらに1対1のボールの取り合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 トートバッグ作り(6年生)

6年生の家庭科の授業は、トートバッグ作りに取り組んでいました。6年生にとって最後の家庭科作品となりますが、中学生になっても使えるような、丈夫で素敵なバッグを完成させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 一ぱん多色はん画(5年生)

5年生の図工の授業では、一ぱん多色はん画に取り組んでいます。自分の好きな絵を彫り終わり、今日は水彩絵の具を塗りながら印刷をしていました。黒色の画用紙への色の写り具合を確かめながら、作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 サッカーの授業(1年生)3

得点が決まったり、相手ボールを上手にカットしたりすると、跳びはねて喜ぶ様子も見られました。サッカーのゲームをみんなで楽しんでいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 サッカーの授業(1年生)2

審判もゲームのないチームの子が進め、「お願いします」や「ありがとうございました」のあいさつも、しっかりと言い合うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 サッカーの授業(1年生)1

2限の運動場では、1年生がサッカーの授業でゲームを行っていました。前回と同じように二つのコートを使って、相手のコートのエンドラインをボールが越したら得点というルールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 研究レポートを作ろう(4年生)

4年生の国語の授業は、場所を図書館に移して「研究レポートを作ろう」の学習の準備をしていました。動物のことや宇宙のことなど、自分が調べたい内容の本を見ながら、ノートに調べて分かったことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 リズムなわとび検定5級に挑戦(2年生)

2年生の体育の授業は屋運で行っていました。今日は、リズムなわとび検定の5級に全員が挑戦しようということで、何度も繰り返して練習しました。先生にも見てもらい、クリアできた子もたくさんいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 書写の授業(5年生)

5年生の書写の授業は、毛筆練習に取り組んでいました。条幅の紙を使って「平和な国」の練習です。5年生最後の毛筆ということで、お手本を見ながら真剣に書く様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 担任からのメッセージ

教室の背面黒板には、担任からのメッセージが綴られています。この教室で過ごすのも、残すところ1か月を切ってしまいました。最後の締めくくりをして修了式を迎え、新年度に備えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 今週の予定

画像1 画像1
 今週の水曜日(2月の最終水曜日)は、「ピンクシャツデー」です。「ピンクシャツデー」とは、カナダうまれの「いじめ反対運動」です。実話から、誕生しました。ピンクのシャツを着たり、ピンク色のものを身につけたりすることで、「いじめ反対」の意思表示をする日です。子どもから大人まで誰もが参加することのできる、とてもシンプルなポジティブキャンペーンです。

 2007年、カナダの男子高校生がピンク色のポロシャツを着ていたというだけで、からかわれ、暴力などのいじめを受けました。それを知った2人の上級生が、「いじめなんて、もう、うんざりだ」「アクションを起こそう」そう思ったふたりは、その日の放課後、ピンク色のシャツを75着ほど購入し、クラスメートにシャツを着るようにメールで依頼しました。翌朝学校に行ってみると、連絡をしなかった生徒にもメッセージが伝えられていて、校内はピンクのシャツや小物を身に着けた生徒であふれていました。それ以来、その生徒に対するいじめはなくなったそうです。この出来事が、ニュースに流れ、カナダ中で大きな社会現象となりました。ピンクシャツデーの運動はさらに広がっていき、現在では、カナダばかりでなく数十ヵ国もの国や地域に広まり、世界的キャンペーンとなっています。
(写真は、上級生の一人トラヴィス氏 日本ピンクシャツデー公式サイトより)

☆今週の予定☆
25日(月)
 委員会
 校長先生との会食 6の2
 15:10 1〜3年下校
 16:00 4〜6年下校
26日(火)
 事故けがゼロの日
 校長先生との会食 6の2
 15:10 1・2年下校
 16:00 3〜6年下校
27日(水)
 月曜日課
 校長先生との会食 6の2
 15:10 1・3年下校
 16:00 2・4〜6年下校
28日(木)
 南っ子タイム
 お楽しみ会
 15:10 一斉下校
1日(金)
 6年国語オリンピック
 6年生奉仕活動
 15:10 1・2年下校
 16:00 3〜6年下校

2月22日 児童会役員選挙

今日の4時間目に、平成31年度前期児童会役員選挙が行われました。
各候補者は自分がどんな思いで立候補したのか、どんな学校にしていきたいのか一生懸命訴えました。
元気なあいさつの響く学校にしたい、楽しい行事をつくりたい、わくわくだよりを工夫したいなど、堂々と話す様子が立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/17 家庭の日
3/18 あいさつの日
3/20 卒業式(予定)
3/21 春分の日
3/22 修了式(予定)