あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月19日 プールでの授業スタート(4年生)

3,4限には、4年生の体育の授業も、今日からプールでの授業がスタートです。初めに、バディを組んで二人組になり、水に慣れる練習をしました。それから、現段階でどれぐらい泳げるか試したところ、25メートル泳げる子がたくさんいました。まず25メートル泳げるのを目標に、これから水泳の授業で頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 英語活動の授業(2年生)2

それから、ALTの先生の身振りに合わせて、「凧を揚げる」「山を登る」「ジャンプする」などの動きを、英語で発音しながら表しました。最後に、ダンスの映像を見ながら、みんなで踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 英語活動の授業(2年生)1

2年生の英語活動の授業は、イングリッシュルームで行われていました。今日は、アルファベットのAからCで始まる言葉の発音練習をしました。「apple」「book」「cat」などの言葉を、「私は○○が好きです」に入れて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 タンとウンでリズムをつくろう(1年生)

1年生の音楽は、「タンとウンでリズムをつくろう」というめあてで授業が進められていました。先生が黒板に示すリズム表を見て、それに合わせてタンで手を叩き、ウンで手を休めます。みんなでリズムを合わせて楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 プールでの授業スタート(2年生)3

その後は、四つん這いで移動したり、自由な泳ぎ方で泳いだり、今シーズン最初の水泳の授業を楽しむ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 プールでの授業スタート(2年生)2

続いてプールの中に入り、体操座りの形で中央のフェンスまでの往復をしました。低学年用のプールなので、ちょうどよい深さで楽しそうに移動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 プールでの授業スタート(2年生)1

2年生の体育の授業も、今日からプールでの授業が始まりました。初めに、先生からいろいろと注意を受けた後、プールサイドで体から頭へと順番に水をかけていきました。気持ちいいと、笑顔がいっぱい見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 プールでの授業スタート(6年生)

6年生の体育の授業では、今日からプールでの授業がスタートしました。6年生にとって、小学校での最後の水泳の授業となります。まずは100メートルを目標に、より長い距離を泳げるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 道徳の授業(1年生)2

ワークシートに自分の考えを書いた後は、まず隣同士で考えを伝え合います。それから、みんなの前で手を挙げて発表します。「廊下を走らない」「ふざけない」「友だちをいじめない」「きまりを守る」など、たくさん考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 道徳の授業(1年生)1

1年生の道徳も、他学年と同じようにコの字型の隊形で授業が進められています。今日は、「どうしてこうなるのかな」という教材で、学校のきまりや約束について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 4けたの数の筆算の練習(3年生)

3年生の算数の授業では、4けたの数の筆算の練習問題に取り組んでいました。教科書の問題をノートに写して、繰り上がりに気を付けながら問題を解きました。その後で、みんなで答え合わせをして確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 昼放課の様子 3

教育実習生と一緒に、フラフープを使って遊んでいる4年生もいました。フラフープを転がしておいて、輪の中をくぐり抜けようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 昼放課の様子 2

のぼり棒やうんてい、ジャングルジムの遊具で遊んだり、鉄棒で逆上がりなどの技に挑戦したりする子がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 昼放課の様子 1

今日は梅雨の晴れ間が広がり、昼放課になると、子どもたちは元気に運動場で遊ぶ姿が見られました。中には、長靴をはいて鬼ごっこをして走り回っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 くねくね糸のこパズル(5年生)

5年生の図工の授業では、「くねくね糸のこパズル」作りに取り組んでいます。自由に板を切り抜いて、自分だけのパズルを作ります。初めて電動糸のこを使うということで、緊張しながらも一生懸命に作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 たし算の学習(1年生)

1年生の算数の授業では、たし算の学習を進めています。計算ドリルの問題を、ノートに書き写してから計算練習に取り組んでいます。1問1問を大切に、式をきちんと書いて答えを導いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 計算のきまりを使って(5年生)

5年生の算数は、「式と計算」の単元の授業で、計算のきまりを使った練習問題に取り組んでいました。自信があまりなくても、積極的に手を挙げようとする姿勢の子がいて、自分の考え方や答えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 たとえを表すことば(2年生)

2年生の国語の授業では、「スイミー」の読み取りの学習を進めています。今日は、お話の中から「たとえを表すことば」を見つけて、ワークシートに抜き出していました。「ゼリーのようなクラゲ」「ブルドーザーみたいないせえび」などの表現を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 担任からのメッセージ

教室の背面黒板には、担任の先生からのメッセージが綴られています。時の経つのは早いもので、1学期も残り1か月ほどとなり、今一度、自分の生活や姿勢を見直そうという言葉が書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 空気を閉じ込めて(4年生)

4年生の理科の授業で、空気を袋に閉じ込めると、どんな感じになるのか確かめました。空気は目に見えませんが、袋に閉じ込めることで触れるようになります。投げたり、上に乗ってみたりして、思い思いに空気を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/11 集金・引落日 算数オリンピック
3/12 子どもの安全を確認する日 一日見守り日