あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月28日 豆電球を使ったおもちゃ作り(3年生)

3年生の理科の授業では、豆電球を使ったおもちゃ作りに取り組んでいました。乾電池を豆電球につないでおもちゃを完成させるのですが、中には悪戦苦闘している子もいました。それでも何とか完成させようと、どの子も説明書を見ながら集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 「旅立ちの日に」の練習(6年生男子)

2限の音楽室では、6年生の1・2組の男子が集まり、卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習を行っていました。5年生のときも歌っていますが、6年生としてレベルアップを図った歌にするため、先生に教えてもらいながら練習を重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 道徳の授業(1年生)

1年生の道徳の授業は、「ちいさなふとん」というお話を聞いて、自分が大きくなったと感じるのはどんなときかを考えました。授業の終わりでは、自分の成長を、箸が持てるようになった、勉強できるようになった、一人で起きられるようになったなどと発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 逆ドッジボール(5年生)

1限の屋運では、5年生が体育で「逆ドッジボール」というゲームを行っていました。これは、ドッジボールのルールと逆で、真ん中の子に当たらないように相手にボールを渡すルールです。上からは投げずに下から通すということで、声を掛け合いながらゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生を送る会に向けて 2

今朝は、各クラスで考えて作った6年生へのメッセージを発表する練習でした。来週の本番では、感謝の気持ちを込めて元気よく発表してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生を送る会に向けて 1

今朝は、1年生から5年生までが屋運に集まり、来週に迫ってきた「6年生を送る会」に向けての練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 英語活動の授業(4年生)

4年生の英語活動は、ALTと担任の先生の指導で授業が進められていました。ALTの先生が示した英語で書かれたカードを見て、どんな行動を意味するのかを考えて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 一ぱん多色はん画(5年生)

5年生の図工の授業は、一ぱん多色はん画の制作に取り組んでいました。図案を彫刻刀で彫り終わった子から、水彩絵の具で色を塗りながら、バレンで押さえてこすっては刷り具合を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 ストローでこんにちは(2年生)

2年生の図工の授業では、「ストローでこんにちは」という作品づくりに取り組んでいました。箱の中から3本のストローが出入りする仕組みで、そこに顔を付けたり、手を付けたりして、人間だけでなく、ロボットや動物などに仕上げていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 道徳の授業(1年生)

1年生の道徳の授業は、「ちいさなふとん」というお話を、先生に紙芝居で読んでもらい、自分が大きくなったと感じるのはどんなときかを考えました。お話では、弟が生まれて、その手を握ることで自分の成長を感じる様子が描かれています。1年生の子たちも、小学校に入学して一年が過ぎようとして、ずいぶん成長しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 お楽しみ会に向けて(昼放課)2

もう一つの1年生の教室では、机を少しずらしてダンスの練習をしていました。ダンス6人組が音楽に合わせて、ボンボンを振りながら楽しそうに踊っていました。明日のお楽しみ会が、本当に楽しみになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 お楽しみ会に向けて(昼放課)1

2年生の教室では、明日のお楽しみ会に出演する鍵盤ハーモニカ3人組が練習していました。音楽室でも、3年生の子たちが、先生に教えてもらいながら合奏の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 めざせ!けいさん名人(昼放課)

清掃が終わって、昼放課に1年生の教室をのぞくと、担任の先生を中心に輪ができていました。そこでは、「めざせ!けいさん名人」の計算テストを行っていました。1分間でたし算やひき算の問題に答えられると、カードに合格シールを貼ってもらいます。周りから「ガンバレ!」という声援もあり、温かい雰囲気の中で進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 サッカー・ドリブルのテスト(3年生)

4限の運動場では、3年生もサッカーの授業を行っていました。今日は、ドリブルのテストでした。カラーコーンを置いて、ジグザクドリブルで往復するタイムトライアルをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 サッカーの授業(6年生)

4限の運動場では、6年生が体育でサッカーの授業でした。二つのコートに分かれて紅白戦を行っていました。6年生が小学校に登校するのも残り少なくなってきましたが、けがや病気をせずに、休まず元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 「6年生を送る会」に向けて(PTA)

先週に続き、3限のPTA会議室では、保護者の有志の方とあひる合唱団の皆さんによる、「6年生を送る会」に向けての練習がありました。今年は「YELL」という歌で、6年生へのお祝いのプレゼントをしていただきます。この後、屋運に移動して練習をされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 最後の家庭科作品づくり(6年生)

6年生の家庭科の授業では、最後の作品づくりに取り組んでいます。これは、感謝の気持ちを込めて、家族にプレゼントするものです。クッション、トートバッグ、壁掛け小物入れなど、自分で選んだ作品づくりに真剣な面持ちで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 6年生の似顔絵を描こう(1&6年生)4

どんな似顔絵が完成するかは、当日までのお楽しみです。来週の「6年生を送る会」が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 6年生の似顔絵を描こう(1&6年生)3

完成した似顔絵は、来週の6日に行われる「6年生を送る会」の際に、会場の壁に飾られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 6年生の似顔絵を描こう(1&6年生)2

これは毎年恒例の活動で、1年生がお世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて似顔絵を描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/17 家庭の日
3/18 あいさつの日
3/20 卒業式(予定)
3/21 春分の日
3/22 修了式(予定)