あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月22日 くねくね糸のこパズル(5年生)

5年生の図工の授業は、図工室で「くねくね糸のこパズル」作りに取り組んでいました。電動糸のこを使うため、どの子も緊張した面持ちで板を切り抜いていました。板を切り終わった子は、早速パズルを組み合わせたり色塗りをしたり、作業を楽しそうに進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 プールでの授業(1年生)3

続いて、男女対抗で水のかけ合いをしました。相手に背中を向けないようにかけ合いましょうと先生から声がありました。みんな「楽しい」「気持ちいい」と言いながら、プールでの授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 プールでの授業(1年生)2

水を頭や体にかけた後は、中央のフェンスまで歩いて往復しました。続いて、顔を水に1秒間、さらに3秒間つける練習をしました。先生からは、鼻からカニさんのように息を出すと水を飲まなくてすむよとアドバイスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 プールでの授業(1年生)1

今日は天気も良く、絶好のプール日和となりました。3,4限は、1年生がプールで授業を行っていました。今日が2回目ということで、みんな楽しそうに水をかけるところから始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 プールでの授業スタート(3年生)2

3年生の水泳の授業では、高学年用のプールも利用します。3年生の到達目標は、「バタ足泳ぎ、または、カエル泳ぎで15m泳ぐこと」です。また、25m泳げるようになると、白帽子をかぶることができるので頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 プールでの授業スタート(3年生)1

3年生の体育の授業では、今日からプールでの授業が始まりました。初めに、先生からいろいろと注意を受けた後、低学年用プールでゆっくりと水に入っていきました。初めは少し緊張した面持ちでしたが、すぐに笑顔いっぱいになり、早速泳ぎだす子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 しゃぼん玉を飛ばそう(6年生)2

モールを使って輪を作り、大きなしゃぼん玉や細長いしゃぼん玉などを飛ばしていました。中には、うちわを使って空高く跳ぶように風を送っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 しゃぼん玉を飛ばそう(6年生)1

1限に、6年生が昇降口前でしゃぼん玉を飛ばしていました。体操服に着替えてしゃぼん玉を飛ばし、この後2限の家庭科の授業の中で、体操服の洗濯をする実習を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 同じものに目をつけて(5年生)

5年生の算数は、「同じものに目をつけて」という単元の学習で、今日は観覧車の料金を考える問題に取り組みました。大人一人分の料金は、子ども2倍で、大人一人分と子ども一人分を合わせると1,500円になります。そこで、大人と子どもの料金はいくらになるか。考え方を発表したり、隣同士で教え合ったりし、見事に正解を導き先生と両手タッチする様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 チョキチョキかざり(1年生)

1限に、1年生のもう一つのクラスでも図工の授業で、「チョキチョキかざり」に取り組んでいました。折り紙を何度か折って、はさみで角などを切り取り素敵な飾りを作っていました。できた作品をお面にしたり、食べる仕草をしたりする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 たくさん泳ごう(6年生)

6年生の水泳の授業では、時間いっぱい泳ぐ練習をしています。今のうちに、暑い夏を乗り切るため、また、中学校での部活動でも活躍していけるための体力をつけていきたいと考えています。一回目の検定では、ほぼ全員が目標をクリアしていました。このまま練習を続けていけば、さらに泳力を伸ばしていくことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 「くぎうち名人」鑑賞会(3年生)2

作品には、「宇宙へGO!スペースシャトル」「上から海水が出ているクジラ」「ウサギの子」「空飛ぶ車でレッツゴー」「何でも食べるハイエナ」など、自分で考えたタイトルが書かれていて、それも参考にしながらお互いの作品を見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 「くぎうち名人」鑑賞会(3年生)1

3年生のもう一つのクラスでは、図工の授業で作った「トントンドンドン くぎうち名人」の作品が完成しました。5限は、教室でお互いの作品の鑑賞会を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 昼放課の様子 4

5年生の教室では、百人一首をしている子がいました。なかよしホールでは、同じく5年生が野外教育活動に向けてトワリング練習を行っていました。図書館の前には、図書委員のおすすめの本が紹介され、早速参考に見ている子たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 昼放課の様子 3

6年生の教室では、写生作品の仕上げをしている子がいました。また、教卓に集まって本を見合っている子もいました。低学年用の図書館「おとぎの国」では、2年生が集まって紙芝居を読み合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 昼放課の様子 2

カメラを向けると笑顔で集まってくる子たちもいます。3年生の教室では、図工で作った「くぎうち名人」の作品で遊んでいる子がいました。リコーダーの練習をしている子もいましたが、「笑顔を見せて」と声をかけたら、リコーダーが吹けなくなってしまったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 昼放課の様子 1

今日は運動場の状態が悪いので、昼放課になっても外では遊べません。校舎内では、教室の中で友だちと仲良く過ごす様子が見られました。低学年は折り紙をしている子が多いようです。中には、作った折り紙を見せてくれる1年生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 夏至「今日から夏の到来です」

画像1 画像1
 今日から「夏至」に入ります。二十四節気のひとつで、「夏に至る」と書くように、この日を過ぎると本格的な夏の到来です。
 北半球では太陽が1年で最も高い位置にきて、昼間が一番長い日になります。冬至の日と比べると、北海道の根室で約6時間半、東京では約4時間40分も長くなります。
 この時期に満開となるラベンダー。校内のラベンダーも元気いっぱいに南に花を向け、咲き誇っています。

6月21日 水泳の授業(6年生)

3,4限のプールでは、6年生が水泳の授業を行っていました。基本練習をした後は、自分の好きな泳ぎ方で、何度も泳いで練習しようということで、繰り返し泳ぐ様子が見られました。中には、友だちと競って泳いでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 コロコロガーレ制作中(4年生)

4年生の図工は、「コロコロガーレ」という迷路作りの授業が進められています。薄めの段ボール紙を切ったり、ボンドで貼ったりして、迷路を作っていきます。早くも完成した子が、ビー玉をスタートから転がして見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/11 集金・引落日 算数オリンピック
3/12 子どもの安全を確認する日 一日見守り日