あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

11月9日 PTAリサイクルバザー準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室にPTAの委員の方々が集まり、PTAリサイクルバザーの準備を行いました。机に布を張り、集まったリサイクル品をきれいに並べました。参加していただいた委員の皆様、ありがとうございました。

☆PTAリサイクルバザーの案内☆
11月11日(日)
11:40〜12:00
家庭科室(北舎1F)
リサイクル品
 制服、体操服、帽子、靴、鞄、ヘルメットなど

11月9日 修学旅行の写真(6年生)

時間の経つのは早いもので、6年生の修学旅行が終わり3週間が過ぎようとしています。修学旅行の写真が出来上がり、南舎1階の廊下に掲示され注文することができます。保護者の皆様には、明後日の南っ子発表会、来週の学校公開の際に見ていただくこともできますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 おもちゃフェスティバルに向けて(2年生)2

「おもちゃフェスティバル」は、来週14日、学校公開の日に行われます。1年生を楽しませようと、生活科の授業で一生懸命に作ったおもちゃを試したり、場所を設置したりと、グループで協力して取り組めていました。1年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 おもちゃフェスティバルに向けて(2年生)1

5限の備品室では、2年生が「おもちゃフェスティバル」に向けての準備と練習を行っていました。「おもちゃフェスティバル」は、2年生が1年生を楽しませるために行う、毎年恒例の行事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 英語活動の授業(3年生)

3年生の英語活動は、イングリッシュルームで授業が進められていました。今日は、教科書の絵を見て、その中に先生が示す丸や星、ハートなどの形をさがすゲームをしていました。いくつあるか数えて英語で答えるため、友だちと競いながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 昼放課の様子 3

昼放課には遊ぶだけでなく、図書委員や飼育委員などの活動もあります。飼育小屋の掃除を一生懸命にして、水とえさをやっている子もいました。昼放課終了のチャイムが鳴ると、みんな一斉に昇降口へと走っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 昼放課の様子 2

鉄棒やうんてい、ジャングルジムなどの遊具で遊んだり、学年の枠を越えて鬼ごっこをして走り回ったりしている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 昼放課の様子 1

今日は、暑いくらいの良い天気となりました。掃除が終わり昼放課になると、子どもたちは運動場に出て、元気に遊び回る様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 南っ子発表会リハーサル(6年生)

6年生の演目は「ヨタと不思議な仲間たち」で、小学校生活最後の発表会の締めくくりをします。舞台上は決して派手ではありませんが、劇だけでなく最後の全員でのダンス、そしてフィナーレの退場で、最高学年としての自覚を表してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 南っ子発表会リハーサル(5年生)

5年生の演目「セロ弾きのゴーシュ」も、宮沢賢治の有名な小説です。音楽が大好きな5年生の特徴を表し、音楽劇として何曲もの難しい歌にも挑戦しました。暗転が何度もありますが、少ない児童数でもみんなで舞台裏の役目などを協力して完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 南っ子発表会リハーサル(4年生)

4年生の演目は有名な「西遊記」です。三蔵法師の一行が、お経を求めて天竺まで旅をするわけですが、衣装だけでなく、急な川の流れの様子や岩山に炎があがる様子を、大道具や小道具を上手に使って表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 南っ子発表会リハーサル(3年生)

3年生の演目は「じゅげむ」で、何といっても全員が、「じゅげむじゅげむごこうのすりきれ……」という長い名前をよく覚えました。最後には、「勇気100パーセント」を元気よく歌うこともできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 南っ子発表会リハーサル(2年生)

2年生の演目は「ザリガニたんけんたい」で、生活科で学習した「生きものなかよし大作せん」をもとに、命の大切さをテーマにしています。去年の経験を生かして、上手に演技することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 南っ子発表会リハーサル(1年生)

今日は、南っ子発表会のリハーサルを行いました。1年生の演目は「ざわざわもりは おおさわぎ」で、どの子も身振りを付けながら大きな声でセリフを言うことができていました。初めての発表会ですが、今日のように本番でも堂々と発表してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 ハッピー・ハグ・デー

 今日は、ハッピー・ハグ・デーでした。登校した子供たちをパダミンがお出迎え。優しくハグをしてもらって、元気いっぱいで今日も頑張ります。
 ハグをしてもらうために、自然と列が出来上がります。マナーを守る、かっこいい大和南っ子の発見です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 後期あいさつ運動

 今日から後期あいさつ運動が始まりました。登校した児童からあいさつロードを作って、友達をあいさつで迎えます。「挨拶」が持つ意味は、相手に「親しみがある!」「仲良くしよう!」「今日も一緒にがんばろう!」という気持ちを伝えることです。
 あいさつをするとき、表情が大事です。笑顔のあいさつで、あいさつした相手に気分よくなってもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 ドッジボールの授業(1年生)2

ボールから逃げ回る様子もありましたが、積極的にボールを取って当てようとする様子も見られました。男女ともにドッジボールの授業を楽しんでいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 ドッジボールの授業(1年生)1

1年生の体育は、運動場でドッジボールの授業を行っていました。男女に分かれて、さらに紅白に分かれて試合をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 おはやしのリズム(4年生)

4年生の音楽の授業は、おはやしのリズムについて学習していました。先生の太鼓に合わせて、掛け声を出しながら机の上を叩いて、リズムを取っていました。なかなか合わないこともありましたが、日本の伝統音楽を楽しんでいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 道徳の授業(3年生)

3年生の道徳の授業では、「持ってあげる?食べてあげる?」という教材を読んで、優しい人とはどんな人かについて考えました。授業の最後には、担任の先生の小学校時代の体験談があり、子どもたちも興味いっぱいで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/11 集金・引落日 算数オリンピック
3/12 子どもの安全を確認する日 一日見守り日