最新更新日:2024/06/19
本日:count up80
昨日:67
総数:471570
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

2月5日(火)作品の鑑賞(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たのしく うつして」の作品が完成し、掲示されました。今日は、お互いの作品を見合って、よいところや工夫しているところを見つけて感想を書きました。どの作品も、味わい深く、本当に素晴らしいと感じました。

2月5日(火)2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 文章を読み、違いをみて、図にあらわして考えました。図は、定規を使ってきちんと書いています。正しい図が書けると、式を立て正しい答えを出すことができました。

【確かな学力を育むために】

2月5日(火)3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 「いろいろうつして」の作品を作っています。紙版画で、伝説の魚などを想像しながら作っています。大きな口を開けた魚、うろこに工夫がある魚、釣竿や釣り針、釣り糸など、細かな細工もありました。どんな魚ができあがってくるでしょうか。

2月5日(火)昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても温かな日でした。子どもたちは、元気に活動しています。昼放課は、リズム縄跳びにチャレンジする子や、ドッジボールや鬼ごっこに興じる子、うんていやブランコ、ジャングルジムなどの遊具で遊ぶ子などで運動場がいっぱいでした。

【健やかなからだの育成のために】

2月5日(火)相談活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生と二人だけで話す時間です。短い時間ですが、どんなことも話してもらえるようにし、大切にしています。

【信頼される学校づくりのために・未来に生きる力を育むため】

2月5日(火)相談活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相談活動を行っています。友達のこと、授業のこと、宿題のこと、遊びのこと、好きなこと、苦手なこと。いろいろなことを話題にしながら、子どもたちに寄り添って、聞いています。子どもたちが楽しい学校生活が送れるよう努めています。

【信頼される学校づくりのために・未来に生きる力を育むため】

2月4日(月)給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会で、各クラスの配膳台磨きや、お盆を洗いました。給食を気持ちよく、美味しくいただけるように、心を込めて配膳台の上だけでなく、隅々まで磨いてくれました。

2月4日(月)たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たぬきの糸車の5場面を勉強しました。ぴょんぴょこおどりながらかえっていくたぬきの気持ちを考えました。みんな一生懸命に考えることができました。次は自分の好きな場面を選んで、紙芝居を作っていきたいと思います。

2月4日(月)4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タグラグビーのゲームをしました。やる方も全力ですが、応援する方も力が入ります。クラスが一丸となって熱い戦いをしました。

【健やかなからだの育成のために】

2月4日(月)3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 小数の計算の仕方を学習し、練習問題に取り組みました。解いていくと、先生が○をすぐつけてくれます。それがうれしくて、どんどん問題に取り組みました。

【確かな学力を育むために】

2月4日(月)鬼退治(6年生)

画像1 画像1
 昨日は、節分でした。各家庭で「福は内、鬼は外」という声が響いたことでしょう。
 6年生の子どもたちは、自分の苦手を克服しようと考え、2月の目標を掲げました。
 卒業、そして、中学校への道を一歩ずつ進んでいこうとする姿がとてもよいと感じます。卒業まで後少しです。

【未来に生きる力を育むため】

2月4日(月)2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカで練習してきた曲を、CDに合わせて演奏しました。「こぎつね」「汽車は 走る」など、指使いも正確になり、自信をもって演奏することができていました。とっても上手でした。

【確かな学力を育むために】

2月4日(月)5年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あこがれ」を書きました。筆の穂先のつながりに気をつけて練習をしました。しんとした教室に紙のすれる音が響いていました。

2月4日(月)練習問題(2年生)

画像1 画像1
 算数で、長さの勉強をしています。今日は、まとめの「たしかめよう」の練習問題を解きました。m、cm、mmも、間違いなく使いこなしました。

【確かな学力を育むために】

2月4日(月)朝の時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から相談活動を始めました。その間、教室では、自分が読んで面白かった本や好きな本を決めて、読書郵便を書きました。友達にぜひ読んでほしいなという願いを込めて、文字も絵も丁寧に書きました。

【豊かな心を育むために】

2月4日(月)教育相談2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日子どもたちの様子をよく見ている担任の先生が、気づいたことなども問いかけます。学習や家庭での過ごし方、生活のリズムなどについても話題にしていきます。
 子どもたちが、元気に明るく学校生活が送れるようにと願っています。

【未来に生きる力を育むため】

2月4日(月)相談活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2月13日まで、朝の時間を活用し、相談活動を行います。各担任が、アンケートをもとに、子どもたち全員といろいろな話をします。うれしかったことや困っていることなど、時間を十分に取って話します。
 

【未来に生きる力を育むため】

2月2日(土)西成文化展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、明日の2日間、西成公民館で西成文化展が開催されています。
地域の方や、各小中学校ぬ児童生徒の作品が展示されています。
赤見小学校の子どもたちのすばらしい作品も展示してあります。
時間があれば、ぜひご参観ください。

【豊かな心を育むために】

2月1日(金)1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たぬきの糸車」の5つめの場面を読みました。おかみさんに気づいてもらったたぬきの気持ちとおかみさんの気持ちを考えました。そして、気持ちをこめて音読をしました。


【確かな学力を育むために】

2月1日(金)明日から西成文化展が行われます☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から2日間、西成公民館で西成文化展が行われます。
 地域の方々の素晴らしい作品と一緒に、赤見小学校の子どもたちの絵や習字などの作品が展示されておりますので、ぜひご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
1週間の予定
3/14 2限:通学団会
3/18 卒業記念品授与式、卒業式予行
一斉下校指導
3/19 6年生修了式
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030