令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.13 出前授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、丹陽中学校から先生が来てくださり、出前授業をしてくださいました。子どもたちは、初めは緊張していた様子でしたが、楽しい授業で次第に笑顔が見られるようになりました。中学校に進学することが楽しみになったと思います。

3.13 「楽しかったよ、二年生」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業では、二年生をふりかえり、思い出を文集に書きました。今日は、書いた文集を一人ずつみんなの前で発表しました。この一年で学んだこと、遊んだこと、友達が増えたことなど一年間の思い出を上手に文集にまとめることができました。たくさん学び、成長し、楽しい思い出が盛りだくさんでしたね。三年生に向けて、残りの時間もみんなで協力しながら、過ごせるといいですね。

3.13 結露の実験(4年生)

理科で「空気中に水蒸気はあるのだろうか」というテーマで実験をしました。

氷水を入れたビーカーの周りに、水滴がつくかどうかを、いろいろな場所で調べました。

子どもたちはみんな、意欲的に実験に参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.13 「今、私は、ぼくは」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「小学校生活を終えようとする今、あなたは何を思いますか」国語の教科書の「今、私は、ぼくは」という学習で問いかけられている言葉です。話し方を工夫し、これまでのこと、これからのことを発表しました。

3.12 ジャガイモの植えつけ(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週5年生が植える準備をしてくれたジャガイモの種イモを学年園に植えました。先生の話をよく聞いて、ジャガイモに優しく土を被せたり、肥料をやったりしました。収穫はまだ先ですが、たくさんできるといいですね。

3.12 よみとる算数(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでの学習を生かして、提示された地図をよみとり、時間や道のりを考えました。いろいろな意見が出て、楽しく学ぶことができました。

3.12 キックベース(3年生)

 体育の時間、2か所4チームに分かれて試合をしました。ボールを足でける野球のようなゲームです。すごく遠くへける子もいて歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.11 卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の火曜日から卒業式の練習をしています。
 6年生は、卒業証書のもらい方、歌や呼びかけ、入退場の仕方など、毎日少しずつ新しいことを覚えて、ずいぶんできるようになってきました。歩き方や指先にも気をつけて堂々とした姿を見ていただけるようにがんばっています。
 4・5年生は、歌や呼びかけで卒業式を盛り上げようと一生懸命がんばっています。

3.11 追悼 東日本大震災

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの被害や犠牲者を出した東日本大震災から8年が経ちました。今日の下校では、自然災害の恐ろしさについて話を聞くとともに、震災で多くの命が失われたことに対して黙とうをささげました。

3.11 発表に向けて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音読発表会に向けて、それぞれに読む練習をしたり友達に聞いてもらったりして、うまく読めるように練習しました。

3・8(金)最後の英語活動 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生最後の英語活動がありました。

子どもたちは英語活動が大好きです。

歌を歌いながら体の部位の英語表現を練習したり、
ゲームを通して好きな果物、嫌いな果物を友達に伝えたりしました。

最初の頃より、少しずつですが簡単な英語表現を使えるようになりました。

3.8  奉仕活動  その2  6年

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.8  奉仕活動  その1  6年

 卒業まであとわずかの今日。奉仕活動として全員で校内の窓拭きをしました。まずは1組の様子から。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.8 光のハーモニー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生最後の図工の単元である光のハーモニーの授業をしました。カラーセロファンを自分の好きな形に切り、トレーシングペーパーに貼っていきました。完成した作品を暗いところに持っていき、色の変わるLEDライトを中に入れて鑑賞しました。作った作品によって光り方が変わる様子を楽しむことができました。

3.8 英語の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年度最後の英語の授業がありました。2年生のまとめとして、1年間のふりかえりをしました。英語で天気や果物など、体を動かしたり、ゲームを通して友達と競ったりしながら、楽しく勉強することができました。3年生では、どんな英語を学べるのか、とてもわくわくしていましたね。

3.8 調べたことをまとめる(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、報告文を書く学習に取り組んでいます。今日は、ことわざについて調べ、報告書にまとめる工夫をしました。うまく発表できるよう頑張ります。

3.8 とべるようになったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で長なわとびに挑戦です。うまく入れない子も、みんなのかけ声でとべるようになってきました。

3.8 こまっていたら…(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で「こまっている子がいるよ」という資料を読んで、その時の気持ちや自分にできることを考えました。

3.8 しっかり覚えよう(1年生)

 習った言葉や計算の仕方を身につけます。できたら先生に確認してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.7 教室がきれいになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は児童のみなさんが下校した後、教室の床の「油引き」を行いました。下校前にみなさんの机やいすを協力して出してもらい、何もなくなったところにワックスをかけました。かわくとぴかぴかつるつるになって、きれいになっていました。1年間使った教室をきれいにして次に使う人たちに渡します。

 明日の朝登校したら、机やいすを教室の中に入れるのを、みなさん、お手伝いしてくださいね。
最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:74
総数:559693
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 6年出前授業
3/18 あいさつデー 予行 記念品授与式
3/19
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp