あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

11月22日 九九のおさらい(2年算数)

画像1 画像1
 九九のおさらいです。

 計算プリントを使って、繰り返し計算練習に取り組みました。学んだことを、すんなりできるようになるまで、黙々と取り組んでいました。

11月22日 道徳の研究授業(2年生)3

先生の「みんなで楽しく過ごすために大切なことは何か」という問いかけには、「助け合う」「協力する」「励まし合う」などの言葉が出てきました。授業の最後の先生のお話も、どの子も集中して聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 道徳の研究授業(2年生)2

授業の中では、役割演技をしたり、近くの子同士で話し合いをしたりして、たくさんの先生に見守られながらも、先生の問いかけに真剣に考える様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 道徳の研究授業(2年生)1

今日の5限に、2年生の教室で道徳の研究授業が行われました。「およげないりすさん」のお話を聞いて、みんなと仲良くすることの大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 「おはなしのえ」完成!(1年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
 背景を水彩絵の具で描き、「おはなしのえ」が完成しました。
 「フランクリンの空とぶ本やさん」「きょうりゅうくんとさんぽ」の本を読んで、思い描いた恐竜を描きました。画用紙に語りかけながら描いているように、どの作品も楽しそうです。

11月22日 ハードル走の授業(6年生)

6年生の体育は、運動場でハードル走の授業を行っていました。一人ずつ記録を計りながら練習していました。たいへん寒い中でしたが、タイムを少しでも上げることを目指して、スムーズにハードルを越して走れるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 読書感想画の完成を目指して(4年生)

3限の図工室では、4年生が読書感想画の完成を目指して、色塗りを進めていました。先生から、できるだけ水彩絵の具を薄めて塗ろうというアドバイスがあり、色を重ねることを意識しながら塗り進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 じどう車くらべ(1年生)

1年生の国語の授業では、「じどう車くらべ」の発表会を行っていました。自分の興味のある車について調べて、実物投影機で絵を映しながら発表しました。ブルドーザー、ショベルカー、除雪車、移動販売車、道路パトロールカーなど、個性の出ている発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 逆ドッジボールのゲーム(2年生)

2限の運動場では、2年生が体育の授業で「逆ドッジボール」のゲームを行っていました。「逆ドッジボール」とは、ボールを当てるのでなく、当たらないように外野の子が味方にボールをパスするゲームです。きちんとルールを理解してゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 できた!V字バランス(5年生)

5年生の体育は、屋運でマット運動の授業を行っていました。技を四つ組み入れて演技するということで、男子は三点倒立をしたり、ブリッジをしたまま動いたり工夫していました。女子も開脚前転やV字バランスに挑戦して、見事にピタッとV字バランスを決められた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 道徳の授業(1年生)

1年生の道徳は、机をコの字型にして、みんなの顔が見えるようにして授業が進められています。今日は、「わすれていることなあい」というお話を読んで、あいさつの大切さについて考えました。自分の日頃のあいさつの仕方を振り返りながら、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 がい数とその計算(4年生)

4年生の算数は、「がい数とその計算」の単元の学習が始まりました。今日は、「四捨五入」について学び、四捨五入したときは頭に「約」を付けることを確認しました。教科書の問題や先生問題に対して、真剣に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 将来の自分を想像しながら(6年生)

6年生の図工の授業では、「12年後のわたし」というキットを使って、将来自分が就きたい職業の人形を作っています。警察官、保育園の先生、キャビンアテンダント、画家、サッカー選手など、将来自分が働いている姿を想像しながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 ドッジボールのゲーム(3年生)

3年生の体育は、運動場でドッジボールの授業を進めています。今日は、正方形のコートを正三角形に区切ってゲームを行っていました。雨が降りそうで肌寒い中でしたが、楽しそうにボールを投げたり、ボールから逃げたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 「まどをひらいて」カッターナイフの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
 工作「まどをひらいて」の授業です。今日は、カッターの使い方を学びました。
 来週から、色ケントを使って、マンション、水族館、動物園などを作ります。カッターナイフを使って建物の窓を作り、そこを開くと何が見えるのでしょう。お友達がいたり、お魚がいたり・・・。素敵なお話が、またはじまります。

11月21日 感想画「サンタクロースっているんでしょうか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 感想画「サンタクロースっているんでしょうか?」が完成しました。思い描いたサンタクロースの世界をクレパスで描き、今日は背景を水彩絵の具で描きました。背景によって、白、赤、緑の色のバランスがまとまり、より一層幻想的な雰囲気に仕上がりました。

11月21日 教育相談

画像1 画像1
今週は、教育相談の週です。廊下では、担任の先生が児童の相談活動を行っています。日頃の様子、いじめアンケート(毎月1回)、ハイパーQ-U検査、一日観察日の見取りをもとに、話を聞き、子どもの小さなサインを見逃さないように努めています。
子どもが信頼して語れるよう、安心感の持てる場の設定を作って相談活動を行わなければなりません。座る位置にも気を付けます。椅子をハの字にしたり、隣に並んだりして話を聞いています。

11月20日 説得力のある文章を書こう(5年生)

5年生の国語の授業では、「説得力のある文章を書こう」の学習を進めています。今日は、パソコン室に入り自分の書きたい内容について調べていました。動物について調べたり、仕事について調べたり、意欲的にパソコンに向かう様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 とび箱台上前転に挑戦(3年生)

3年生の体育は、運動場でとび箱の授業を行っていました。今日は、台上前転に挑戦ということで、とび箱の上でうまく前転できるように練習していました。とび終わった後、マットの上でポーズをとることもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 道徳の研究授業(2年生)3

隣同士で自分の意見を言い合ったり、みんなの前で自分の意見を発表したり、いろいろな先生に見られながらも積極的に活動する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/11 集金・引落日 算数オリンピック
3/12 子どもの安全を確認する日 一日見守り日