あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

11月13日 九九の学習(2年生)

今日は学校公開ということで、朝から保護者や地域の方に見守られながら授業が進められています。2年生の算数の授業では、九九の「8の段と9の段」の学習でした。隣同士で教え合ったり、前に出て発表したり、積極的に授業を受けることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 今週の予定

画像1 画像1
 連田公園のポプラも赤く色づきました。美しい着物をまとっているようです。立冬に入り、学校の周りも、紅葉狩りの季節になりました。
 紅葉狩りとは、「紅葉を見ること」を意味します。平安貴族が紅葉の観賞を行う際に、狩りに行くと洒落で言ったことが由来だとされています。

☆今週の予定☆
13日(火)
 子どもの安全を確認する日
 学校公開日
 現金集金日・集金引落日
 イタリア国際交流
 5年「命」の授業
 15:10 1・2年下校
 16:00 3〜6年下校
14日(水)
 学校公開日
 1・2年おもちゃフェスティバル
 15:10 1・3年下校
 16:00 2・4〜6年下校
15日(木)
 南っ子タイム
 学校生活アンケート
 5年1組 栄養指導
 15:10 一斉下校
16日(金)
 5年2組 栄養指導
 15:10 1・2年下校
 16:00 3〜6年下校

11月11日 発表会大成功(1年生)

 今日は、南っ子発表会本番でした。1年生にとっては、初めての南っ子発表会でしたが、精一杯の演技を見せることができました。今年のテーマ「スター☆みんなが主役」の通り、一人一人の演技がとても輝いていました。子どもたちが元気いっぱい笑顔で演技している姿を見られて、とてもうれしく思います。ご家庭でも、ぜひ頑張った子どもたちを褒めてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 南っ子発表会ありがとうございました! 2

保護者の皆様には、衣装の準備等でたいへんお世話になりました。今日、南っ子発表会が無事に終了しましたのも、温かいご協力のおかげだと感謝しております。今後も、子どもたち一人一人がいろいろな場面で活躍できる学校づくりに努めてまいりますので、引き続き温かいご支援がいただけますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 南っ子発表会ありがとうございました! 1

本日は、保護者、ご来賓、地域の皆様には、お忙しい中、早朝より南っ子発表会をご参観いただき、誠にありがとうございました。今回のテーマは、「スター☆みんなが主役」でしたが、子どもたちは、今までの練習の成果を十分に発揮し、誰もが主役として最高のステージを披露してくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 PTAリサイクルバザー

 本校家庭科室で、小中学校合同のPTAリサイクルバザーが行われました。家庭科室がいっぱいになるほど大盛況でした。PTAの役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 第2回小中合同学校運営協議会・中学校合唱祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校学校運営協議会後には、小中合同の学校運営協議会を開催しました。「大和南小中学校の魅力つくり」をテーマに、4つのグループに分かれ、ホワイトボードを中心に置き、ブレインストーミングの技法で話し合いました。大和南小中学校の魅力を確認するとともに、課題を確認しました。次は、課題から可能性です。魅力あふれる大和南小中学校に向けて、地域とともに発展していきます。

 午後は、中学校の合唱際と美術作品展を鑑賞しました。大和南小学校を巣立っていった子供たちの立派に成長している姿を確認することができました。
 今後も、保護者や地域の方々のご理解とご協力を得ながら、9年間という義務教育の充実に小中が連携して取り組んでいきます。

11月10日 第2回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
<第2回大和南小学校運営協議会の報告について>
1 開催日時 
 平成30年11月10日(土)午前9時00分〜午前9時45分
2 場所 大和南中学校 図書館
3 傍聴人0名
4 出席者 11名
5 議題と審議の内容
○ 確かな学力の育成
  全国学力状況調査
〇 豊かな心の育成
  不登校対策
  いじめ・問題行動対策
〇 健やかな体の育成
  愛知県健康推進学校審査会 入選
  サッカー・ミニバスケットボール選手権大会
  持久走大会・リズム縄跳び
  放課の様子
以上の議題について、話し合いました。

◎学力向上に向けて、スキルタイムや日頃から個々への丁寧な指導ができている。また、より発展的な活用する力を伸ばしてほしい。
◎学校が楽しいと思えるよう、今後とも丁寧な支援や指導をお願いしたい。地域でも見守っていきたい。そのためにも、学校の情報をより一層発信し、地域の方々の学校理解を図るよう、ウェブページやメール配信、地域の回覧板の活用などの工夫をお願いしたい。
◎下校後、公園や運動場で遊んでいる子供が多く、地域の安全の確かさに感謝している。

<第2回大和南小学校運営協議会の開催について>
1 開催日時 平成31年2月16日(土) 午前9時00分
2 場所 大和南中学校 図書館
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、2月1日までに大和南小学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5  問い合わせ先 本校教頭(学校0586-28-8730)

11月10日 大和南っ子発表会の案内

画像1 画像1
 明日、いよいよ大和南っ子発表会が開催されます。各学年が工夫して、テーマ「スター☆ みんなが主役」のもと劇や歌に取り組んできました。ご多用とは存じますが、ぜひ子供たちの頑張りをご高覧くださいますようお願いいたします。

8:20  開場
8:40  オープニング
8:45  3年「じゅげむ」
9:15  1年「ざわざわもりは おおさわぎ」
9:40  5年「セロ弾きのゴーシュ」
10:10 2年「ザリガニたんけんたい」
10:35 4年「西遊記」
11:05 6年「ヨタの不思議な仲間たち」
11:30〜11:35 エンディング


11月9日 南っ子発表会最後の練習(6年生)3

南っ子発表会は明後日ですが、くれぐれも風邪をひかないように、家へ帰ったらうがいと手洗いをしっかりして、小学校生活最後の発表会に備えてほしいと思います。明後日の発表会では、保護者、地域の皆様、温かい声援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 南っ子発表会最後の練習(6年生)2

6年生の「ヨタと不思議な仲間たち」は、リハーサルのときはどの学年の子どもたちからもたいへん好評でした。本番でも、保護者や地域の方に喜んでいただける発表になると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 南っ子発表会最後の練習(6年生)1

6限の屋運では、6年生が南っ子発表会「ヨタと不思議な仲間たち」の最後の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 道徳の授業(1年生)

1年生の道徳の授業は、「みんなじょうず」というお話を読んで、自分の良いところについて考えていました。初めに、ワークシートに友だちの良いところを書いて発表しました。字がきれい、歌が上手、作文が書ける、サッカーや鉄棒が得意など、友だちの良いところをたくさん発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 一宮市内のいろいろなお店(3年生)

3年生の社会科の授業では、一宮市内のいろいろなお店について学習していました。教科書を読んで、ショッピングモール、ホームセンター、コンビニエンスストアなど、目的に応じて利用するお店もかわることを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 おもちゃフェスティバルに向けて(2年生)

2年生の生活科の授業では、「おもちゃフェスティバル」に向けて作ったおもちゃの改良に取り組んでいました。実際に試してみて改良点のある子は、直したり手を加えたりしていました。来週の「おもちゃフェスティバル」が楽しみになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 南っ子発表会の歌の練習(1年生)

1年生の音楽の授業は、明後日に迫った南っ子発表会の歌の練習をしていました。1年生にとって初めての発表会だけに、最高のステージが披露できるようにと、最後まで一生懸命に歌の練習を行っていました。つい舞台上のように体を動かしてしまう子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 ベルマーク回収運動 2

今日は、児童会役員によるヤマナンジャーも登場し、低学年の子に番号を見ながらベルマークの仕分けを手伝う様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 ベルマーク回収運動 1

今日は、ベルマーク回収運動の日でした。昼放課になると、職員室前の回収コーナーに、ベルマークを持って子どもたちが集まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 「セロ弾きのゴーシュ」歌のテスト(5年生)

5年生の音楽の授業は、「セロ弾きのゴーシュ」の歌のテストを行っていました。堂々と表情豊かに伸び伸びと歌おうという目標で、初めに全員で練習しました。明後日の南っ子発表会での歌声が楽しみな歌いっぷりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 サンタクロースの世界(2年図画工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サンタクロースの世界を描くために、4人のグループになってブレインストーミングを行いました。ホワイトボードと付せんを使って、サンタクロースから次から次へとたくさんの連想をしました。ホワイトボードには、付せんで一杯になりました。連想したものを全員で共有し、作品作りに移りました。
 子どもたちは、アイデアが整理されたことにより、クレパスをもって画用紙にサンタクロースの世界を夢中になって描きました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/11 集金・引落日 算数オリンピック
3/12 子どもの安全を確認する日 一日見守り日