最新更新日:2024/06/17
本日:count up15
昨日:119
総数:627798
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

読み聞かせ2 2/15

 15日の読み聞かせでは、紙芝居等いろいろ方法でこどもたちにとって素敵な時間となり、朝、落ち着いたよい時間をつくっていただきました。。本当にありがとうございます。
画像1 画像1

読み聞かせ 1 2/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝ボランティアの方が読み聞かせにきてくださいました。たくさんの違う世界にふれることができました。ありがとうございました。

本日の出欠 2/15

 本日の風邪やインフルエンザによる欠席は6名です。低学年を中心にすこし風邪が流行しかけてきました。お休みに入りますが、手洗い・うがいを励行し予防に努めてください。また、人ごみを避ける、マスクの着用などの予防も有効だと思います。月曜日には元気に登校してください。調子の悪い人はゆっくり休養して早くよくなってください。

【3年の部屋】 読み聞かせありがとうございました! 2/15

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
今日も子どもたちは読み聞かせを楽しんでいる様子でした。
これを機に一層本に興味をもってくれるとうれしいですね。
ボランティアのみなさん本当にありがとうございました。

【4年の部屋】楽しい読み聞かせでした 2/15(金)

今朝の読み聞かせも素敵な本を読んでいただきました。外は寒いですが、心がほんわか温かかったです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年の部屋】 心が見える 2/15

画像1 画像1
いつも読み聞かせボランティアありがとうございます。子どもたちも楽しみに待っております。読み聞かせをしていただく方々の姿勢を見て、いつも学ばせていただくところがあります。それは「心」です。見ている人がどのように見えるのかいつも工夫をしてくださっています。
写真のようにできるだけ腕を伸ばして子どもに近づけるように読んでくださったり、みんなに見えるように本を動かしてくださったり、「心配り」、「思いやり」がたくさん詰まっています。教師もそうですし、子どもたちもそうです。「思いやりの心」を持って人と接していきたいと感じました。
朝から心温まる素敵な機会をいつもありがとうございます。

音読頑張ってます 1年生 2/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「ことばをたのしもう」の単元を学習しています。今日は「ぞうさんのぼうし」や「はやくちことば」を繰り返し音読し、正確に読む練習をしました。友達に発表を聞いてもらいペアで楽しく取り組むました。

英語の復習  5年生 2/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年間に学習した英語の復習をしました。曜日や教科の言い方など担任の先生としっかり声に出したり、単語を確認したりして復習をしていきました。

家族のために 6年生 2/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で「家族のためのプレゼント」作りが始まりました。今日はまずしつけをして、できたところからミシンがけを行いました。

卒業給食  6年生 2/14

 今日も校長室の給食は大変にぎやかでした。将来のこと、今楽しんでいること、次々と話題が広がっていきました。
画像1 画像1

児童会役員選挙 2/14

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は児童会役員選挙がありました。それぞれの候補者が自分の意見を一生懸命述べることができました。皆来年の西成小学校を担っていくという意識の高い演説でした。西成小を思う皆さんの気持ちの素晴らしさに感動しました。聞いている3・4・5年生の態度も大変立派でした。

本日の出欠 2/14

 本日は風邪やインフルエンザ等による欠席は5人でした。低学年で風邪の症状が少し増えてきています。予防に努めましょう。休んでいる人はゆっくり休養して早くよくなってください。

歌声に圧倒されて 4年生 2/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で歌劇「魔笛」を鑑賞しました。違う雰囲気の6幕を鑑賞しました。それぞれの幕に出てくる人物の様子や歌声に「すごい!」と感動していました。

動く人ができたよ 2年生 2/14

 図工で「かみはんが」の製作に取り組んでいます。まず自分を紙で作りました。だんだんと体をつくり、友達とも相談し合いながら完成させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年の部屋】 選挙に立候補するということ 2/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の選挙に立候補した児童の演説作文です。児童たちは、「西成小学校を自分の力でより良くしたい!」という決意のもと、立候補しました。そのために、一か月もの間準備し、その度に緊張し、発表し、反省し…。それを繰り返してきました。
演説終了後、保存しておくために集めた作文用紙を見ていました。余白を見ると、そこには、担任チェックの際に見せたときにはなかったメモ書きがありました。発表する時の心得なのでしょう。家で練習し、仲間には見せない努力をした結果でした。これを見て、4年生担任は安心しました。ここまで自分のため、学校のために考えられる子がいることを。当選者は限られています。しかし、こういう意識の仲間(立候補者)が4年生には今回10人もいました。それが、嬉しかったです。さて、今回の4年生代表は誰になるのか。そして、次期代表選が、明日から始まります。4年生、残り26日…。

【5年の部屋】 お別れに向けて 2/14

画像1 画像1
もうすぐお別れの季節がやって来ます。今まで仲良くしてくれた、委員会やクラブでお手本になってくれた、週番でお世話してくれた、そんな6年生とのお別れが近づいてきました。そんな6年生のために5年生の児童が桜の木を作成しました。6年生を送る会で屋内運動場に飾られるものです。花びら1枚1枚に全員から6年生へのはなむけの言葉を書きました。そして、その1枚1枚を大きな木に成長させてくれた子たちがいました。休み時間を使っていつも一生懸命取り組んでくれていました。見ていて心が温まりました。来る日も来る日も頑張りました。すると、それを見ていた違う友達が何も言わずにそっと手伝う姿が見られました。次の日もまた1人、次の日もまた1人と多くの子が手伝っていました。5年生の心の成長が嬉しくて嬉しくてたまりませんでした。
素敵な場面でした。ありがとう。

【4年の部屋】児童会選挙をしました 2/14(木)

今日は児童会選挙をしました。1番早く入場して立候補者の演説を真剣に聞きました。立派な態度で臨めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴムの力でトコトコ 3年生 2/13

 図工で「ゴムの力でトコトコ」を作成しました。形を工夫しながらも上手く動くように工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円周と直径どちらが長い? 5年生 2/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円を書き、それを囲む正方形を書き円周と直径ではどちらが長いか比べました。コンパスや定規を使って正確に書いていきます。

【1年生の部屋】 2/13 体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、体験入学で来年の1年生の子が来ました。
一緒に折り紙でチューリップをおったり、けん玉をしたりしました。
1年生の子たちが、隣に座って、一生懸命教えてあげたり、助けてあげたりする姿は、すっかりお兄さん、お姉さんでした。
ランドセルも背負わせてあげて、「重たい?」「かっこいいね!」と優しく声をかけてあげていました。
4月からは、2年生。入学してくる子たちのお兄さんお姉さんとして、きっと活躍してくれるなと、頼もしく感じました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 通班指(15:15下) 付添下校

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

部活動の練習予定

年間計画

西成中校区教育カレンダー

学校の概要

保健・安全編

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也