最新更新日:2024/06/13
本日:count up31
昨日:114
総数:370523
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

東日本大震災から8年(3月11日)

 今日で東日本大震災から8年を迎えます。学校では、反旗を掲げ弔意を表しました。6年生は、卒業式の練習の前に全員で黙とうを行いました。このように全員で練習をして、卒業式を迎えられることを幸せだと思い、残りの日々を過ごしていきたいです。
 なお、他の学年も、朝の時間に担任の先生の話の後、黙とうをしました。命の大切さと災害への備えについて、改めて考えることができたと思います。
画像1

中学校の先生による出前授業3月8日(6年生)

 3月8日(金)に大治中学校の先生による国語の出前授業がありました。子どもたちは、「中学校の授業はどんな感じなのかな」「小学校と何が違うのかな」と楽しみにしている様子でした。実際に授業を受け「中学校が楽しみになった」「早く中学校に行きたい」など新しい生活に胸を躍らせていました。
 小学校での生活も残り7日。みんなで立派な卒業式にしましょう。
画像1

ホウレンソウ・小松菜を収穫しました!3年生(3月6日)

 2学期に種をまいたホウレンソウと小松菜を収穫し、野菜の重さをはかって、袋に入れる作業をしました。3年生は農業体験を通して、野菜を作ることの大変さ、収穫するときの喜びを身をもって感じることができました。
 これまで、ご指導いただいた大治町農業振興会とJA海部東に感謝いたします。
 子供たちは、お家でおいしく食べてくれることでしょう。
画像1
画像2

アイリンブループロジェクト(3月5日)

 掃除と昼休みの時間に、栽培委員会の6年生がアイリンブループロジェクトの体験を行いました。
 海南病院の方からアイリンブループロジェクトについての説明を聞き、一人2ポットのフランスギクの苗を体育館の東側の花壇に植えました。
 アイリンブループロジェクトとは、東日本大震災により6歳で亡くなった「愛梨ちゃん」という女の子が見つかったところに咲いていた花(フランスギク)を育てて、命の大切さをつなぐとともに、心の復興をはかり、震災を忘れないようにしようというものです。
 5〜6月には、きれいな花が咲くそうです。楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3

6年間の感謝を込めて。(6年生)

 3月1日(金)に奉仕作業を行いました。男女分かれて、男子は運動場の側溝掃除、女子は教室や特別教室のワックスがけを行いました。子どもたちは、6年間の感謝の気持ちを込めて一生懸命活動に取り組んでいました。残りあと12日!最後まで最高学年としての立派な姿を見せてほしいです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 委クなし 5限下校
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871