最新更新日:2024/06/12
本日:count up31
昨日:501
総数:1843244
ともに生きる

今年最後の生徒議会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の生徒議会です。
来年度の新入生歓迎会の計画をしながら、今年度の反省も行う。

3年生が生徒総会で言ってくれた意見に対して、議員なりに解決策を考えています。
自治の府生徒議会。来年度もさらなる躍進に期待です。

夢倉庫資源一掃大作戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
掃除の時間を使って、夢倉庫に保管されていた資源の運び出しが行われました。
今日は美化・ボランティア委員の1年生や2年生の掃除の人が手伝ってくれました。
次の運び出しは金曜日です。

皆さんは、新しい夢広場を見たことがありますか?
のんびりベンチに座りながら夢を語るのにはぴったりです。
ぜひ一度足を運んでみて下さい。

CUEタイム発表会

それぞれ、各事業所での体験や取材を生かした発表でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

CUEタイム発表会

城中タイムに、1年総合的な学習の時間の追究の発表会がありました。

今回の発表テーマは以下の通りです。

■福祉・国際
 「子供との良い関わり方」
■環境・自然
 「地球温暖化とその影響」


画像1 画像1
画像2 画像2

公立入試

公立高校B入試2日目です。

みんな応援しています!
画像1 画像1

学年レク

5限に2年生は学年レクリエーションを行いました。

学級代表が中心となって企画・運営をしました。

「人間知恵の輪」「じゃんけん最弱王」をしましたが、大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(3/11)

画像1 画像1
今日は、今年度最後のわんわんの日でした。
『麦ご飯 牛乳 田楽風厚揚げの肉みそかけ すまし汁 手づくり鬼まんじゅう』

 愛知県周辺の地域では親しまれている「鬼まんじゅう」ですが、他の地域では知らない人が多い愛知県の郷土料理の1つです。
 鬼まんじゅうの名前の由来は、角切りにしたさつまいものゴツゴツした見た目が、鬼の金棒に似ていたことからこの名前がついたと言われています。





公立入試

今日から公立高校B入試が始まりました。

がんばれ!3年生!
画像1 画像1

道徳授業

学年で相談しながら道徳の授業を進めています。

1年生の今日の道徳は、「こころの花」という資料を活用して、愛校心を育む授業を展開しました。

一人一人がしっかりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(3/8)

画像1 画像1
「名古屋コーチン入りカレー南蛮 牛乳 うずら卵スコッチ 白菜の昆布和え 季節の蒸しパン(いちご)」

 季節の蒸しパンには、いちごジャムを使い、ほんのりピンク色になっています。

【季節の蒸しパン(いちご)の作り方(1人分)】
 小麦粉15g、ベーキングパウダー0.9g、砂糖4g、卵15g、牛乳7g、サラダ油1g、いちごジャム10g
 
 砂糖、卵、牛乳、サラダ油を混ぜ合わせ、そこへふるいにかけた小麦粉とベーキングパウダーを加える。いちごジャムもまぜあわせ、型に入れて蒸す。竹串に生地がつかなければ完成。

重要 工事のお知らせ

エアコン設置関係工事に伴い、通学路の一部を迂回していただくことになります。

詳細はこちらをご覧ください。 → <swa:ContentLink type="doc" item="148883">エアコン関係工事に伴う通学路一部迂回のお願い</swa:ContentLink>

災害時避難所

この地区は城東小学校が災害時の避難所となっておりますが、小学校の避難スペースが不足した場合に中学校が避難所として開設されます。

看板も新しくなりました。
画像1 画像1

公立A入試

公立A入試2日目です。

がんばれ!3年生!
画像1 画像1

働く人の話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の将来を考えるよい機会となりました。

働く人の話を聞く会

1年生がキャリア教育の一環で実施しました。

8名の様々な職種の方に講師としてお越しいただきました。

お忙しい中ありがとうございました。

職業の内容や苦労、やりがい等について学びました。

■製造業 今仙技術研究所

■サービス業 近畿日本ツーリスト
画像1 画像1
画像2 画像2

働く人の話を聞く会

■医療 犬山中央病院

■美容 アーバ

■スポーツ ウィル大口スポーツクラブ

■IT システムエンジニア CEC

■農業 服部農園

■飲食業 鉄板厨房 だるま
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(3/7)

画像1 画像1
東日本大震災追悼献立

〇ご飯 〇牛乳
〇さんまの銀紙焼き
 銀紙焼きを作っている工場は岩手県にあり、震災の影響で工場がながされ、一時は生産ストップしました。現在は工場を再建し、おいしい銀紙焼きが食べられるようになりました。
〇いかにんじん
 福島県北部の郷土料理です。昔は、保存食として晩秋から冬にかけてつくられていました。
〇はっと汁
 宮城県の郷土料理です。「はっと」の由来は、いくつか説がありますが、昔、米の収穫が減少した時期に米の代用食として小麦粉料理が多く食べられ、米の生産が怠る事に危機感を感じた殿様がご法度を発令したという説があります。

公立入試

今日から公立入試が始まりました。

がんばれ!3年生!
画像1 画像1

佐田の海

本校出身の力士・佐田の海関です。

前場所で勝ち越し、前頭9枚目に上がりました。

10日(日)から大相撲三月場所が始まります。

応援よろしくお願いします!

 ※ ちなみに写真の後ろに写っているのは城東中です。
画像1 画像1

今日の給食(3/6)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 手作りさつま揚げ 小松菜と白菜のおひたし かぼちゃ入りごまみそ汁

今日は給食室で、さつま揚げを手作りしました。

【さつま揚げの作り方】
1 魚(たら)のすり身42g、ごぼう10g、豆腐(水をきってつぶす)8g、枝豆3g、コーン5g、片栗粉5gを全て混ぜ合わせる。
2 形を整えて、油で揚げる。
3 タレを(しょうゆ3.4g、砂糖2.2g、みりん1.8g おろししょうが0.3g、水1gを混ぜて、片栗粉3gでとろみをつける。)を作って、かける。

分量は1人分です。ぜひ作ってみて下さい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 委員会・議会
3/14 1年集会
3/18 後期生徒会役員選挙
3/19 2年集会 特別議会

お知らせ

緊急のお知らせ

学校配信メール登録

PTA

現職教育

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270